« 2016年2月 | メイン | 2016年4月 »

2016年3月

2016年3月30日 (水)

アダム徳永・アダムタッチを充分に受けてクリトリスをクンニで十分に愛撫されてまったりとした交接を行えば性エネルギーは子宮に充填され満たされます。そうすれば爆発現象が起き経験したことのないオーガズムを体験することができます。

引用


三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-946.html

9:04 2016/05/15

2016年5月15日 (日)



2016年3月27日 (日)奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/022016年4月 2日 (土)


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 火曜日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05


日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず 戦後政治を終わらせる―永続敗戦の、その先へ アダム徳永

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-949.html

 8:26 2016/05/05


週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/sex-7b5f.html

5:21 2016/05/15 


アダム徳永・セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。 ・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・ 自治体をどう変えるか

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/post-28b8.html

4:43 2016/05/25


2016年5月23日 (月)AIIBは開店休業状態に追い込まれる可能性が高い・98・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/aiibsex-e800.html

9:52 2016/06/22


恋愛はお互いに影響しあいます。味付けの好みや、ファッションのセンスなどいつの間にか似てきたりするものです。そしてお互い相手のことを理解するようになります。「この人は私のことをわかってくれている」と。しかしセックスに関しては、言葉で自分の気持ちを伝えない限り、決して阿吽の呼吸に到達することはありません。

 ところで日本人の恋人同士や夫婦はセックスに関する会話が圧倒的に足りません。結婚して20年も経っているのに、妻の性感帯をまったく把握していない

男性も珍しくないのです。夫は「妻は不感症ではないか」と疑い、妻は「夫のテクニックが下手」と思い、お互いがセックスのことで悩み続けている夫婦は少なくありません。妻の感じるポイントを知らないのは、目をつむって車を運転しているようなもの。

それではお互いにセックスで満足できるはずがありません。セックスの悩みは愛だけでは乗り越えられません。気持ちよくないセックスを繰り返していては、肝心の愛まで冷めてしまうことになりかねません。 

とはいえ女性は自分からセックスの話をするのは抵抗があります。女性としての恥じらいがあります。また“はしたない女”“淫乱な女” と思われたくないからです。ここは男性が女性の気持ちを汲んでセックスのことについて話を聞いてあげてほしいのです。

どこが感じるのか。どうして欲しいのか。愛撫は痛くないか。それが男の優しさでありマナーです。そうすれば女性も素直な気持ちや意見を男性に伝えることができるようになります。

きっと「なんだぁもっと早く話してれば良かったのに」ということになるにちがいありません。いずれにしてもセックスに関して“黙して語らず”は愛の関係をダメにします。

日頃から気軽にセックスのことを話題にできる関係をつくりましょう。それがお互いの愛の関係を深める秘訣でもあるのです。

アダム徳永

8:33 2016/04/09


セックスはとても気持ちいいものです。そして気持ちいいセックスは疲れるどころか逆にカラダにエネルギーを充填してくれます。やる気がみなぎり生活にはりも出てきます。心とカラダは満たされとても幸せな気持ちにさせてくれます。

気持ちのいいセックスは妬み・恨み・不満や焦りといったマイナスの感情をカラダから浄化する作用があります。

そして優しさ・思いやり・気配り・慈愛といったプラスの感情を育んでくれるのです。世の中には色々な幸せの形がありますが、セックスで感じる幸福は、セックスでしか得られないものです。そういう意味で私は、セックスは神さまが我々に与えてくださった最高のプレゼントだと思うのです。

ところで私が気になるのは、男性だけでなく、女性もまたイクという性のメカニズムに誤解があることです。女性誌の情報に惑わされてしまい、セックスで失神したことがないと悩む女性がいるほどです。確かに失神という現象はあります。

しかし失神する体質の持ち主は、稀有な存在だということです。失神したことがなくてもなんの心配もありません。また女性の相談で、膣ではイケないという悩みがあります。これも性にたいする誤認です。クリトリスはイキやすい性感帯ですが、膣はそう簡単にイクところではないのです。今の日本人男性のアベレージである、挿入時間5分程度では、イケる方がおかしいぐらいです。膣は男性と結合して、それこそゆっくりと時間をかけて快感を味わい性エネルギーが充満して始めて爆発現象としてオーガズムを感じるところなのです。

よほどイキやすい女性でない限り5分程度のピストンでイクことのほうが難しいのです。膣でイクことのポイントはいかに子宮に位置する第2チャクラに性エネルギーを充満させるかにかかっています。膣でイケないということは性エネルギーが充分に満たされていないことを理解してください。

アダムタッチを充分に受けてクリトリスをクンニで十分に愛撫されてまったりとした交接を行えば性エネルギーは子宮に充填され満たされます。そうすれば爆発現象が起き経験したことのないオーガズムを体験することができます。

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせhttp://adam-tokunaga.com/traning/

8:40 2016/04/09

 

人は愛のある人間になりたいと思うものです。ではどうしたらそのような人になることができるでしょうか。「私は愛の人間になるんだ!」と呪文のように唱えたからといって、愛の人になれるわけではありません。愛は具体的です。愛は対象があって、初めて表現できるものです。

それを実践していく過程で愛の人格を養っていくことができるのです。愛の行為とは、自分がしてほしいことを人にしてあげたり、自分の時間や労力を人に使ったり、人を喜ばせてあげようとしたりすることです。その実践を通して、愛のこころが育まれていきます。自己中心的なエゴイズムとは、まったく正反対です。

でも実際にこのような愛の実践をしようと思うと、エネルギーもいります。いきなりアフリカに飛んで、恵まれない人々のために奉仕活動をしようと思っても、なかなかできるものではありません。そこであなたに提案です。小さなこと、ちょっとしたところから、愛を実践してみてはいかがでしょうか。つまり一日一善の実践です。この言葉を知っている人は多いと思います。しかし意識して実行している人はどれだけいるでしょうか。たとえ小さな善でも、積み上げられた小石の山のように、しっかりとあなたのこころに蓄積され、あなたを愛の人にしていくのです。

 

人に対して…ものに対して…自然に対して…社会に対して…どんなささやかなことでも、一日に一つでも「いいこと」をしてみませんか。ご老人に席をゆずってあげる…曇ったままの窓をきれいに拭いてみる…ユニセフに募金してみる…

お墓参りに行ってみる…労いの言葉をかけてあげる…道端のゴミを拾ってみる…「自分はどんないいことをしてあげられるか。」

そういう意識と目線で、たえず自分以外のまわりの人やもの、社会に意識を向けると自然と愛のこころが湧き上がきます。物の溢れた現代社会は、気を抜いて暮らしていると、自己中心的な生き方になってしまう環境になっています。些細なことからの出発でも、自分以外のほかのために少しでも役に立とうとするあなたは、エゴになりがちな自分から脱皮することができるのです。もしあなたが、今までの自分が好きになれなかったのは自分のなかに肥大しつつある

エゴイストな自分があったからです。

あなたのこころがそれを訴えかけていたのかもしれません。愛を実践していくことで、きっとあなたは今まで以上に、自分のことが好きになれます。そしてあなたのなかで育っていく愛のこころがあなたの存在を魅力的にしてくれるのです。

アダム徳永

※過去のメルマガはこちらからhttp://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsexスローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせhttp://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

19:15 2016/04/07

 

セックスの時に多くの女性はイッたフリをしたことがあるといいます。または感じているフリをしたことがあると。男性は射精と同時にエクスタシーを感じます。なので男性にとってイクのは当たり前の現象です。しかし女性はセックスで必ずしもイケるわけではありません。男性がイクことにこだわると「彼の期待に応えてあげたい」「彼を傷つけたくない」という女性の健気な思いやりからついついイッたフリをしてしまうのです。しかしそれでいいのでしょうか。もし女性であるあなたがいまもイッたフリを続けているとしたらそれは問題です。

セックスは試行錯誤しながらお互いの関係を深めていくものなのです。一言で言えばセックスは二人で育てていくものなのです。もしそこでイッたフリをすると二人の成長を阻んでしまうことになるのです。

 

よかれと思ってフリをしたことが彼とのセックスをダメにしてしまう原因になるのです。フリをすることで彼はあなたが充分に満たされていると勘違いしてしまいます。

 

そうなると彼の手抜きのセックスが

ずっと続くことになるのです。

 

いずれあなたはそんなセックスに

苦痛を感じるようになります。

 

そしてお互いの関係に破綻をきたします。

 

イッたフリは男性をダメにし

お互いの関係をダメにする行為なのです。

 

その意味でぜひイッたフリは止めてください。

 

そうはいっても今までしていた演技を

急にやめてしまうのも不自然です。

 

今まで演技だったと知ったら、

彼は傷つくことでしょう。

 

そこで重要なのがコミュニケーション。

 

彼にテクニックを任せるのではなく

してほしい希望を伝える努力を

してみてください。

 

一番いい最善の方法が

「スローセックスをして欲しい」と

伝えることです。

 

彼がスローセックスをしてくれれば

もうイッたフリや

感じているフリは不要になります。

 

なぜならスローセックスは

自然と絶頂を迎えることができるからです。

 

 

アダム徳永

 

 

 

※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex

 

19:20 2016/04/07

 

 

「私は美人でもないし…」恋愛が思うようにいかない女性から、このようなフレーズを聞きます。私はそんなときこう思うのです。あなたは自分でいうような美人のタイプではないのかもしれません。しかし可愛い女かどうかは、あなた次第なんですよと。

 

美人は頑張ってもなれるものではありません。目鼻立ちが整っているとか、背が高いとか、生まれつきの要素が大きいからです。では可愛い女というのはどうでしょうか。

 

それは外見だけの問題ではありません。女性同士の基準は知りませんが、少なくとも男性にとっての可愛い女とは、表情やしぐさ、そして何よりハートが可愛らしい女性のことを指しています。つまり可愛い女には、女性の意識次第でなることができるのです。いつもニコニコと笑顔があるとか、お茶目で愛嬌があるとか、男性に甘えるのが上手とか。可愛い女のお手本は、きっとあなたの周りにいると思います。見た目は美人ではないのに、男性に人気のある女性。モテ度は女性の可愛いらしさに比例します。

もしあなたが甘えることが苦手ならまずは笑顔美人を目指してください。可愛い女とは、決して男性に媚を売ることではありません。ニコニコと笑顔でいることがあなたをなによりも可愛い女性にするのです。

アダム徳永※過去のメルマガはこちらから

 http://adam-tokunaga.com/blog/

 パスワード:Slowsex

 

 

 

スローセックスをマスターしよう

 

★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダムオイル/パウダー  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダム徳永公式サイト 

http://www.adam-tokunaga.com/

 

3:46 2016/04/05

 

人にセックスの経験を聞くと体験人数を口にされる方がいます。これもひとつの経験値です。しかし体験人数が100人の人は10人の人より、10倍経験を積んでいるかというとはなはだ疑問です。なぜなら体験人数の多い人は、おおむね同じ相手と長くセックスをすることはないからです。次々に相手を代えていきます。

 

セックスの相手が代わると、それはそれで興奮度も高く楽しいものです。しかしワンナイトラブを繰り返す人は、刺激を求めているために相手とのセックスにすぐに飽きてしまうのです。そのためこのようなセックスを続けていてもセックスの中身が深まることはありません。セックスは育てていくものです。ひとりの人と長く付き合うなかでセックスを育んでいくものなのです。それがセックスの醍醐味なのです。セックスは愛し愛される行為です。刺激を求めるだけのセックスでは永遠にセックスの価値を高めることはできません。

お互いを理解しながら二人の関係性を深めていくなかでセックスの本当の素晴らしさは経験できるのです。

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダムオイル/パウダー  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダム徳永公式サイト 

http://www.adam-tokunaga.com/

5:22 2016/04/04

 

性感脳を開花させるためにもっとも効果的なテクニックがあります。それがアダムタッチです。指先で羽毛のようにサワサワとソフトに愛撫することをフェザータッチといいます。しかし私が提唱するアダムタッチはテクニックとして似ていますが原理が違います。当然その効果も違います。なぜならアダムタッチは指先から出ている気のエネルギーを主体にしているからです。

 

この気のエネルギーを性エネルギーと呼んでいます。この性エネルギーで全身の性感帯を開いていくのです。それによって性感脳が開花し感じるカラダに変化するのです。アダムタッチの具多的な愛撫法をお伝えします。まず手のひらを、肌から水平に2センチ浮かせます。その状態から5本の指だけを優しくそっと肌の上に触れます。これがアダムタッチの手の基本型です。一度この手の状態で、自分の腕か太ももに指先を当ててみてください。

秘訣は微妙なタッチ圧です。触れるか触れないかのギリギギの接触を維持します。そしてそっとその手を動かしてみてください。なんとも言えないゾワゾワした不思議な感覚を感じます。これが性感を開くパワーなのです。このエネルギーを使って全身の性感帯を愛撫することで性感脳が開花するのです。手の動かし方ですが、右回りに楕円形に動かします。

ネジをドライバーで右に回すとネジは入っていきます。左に回すと抜けてしまいます。同じ原理で手を右に回すと気はカラダに浸透していきます。逆に左に回すと気は抜けていきます。そのため手は右回りで動かします。あとスピードですが、思いのほかゆっくりです。秒速5センチが目安です。実際にやってみるとかなり遅いスピードです。このじれったいほどに遅いスピードが、性感脳を開きます。

 

脳が快感と認識できるスピードなのです。これを倍のスピードで動かすと、ただくすぐったいだけの刺激になってしまいます。できれば男性はこのテクニックをマスターし、女性にアダムタッチをしてあげてください。活字だけでは分かりづらいと思います。アダムタッチを優しく習得できるよう、DVD教材を販売しています。

http://adam-tokunaga.com/shop/

ぜひ彼女とそれを見ながら、アダムタッチを実践してみてください。これをマスターすればあなたもスローセックスの達人になれます。

アダム徳永 ★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/スローセックスをマスターしよう

★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/ 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダムオイル/パウダー  

http://adam-tokunaga.com/shop/

4:57 2016/04/04

 

 

 

男性は強い刺激ほど気持ちいいと思い込んでいます。乳房を鷲掴みして揉みしだき、クリトリスを指で強く擦りつけ、膣を指で激しくかき回す。あなたはこんな経験があるのではないでしょうか。

女性にとっては悲劇ですが、男性に悪気はありません。男性はあなたを感じさせたいと思ってしていることなのです。しかしAVが男性のセックスのテクニックの教材なので、激しくすれば女性は感じると勘違いしてしまっているのです。

ところで感じるのは性感帯そのものではなく、脳が感じているのす。つまり性感帯で受けた刺激を脳が受信しそれを快感として感じるのです。

そのことからいうと、感度がいい女性とは性感脳が高感度な女性なのです。では性感脳の感度を高めるにはどうすればいいでしょうか。

 

実は強い刺激とはまったくの逆で、弱い刺激それも限りなく微弱な刺激を受けることが重要なのです。その刺激こそが快感を感じる感性を高めるのです。もしあなたが自分を感度の悪いカラダだと感じているとしたら、それは性感脳の感度が鈍くなっているということです。このことは味覚に置き換えるとわかりやすいと思います。濃い味付けの料理に慣れてしまうと、舌が鈍感になって、素材そのものの味がわからなくなりますよね。強すぎる愛撫はそれと同じことです。

最適に味付けされた料理に香辛料を過剰にかけるようなものです。そのことを踏まえてみてみると愛撫はソフトが基本です。性感脳を強い刺激から微細な刺激にチューニングするにはどうすればいいでしょうか。

実はそれが私が提唱しているアダムタッチなのです。アダムタッチは手の指先で触れるか触れないかのギリギリのところで肌に触れる愛撫の方法です。このタッチを受けると、愛撫をされている箇所に感覚が集中され、脳は研ぎ澄まされます。愛する彼からその愛撫を受けると性的なモードがオンになって、脳のセンサーが起動するのです。

するとそのタッチが快感として感じとるのです。

 

アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

18:15 2016/04/01

 

今日は受講生からのメールをご紹介します。☆☆以前より縁があって知り合いました女性と、スローセックスを実践することができました。特に先生にご指導頂きましたアダムタッチの効果を目の当たりにして、想像を絶する効果で我ながら驚いている次第です。彼女は今まで付き合ってきた彼氏と満足の行く性生活を送ることができなかったと話しておりました。

せっかく好きになった彼氏も、乱暴なセックスで内心悩んでおられました。また今まで一度もイッタことがないということでした。そのためでしょうか、ホテルに行きソファーでくつろいでいるときも、心なしか身体が震えていました。できるだけリラックスしてもらうために、洋服の上からアダムタッチをしながら、彼女の緊張を和らげることに努めました。

お風呂に入ってからベットに移動しました。ベットでも丁寧にアダムタッチを実践しました。

 

彼女はとても気持ちよさそうにしており、時折身体をくねらせて感じ始めました。アダムタッチを終え、ジョイフラワーへの愛撫を始めました。この時点で彼女は身体が麻痺しているかのように揺らし始め、「頭がおかしくなりそう」と

叫び始めました。そしてクンニに入りました。

彼女が今まで一度もイッタことがないと話していたため、ひたすら粛々と舌で

ジョイフラワー愛撫を続けました。次第に彼女の口から「イキそう」との言葉がでるようになり、そしてついに彼女が身体を硬直させ、「イクー!」との発生とともに激しく身体を動かし果てました。

その後、交接に入りました。

 

気の性エネルギーが私の体内と彼女の体内を循環していることをイメージするように心がけました。暫くすると彼女が徐々に身体を震わせ始め、声もかなり荒々しくなって来ました。彼女が一緒に「イキたい」と言ってきたため、溜まっていたエネルギーを最大限に集約させ、爆発するがのごとく、雄叫びをあげて一気に二人で絶頂に達しました。

終わった後、彼女は嬉しさのあまり目頭に涙を浮かべていたのが印象的でした。生まれて初めての感動だったと告白してくれました。そのままお互いの手を握り締めながら、1時間近く眠りについてしましました。

 

目が覚めてリラックスするつもりで、彼女の身体にタッチすると、再度彼女は官能し始めました。このような経験は初めたったようです。「アダムタッチ恐るべし」です。これほどまでに「アダムタッチ」が影響を及ぼすとは思ってもおりませんでした。

アダムタッチが彼女の身体を開花させ炎を付けたとは、まさしくこのようなことだと実感しました。後で感想を聞いてみると、「こんなに優しくしてもらったことは今までなかった。」「こんなにセックスが楽しいものだとは思っても見なかった。」「生まれて初めてイクことができて涙が出た。」「時間をかけて丁寧に行ったスローセックスに感動した。」など喜びを説明してくれました。

このように感動を彼女に与える事ができたのも、親身に不器用な私をベーシックコースから育てて下さったアダム先生のお陰です。本当にありがとうございます。

世界中の男女のカップルの幸せを実現するために頑張られて下さい。☆☆

以上です。

アダムタッチは

21世紀の人類にもたらされた神さまからのギフトなのです。私が開発したものではありません。ぜひアダムタッチを実践し女性の性感帯を開花してあげてください。そしてアダムタッチの凄さを実感してください。

アダム徳永スローセックスをマスターしよう

★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダムオイル/パウダー  

http://adam-tokunaga.com/shop/

 

★アダム徳永公式サイト 

http://www.adam-tokunaga.com/

 

3:20 2016/03/31

アダム徳永

気になる女性と仲良くなるには彼女の情報を入手することです。孫子の兵法に「敵を知り己を知らば、百戦して危うからず」とあります。彼女のことをよく知ればいろいろと対策を練ることもでき恋愛で成功する可能性は大きくなります。しかし情報を得ようとして彼女にしつこく聞くのはNGです。

特別なテクニックは必要ありません。彼女との会話を楽しめばいいのです。彼女が喜んでくれれば大成功。おしゃべり好きな女性は自分のほうから色々と話してくれます。

そうやって彼女の趣味や嗜好など彼女の情報を集めていくのです。ところで女性と会話をするにあたり大切な秘訣があります。それは相手の内面に関心を持って話を聞いてあげるということです。女性は愛されたい生きものです。表面的な雑談も楽しいけれどそれよりも内面に興味をもって話に耳を傾けてもらえることに、何倍も女性は喜びを感じるのです。

内面をちゃんと意識を向けてくれる男性に女性は好意を持つのです。ただしここで注意すべきことがあります。男性は論理的な生き物。ついつい意見やアドバイスをしたくなるのです。相手が聞きもしないのに自分の意見をとくとくと話し始めたり、アドバイスをして得意がる男性がいます。恥ずかしながら昔の私がそうでした。男性が心すべきは、女性はただ話を聞いてもらうだけで満足するということです。

女性は話をすることでスッキリするのです。つまり女性はスッキリさせてくれる男性が好きなのです。余計なことを口にして男の評価を下げないためにも、女性は情の生き物であることをしっかりと認識して女性の話を聞くことを心得としましょう。

アダム徳永※過去のメルマガパスワード Slowsexスローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

★スローセックスDVD教材  

http://adam-tokunaga.com/shop/

★アダムオイル/パウダー  

http://adam-tokunaga.com/shop/

★アダム徳永公式サイト 

http://www.adam-tokunaga.com/

10:14 2016/03/30

 

 

彼といざベッドインとなったときに女性が一番気がかりなのが下着。どんな下着を着けるか女性ならみな気になるところです。勝負パンツという言葉があります。ここ一番のデートのときに、言葉どおり勝負をかけてはいていく下着のことです。

女性のみなさんは勝負なんだから、目いっぱいセクシーにしなかればと思っていませんか。色もデザインも目いっぱい派手な下着を選んでいませんか。女性の側からすればビッグサプライズのつもりでも、あまりにも派手な下着だと、

男性はびっくりする可能性があります。勝負パンツというくらいですから、彼と初めて迎える夜ですよね。

 

初めて男性に見せる下着が、挑発的な色とデザインでは、びっくりを通り越して男性は引いてしまいかねません。女性がセックスに積極的に関わる意欲はとても望ましいことです。その意気込みには私も大賛成です。素敵な夜を演出しようという気持ちはとても大切です。大好きな男性のことを想像しながら下着選びをするだけでも、女性の性感脳は活性化されていきます。

ただすべての男性は派手でセクシーな下着が好きという思い込みはちょっと危険です。

個人差はあると思いますが、男性が好む下着は圧倒的に品のいいものです。清楚で品のいい下着を嫌いという男性はきわめて少数派です。男性は基本的に清楚な女性が好きなのです。ですから清楚を象徴する下着が好きなのです。

勝負パンツ選びで一番こころ掛けるべき点は清潔感です。下着の色は、白色や淡いピンク系が無難かも知れません。いずれにしても清潔感と清楚感を基準に

あなたに似合った下着を選んでみてください。

アダム徳永

http://adam-tokunaga.com/traning/

 

★スローセックスDVD教材  http://adam-tokunaga.com/shop/

★アダムオイル/パウダー  

15:39 2016/03/29

 

今日はモニターレポートの一部をご紹介させていただきます。☆☆山崎かのこさん(32歳・仮名)今回のスローセックス体験は、私に女性としての喜びと自信を与えてくれました。私は経験が少ないこともあって、特別嫌なセックス体験もないと思っていましたが、本当に素晴らしいセックスを知ったことで、私の身体には少しも恥じ入る点はないのだと実感することができました。

 

「前付き」と言われていた膣の位置も問題なくバックからの挿入が可能でしたし、「イク」とはどういうことなのかずっとわからずにいましたが「イク」などという一瞬の絶頂感にこだわらなくとも、いいセックスをすれば「いつでもイケる」「イッたらイキっぱなし」状態になれることもわかって感動しました。またこれまで知っていたクリトリスへの刺激はあまりにも強すぎたこともわかりました。

 

クリトリスは感じやすいので、男性はどうしても真っ先に触れたくなるでしょうし、女性もそれを当然のことのように受け止めてしまいますが、感じやすいからと指で摘んだり擦ったりされると痛くなってしまって、一度そうなったら治るまで数日は触れられたくありません。今回のアダムタッチ&クンニではあれほど執拗に触れられたにも関わらず、セックスが終わった後もまったく痛みを感じませんでした。

全身がすっかりリラックスして、翌日の体調も良好だったので、これなら毎日でもセックスOKだと思えました。

こんなことはいままでの常識ではあり得ませんでした。身体に負担をかけず、徐々に身体を慣らしていくようなセックスを心がければ、女性も毎日エッチしたいと思えるようになります。先生が本で書いているとおり、男性ばかりが盛り上がって、勝手にイッて終わり、というようなセックスは性知識のないお子ちゃまがすることだと心底思いました。今回私はセックスに慣れていなかったこともあり、先生のリードに任せてしまいましたが、女性もどこをどうしたら気持ちがいいのか、きちんと伝えることによって、より満足できるセックスが可能になると思います。

女性が本当の快感に身悶える姿は実に官能的で、同性の目から見ても気持ちよさそうに思えるものです。男性にとってそんな女性とのセックスは何ものにも代え難い喜びとなり得るのではないでしょうか。私はこれまで体験したり見聞きしてきた稚拙なセックスを、単に「男が悪い」とは言えません。

男性同様に女性も「よいセックス」を知らなすぎるのだと思います。男性に任せてばかりいたのでは絶対にいいセックスはできません。男女ともにアダムタッチを習得し、スローセックスを実践することによって、より素敵な関係が築け、仕事や健康にもいい影響が出てくるのではないでしょうか。

素敵なカップルが増えることで世の中もよくなっていく気がします。また特定の相手がいない方にこそアダムタッチの習得をお勧めします。結婚相手紹介所に登録するより相手を見つけるための自信がつくと思います。私自身がそう実感しています。☆☆スローセックスは神さまのギフトとして今世紀にもたらされた愛のメソッドです。ぜひスローセックスを学びそして実践しセックスによってもたらされる愛の世界を享受してみてください。

アダム徳永

アダムパウダーのお求めは以下より

http://adam-tokunaga.com/shop/

※過去のメルマガパスワード Slowsex

18:34 2016/03/23

 

 

私はセックスを始めるときに必ずアダムタッチを施します。そして相手の女性の性感脳を全開にしたあとも、キスをしながら、クリトリスを触りながら、交接をしながら、ことあるごとにアダムタッチを続けます。胸や腕や脇腹や太ももなどサワサワとアダムタッチします。こうすることで女性はセックスのあいだ、常に心とカラダを一つにすることができるのです。女性は男性以上にセックスを愛の営みとして捉えています。

男性がカラダばかりの快感に執着すると女性の心は置いてきぼりになります。そうなっては心のどこかに一抹の寂しさやむなしさが残ってしまいます。それがたび重なると、セックスに対する喜びが薄れ、真の官能を得ることができなくなるのです。

それを防ぐ意味でも、男性はセックスの最中、刺激的なテクニックに気を取られずアダムタッチをしてあげることが何より重要なのです。その意味で男性の皆さんはセックスの導入だけでなく、あらゆる場面で自然にアダムタッチができるようにしてください。アダムタッチはセックスの回数を重ねるたびに、女性が官能しやすい体質へと変化させることができます。女性のカラダは快感を貯蔵するタンクのようなものです。

アダムタッチはタンクをコップのサイズからドラム缶に、ドラム缶から巨大ダムに大きく成長させることができるのです。これこそがアダムタッチの真骨頂なのです。

アダム徳永アダムパウダーのお求めは以下より

http://adam-tokunaga.com/shop/

※過去のメルマガパスワード Slowsex

スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

5:34 2016/03/22

 

あなたが女性と付き合うなら妥協などせず「いい女」と付き合ってください。いい女とは自立した大人の女性のことです。他人に依存せず、自分の考えで行動し、男性を支えることの価値を知っている女性のことです。意識の高い女性と愛し合うことで、あなたは男として幸せを手にすることができるのです。

そのためには簡単に付き合える女性を選ばないでください。また簡単にセックスできる女性とは付き合わないでください。「せっかく男に生まれたんだから、さまざまな女性とセックスしてみたい」その正気持ちはよくわかります。

 

しかしあなたがいい女と付き合いたいと思うなら、すぐに手に入るような安っぽいセックスに溺れないで欲しいのです。あなたがセックスに溺れることでいい女と出会う可能性は絶たれます。なぜならいい女はそのような男性を選ばないからです。「私って本当に男を見る目がなくって…」といったことを口にする女性がいます。人を見る目とは、相手の本質を見分ける能力のことです。人を見る目がないのは、単にその人の意識が低いからです。

結局人は自分と同じレベルの目線でしか、相手を見ることはできません。上から下は見えても、下から上は見えにくいものです。人生を真剣に考えている人は、人生を真剣に考えている人がわかるのです。努力している人は、努力している人がわかるのです。

しっかりとした価値観を持つことでそれに見合うだけの女性と出会えるのです。つまり素敵な女性と巡り合うためにはもっと成長して素敵な男性になることです。下手な鉄砲も数撃てば当たる式で、女性との出会いを求めても理想の女性に巡り会えることはありません。男としてのレベルが低いままでは、いつまでたっても同程度の女性としか巡り合えないのです。いい女性と出会う秘訣。それはあなたがいい女に見合うだけのいい男になることです。あなたが男として魅力ある人間になることを意識して生きることなのです。

アダム徳永

★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

13:55 2016/03/20

 

 

一昨年『スローセックス通信教育講座全12巻』教材を動画配信に切り替えるためにDVDの販売を終了しました。ところがそれ以後多くの方から「DVDの教材がないのか」というお問い合わせが多数寄せられました。そこで皆さんのご要望に応える形で再度販売を復活することになりました。

http://adam-tokunaga.com/shop/

このスローセックス通信教育講座シリーズは2年の歳月をかけて制作したものです。DVD教材は私が余すところなく丁寧に指導しています。これほどの教材は世界中で類のないものであると自負しています。スローセックスのテクニックが網羅され歴史的にも貴重な財産となる素晴らしい教材です。近い将来男女に幸せをもたらすメソッドとして世界から評価される日が来ることと確信しています。

神さまによってもたらされたスローセックスのメソッドを学ぶための唯一のDVD教材です。ぜひ自らのレベルに合わせながらスローセックスをマスターしてください。スローセックスDVD教材のお求めは以下より

http://adam-tokunaga.com/shop/

アダム徳永

 

アダムパウダーのお求めは以下より

http://adam-tokunaga.com/shop/

※過去のメルマガパスワード Slowsexスローセックスをマスターしよう

★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

4:11 2016/03/18

https://umaji-furusato.jp/

 

私はこれまでに多くの女性からセックスの悩みを聞いてきました。彼女たちに共通して言えることは、これまで間違ったセックスをしてきたということです。ここであなたに断言します。「セックスは気持ちいいものなのです。」あなたのカラダは、髪の毛からつま先まですべて性感帯なのです。

男性と比較できないほどの深くて高い快感を得ることができるのです。これはなぜでしょう。私はこう思うのです。女性のカラダは男性に愛されるように神さまにつくられた存在なのだと。そしてセックスは神さまが人間にくださった最高のギフトなのだと。しかし最高のセックスを享受するためには、男女ともセックスにおける知識とテクニックを身につける必要があります。

官能のメカニズムとオーガズムのメカニズムを知り、テクニックをマスターし、それを実践することが重要になってきます。そのメソッドこそがスローセックスなのです。最高のセックスの喜びと、官能のメカニズムを知り尽くした私が提唱するセックスなのです。

あなたは時間を忘れ、官能の世界に没頭し、高いレベルの快感を長時間に渡ってむさぼることができるでしょう。そのためにもあなただけがスローセックスを知っていても、意味ありません。ぜひパートナーの男性とともにスローセックスを学び実践して欲しいのです。

すでに教材は準備されています。恐れずぜひ彼にスローセックスの話しをしてみてください。それがあなたの取るべき第一歩です。彼が興味を示さないようであれば、未来に見込みはありません。思いやりのない男性と見限って、次の男性を探しましょう。

ちなみにスローセックスのDVD教材の販売を再開しました。

ぜひDVDを彼と見ながらスローセックスを学び実践してみてください。

http://adam-tokunaga.com/shop/

アダム徳永

アダムパウダーのお求めは以下より

http://adam-tokunaga.com/shop/

スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://adam-tokunaga.com/traning/

7:40 2016/03/19

 

アダムタッチを実践している男性の皆さまへ。アダムタッチはあっちをサワサワ、こっちをサワサワでは、その威力は発揮できません。女性は規則正しい動きに安心する性質があります。

漠然とアダムタッチしていては、どこをどう愛撫しているのか意識していないことになります。アダムタッチの秘訣はまず女性のカラダを細かな「面」に分解します。背中、腕の外側、脇の下、前腕の内側、ひじ、二の腕の内側、お尻といったように…そして一つひとつの面を、楕円を描くように丁寧に手を動かしていきます。

太もものような大きな面は大きな楕円を描きます。お尻のような中くらいの面は中くらいの楕円を、手のひらや足の甲などの小さな面は、小さな楕円を描いてください。規則正しい楕円形の動きによる愛撫で女性は安心し、やすらぎや信頼といった心地よいリラックス状態になります。そしてこころから快感を感じるようになるのです。

男性が一つひとつの面を丁寧に愛撫していく過程で女性は「もうすぐあそこを触ってもらえる」と期待するのです。その期待がさらに女性を興奮させ性的な感度を高めるのです。ちなみにアダムタッチは時計と同じ右回りで動かしていきます。それはドライバーでネジをしめると同じ理屈です。右に回すと気は推進し浸透するからです。実はアダムタッチの隠された本質は女性のカラダに気を流す技術なのです。

そのため肌に接する指は指の先端と指紋がある指腹のちょうど中間点でおこなってください。ここに気の交流をうながすポイントがあるからです。またアダムタッチをうまく行うためのアイテムがあります。それが私が開発した『アダムパウダー』です。これはシルクが配合されていて手が女性の肌をなめらかに滑りスムーズにアダムタッチすることができます。またソープのいい香りが漂い女性のこころを癒します。女性にはとても好評です。ぜひアダムパウダーを併用しアダムタッチをしてみてください。

アダム徳永★アダム徳永公式サイト 

http://www.adam-tokunaga.com/

4:57 2016/03/17

 

アダム徳永公式サイトプロフィールプロフィールプロフィールアダム徳永(あだむ・とくなが)

名古屋芸術大学卒 日本脚本家連盟ライターズスクール/シナリオ本科修了 日本性機能学会会員・名古屋芸術大学を卒業後、画家をめざし渡米。イラストレーターとし活躍。33歳の時、自らの人生を大きく変革させる霊的体験を通し、それ以降人類の幸福の探求を始める。幸せの根源が男女の愛にあることに気づき、その重要な要素であるセックスの研究をおこなう。

そして人類の究極的な幸福につながる性の理念とメソッドを確立。それを『スローセックス』と命名。

 以後、男女・夫婦の円滑なコミュニケーションをサポートすべく啓蒙に従事。

 日本国内の男女に多大な影響を与えている。経歴1985年 画家をめざし渡米。『リック西尾』の名でイラストレーターとして活躍。illust01_1.gif1987年

タウン誌に4コマ漫画を連載。cartoon_main010.gif1988年ロサンゼルス市発給のマッサージテクニシャンの資格を取得。ビバリーヒルズを中心に、プライベートマッサージを始める。

顧客には、四大メジャー映画会社社長をはじめ、プロデューサー、ディレクター、俳優などが多数。マッサージがきっかけでスローセックスの研究を開始。1991年 帰国。イラストレーターとして出版・雑誌・広告のイラストを多数手がける。

illust05_2_1.gif1995年 幼児教育サークル『クレヨンのお部屋』を主催。

 絵本の出版を手がける。ehon01.jpg1996年 日本人が無理なく英語がマスターできる『リックメソッド』を考案。右脳を活用した英語の著書を多数執筆。

eigo01_ph02.gif2002年 『アダム徳永』として執筆を開始する。

41G9V33X6VL._SX230_.jpg

2004年 六本木にスローセックスの理念とメソッドを指導する世界初の『アダムスクール』を設立。2006年 「スローセックス実践入門」を講談社プラスα新書から出版。ベストセラーとなる。

 英語・中国・台湾・韓国などに翻訳。新聞・雑誌の連載多数。 100以上の雑誌から多数の取材。 『スローセックス』は日本中に幅広く普及する。

 

2013年 出版は60冊以上に及び累計150万部を超える。アダムスクールは設立10周年を迎える。社会にさらなる変革をもたらすため運営をセミナー・講演会に転換し啓蒙活動の範囲を広げる。最近の投稿

保護中: ★女性のカラダは鍋料理で開く2016年1月31日

保護中: ★魂が飛躍する千歳一隅のチャンス2016年1月30日

保護中: ★安易な恋愛をしないでください2016年1月29日

保護中: ★女性がイクとはどういう現象なのか2016年1月28日

保護中: ★ラブホでのバスルームの活用法2016年1月27日

保護中: ★女性のカラダは鍋料理で開く2016年1月31日

2016年3月29日 (火)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 第六章 『人魚姫の選択』―― ・・可能な限り社会復帰を促す・186頁・男性の育児休暇取得率は高い・189頁・第三の人生で社会に貢献する・190頁・奉仕活動ができるようになるには・191頁・デンマークの社会問題・193頁・社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・生まれて初めて見る外国・200頁・


引用


2016年3月27日 (日)

2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/302016年3月29日 (火)


・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 火曜日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05


可能な限り社会復帰を促す・186頁・


187頁・社会的障害者とは、四年間就労支援をしても働けない人のことです。働き口が見つかったとしても、そこで一ヶ月と持たない人たちのことです。

・たとえば、人とうまくコミュニケーションが取れない人は、職場での人間関係がうまくいかなくて仕事が長続きしません。また、二つのことが同時にできなくて仕事がこなせない人も仕事が長続きしません。こうような人たちは、一見普通の人に見えますが、意志が弱い、あるいは体力的に働けない、社会に適応できないため、社会的障害者とし、早期年金を支給しているのです。

でも、単純な仕事はできるのだとしたら、その人ができる仕事を紹介します。しかし、「そんな仕事をやりたくない!」と言ったように本人のプライドが邪魔をして、紹介した仕事を拒否するのならば、本人の責任が問われます。

・生活をするのにはお金がかかります。そのことを理解せず、「この仕事はいやだ」「あの仕事もいやだ」と言っているのであれば、働く意志のないのと同じことです。この場合は、早期年金は支給されません。働けばその労働に見合ったなにがしかのお金が得られるのに、働かないのは自己責任だからです。187・


188頁・早期年金を支給する際、医師やソーシャルワーカーからなる早期年金受給審査委員会が支給すべきかどうかを審査して認定します。この人は働く意志があっていろいろやってみたけれど、どれもダメだったという場合に支給されるのです。

社会的障害者には、生活に不自由しない金額を支給しますが、町は要求を出します。たとえば「学校の掃除をしてください」「病院に行って手伝ってください」という要求を出し、結果も求めます。ただ湯水のように年金を支給しているわけではありません。

・早期年金受給者と認定を受けた社会的障害者は自律した生活を求められますが、完全就労は不可能ですので、能力に応じて職業訓練が行われ、可能な限り社会復帰を促されます。つまり、社会で自律して生活をすることが一番の社会復帰なのです。


社会的障害者の話をすると、いつも聞かされることがあります。「そんないい制度があったら、怠け者が出てくるのではないですか?と。実際、私が「えっ、この人、早期年金をもらっているの?」と思う人もいます。でも、よく話を聞いてみると、たとえば「腰が痛いんだ。だから仕事ができない」という理由があります。

もちろん、例外もいるでしょう。本当の怠け者もいますが、その数はデンマークを滅ぼす数ではないのです。188・


男性の育児休暇取得率は高い・189頁・


16/3/29 16時42分5秒・

デンマークでは、男性の育児休暇の取得率が高いのです。

日本では「育児は主婦の仕事だ」と決めつけている人が少なくないと思います。最近はNPO法人ファザーリングジャパンという父親の育児参加を応援する団体も出てきましたから、着実に変化はあると思います。しかし、根強く残るのは「大黒柱」の考えではないでしょうか。

男女ともにお互いを尊敬することは大事なことです。男性が外へ出て仕事ができるのは、妻や子供の面倒や家事をしてくれるからです。だから、給料の半分は妻が稼いでいだものなのです。逆に妻がいなければ、これだけの給料を稼ぎ出せないでしょう。


・そうなると、女性が同じように外へ出て仕事をしたとき、女性がやっていた育児、家事は、同じように平等に分担しなければならないと言うことになります。189・


190頁・稼ぎの金額で格差をつけるのではなく、同等に家庭に対して責任を持つ。これが平等の考えです。

我が家では、私が仕事から戻ってくると、妻が工場の夜勤に出かけていったので、私にとって夜中に子供の面倒をみるというのは、当たり前のことでした。

だから、デンマークでは男性が育児休暇を取得するのも当たり前のことなのです。

女性の社会進出が進む一方で、離婚率も高くなりました。育児手当も充実しており、離婚後の生活の心配がないせいか、デンマークの2,008年の離婚率は41%です。

さらに、シングルマザーもたくさんいます。街に出るとベビーカーと子供の数は日本の否認らないのではないでしょうか。190・


第三の人生で社会に貢献する・190頁・


16/3/29 17時10分43秒・


デンマークでは死刑廃止国です。

その人を死刑にして、それで人間としての責任を果たせるかと言うことには疑問があります。190・


191頁・デンマークでは、どれだけ悪いことをしても、まだ残る人生で社会的に貢献ができ、社会復帰ができる可能性があるはずだと考えます。

また、「オープンプリズン」というデンマークならではの刑務所があります。


これは、過失による軽犯罪を犯した人などで、社会復帰の気持ちがある人は、塀の中に閉じ込めるのではなく、たとえば大学に続けていきたいのであれば大学にいける、かつての職場に行ける、けれど決まった時間には必ず刑務所に戻ってこなくてはいけないという刑です。刑期中にいなくなったら、刑はさらに重くなります。だから、「今日は友達と飲み明かそう!」というのはまかりなりません。時間までに戻らないと脱走になるのです。

目に見えない塀で囲まれた自律型刑務所と言うことです。191・


奉仕活動ができるようになるには・191頁・


 

思いやりのある国民、助け合いの精神を持つ国民を育成するために、福祉教育をしようと考えた人がいます。191・


192頁・また、多くに人に奉仕活動に参加してもらうために、奉仕活動の義務化を唱えている人がいます。

しかし、民主主義と社会性を身につけた国民になるように教育されていれば、社会における奉仕活動は、自ずと活発に行われるようになります。

従って、デンマークには福祉教育と言う科目は存在しません。しかし、子供たちはアフリカの子供の命を救おうとか、ガン予防の募金活動のために、募金箱を持って各家庭を回り、大きな力となっています。こういった奉仕活動は親から子供へ、人間としてなすべきことと自然な形で受け継がれていくのです。

また、各学校では登校時や下校時には上級生が緑のおばさんの代わりになって、下級生の交通事故防止に努めています。

ただし、日本のように子供たちが直接障害者や高齢者に接するような福祉活動はまずありません。

現在、義務教育の現場で行われている人間に差をつける教育をやめて、「人ともに、みんなと一緒」という共生、転貸して生きていくことを教えればよいのです。192・16/3/29 17時25分43秒・


デンマークの社会問題・193頁・


社会福祉が進んでいる現在のデンマークでも、もちろん社会問題はあります。最近は麻薬患者とエイズ患者の増加、と言う問題を抱えています。

成熟した民主主義、と言う名の下で、あらゆる人々が個人主義と自己責任を進めてきた結果、とも言えるでしょう。

重症の麻薬患者は、その症状や行動に対して責任を持つことができません。責任能力がない人は、社会が保護し、責任を取らねばならないのです。


麻薬を打つときの注射針の使い回しでエイズが蔓延する、と言った大きな社会問題を回避するための施策があります。その一つとして、駅などのトイレには注射針を破棄するための特殊な収納箱が置かれています。責任能力のない麻薬患者にエイズを蔓延させないための一歩なのです。また、厚生施設などでは麻薬をやめさせるために、常習している麻薬よりは効果の薄い麻薬を無料で配布し、徐々に更正させることもあります。193・


194頁・16/3/30 3時16分・

麻薬やアルコール依存症の人たちが、自己責任を果たせないために起こす、家庭内暴力もあります。麻薬を吸って自分を忘れる。アルコールにおぼれる、そして家庭で暴力をふるうのです。親に暴力を振るわれて育った子供は、自分が親になったとき自分の子供に暴力を振るうという「負の遺産相続」も社会問題となっています。

・そして、デンマークで一番多い児童虐待は、悲しいことに血のつながっていない子供への近親相姦です。

・これは、社会保障が整っているデンマークだからこその問題でしょう。離婚しても男女ともに生活ができると言う制度がうまく機能しているために、皮肉にも離婚率が高いのです。すると再婚する人も少なく、たとえば子供を連れて新しい男性と一緒になったとします。

義父が膝の上に子供を乗せてあやしつつ遊ぶのはいいのですが、子供が中学生ぐらいになっても続けていると、あるときそれが性的虐待につながるケースが少なくありません。


・社会問題というのは、社会の「ある一部」の問題ではなく、社会全体として取り組むべき問題として考えなければならない事情です。今の日本の本当の社会問題とは何なのでしょうか。194・


社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・


平成28年3月30日 水曜日・


自分の意識を改革しないと、社会は変わりません。まずは、「本当にこれでいいのか」と疑問を抱いて、物事を考えましょう。

そして、意識を変える必要性がわかったのならば、それを貫かなければなりません。


・貫くことができないと、頭ではわかっていても社会通念に負けて、自分の子供を競争の中に置くことになりひいては有名幼稚園に入れるための幼少時代を過ごさせたり、別の道が見えている青年に無理に大学まで進学させたりしてしまいます。


子供に本当に合ったものは何か、どうすれば子供が自立して過ごせるようになるのか、それをわかりやすく行動に表さなくてはなりません。

日本人は、何となく「誰かがやってくれるだろう」「今のままでもいいや」「言っても変わらない」という気配があります。195・


196頁・16/3/30 3時51分56秒・

でも、たとえば交通事故にあって、いつ障害者になるのかわからないのです。高齢者になったとき、認知症を患うかもしれないのです。自分が今手にしている平凡が非凡になったときに、はじめて現実を知るのでは遅いのです。

自分がいつ社会的弱者になっても困らないような社会をつくる、社会的弱者になったときのことを考えられる人間にならなくてはいけないのです。

幸せな国に住む国民は、継続的に幸せな生活を送れるように常に自分で選択し、思いやりを持って目の前の社会に向き合っているのです。196・


平成28年3月30日 水曜日 

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・


平成二十八年三月三十日・

私の人生で初めて手にした一冊目のパスポートの査証の一ページ目に細長いスタンプが刻印されています。

日本国からの出国を証する。出国年月日・APR・14・1967・

出国港・YOKOHAMA

1967年4月14日、26歳の私は地球上に人間の最も住みやすい国があると聞き、自分の目で見てやろうと、横浜港の第3桟橋から旧ソ連船バイカル号に乗り込みました。当時は外国旅行が一般人に解禁されたばかりで、一番安くヨーロッパに行けるソ連経由ケイユ・の片道切符と持ち出せる限度の外貨500ドルを懐に、背には登山用のリュックを背負ってヨーロッパを目指したのです。198・

199頁・出向の銅鑼が春霞みに煙る桟橋に消え、「蛍の光」が奏でられ、見送りにきてくれた友人や家族とのあいだに交わした五色の紙テープが一本、二本と千切れ始め、いつ帰ることができるかわからない日本が遠のいていきました。先のことは一切わからない、ただ日本を住みよい国にしたいと思う心の船出でした。

懐のポケットには母から小遣い代わりに手渡された紙切れが入っていました。その紙切れには、

外国を巡りて知識得るというふ・吾子よ体を先ずいとうべし・無事を祈る父母の心は汝胸に・何時も住めるを常に忘るな・199・


200頁・という母の詠んだ手向けの言葉が書いてありました。

バイカル号に乗船するや否や船内アナウンスで私の名前が響き、耳を澄ますと「船長室に出頭せよ!」と言うのです。

乗船一ヶ月前に航空自衛隊を退職したばかりでしたので、スパイ容疑などをかけられるのかと恐怖感がいっぱいになりながら船長室に出頭すると、「今回の若者たちのグループでは、君が英語を話すと理解しているので、乗船中グループの長を命ずる」とのことでした。

「なあ~んだ、そんなことか」とほっとしたものの、鉄のカーテン内をこの先旅行する不安は消えることがありませんでした。

郷里の三陸沖を抜けるときは夜半で、以下つり漁船の明かりが波間に浮き沈みして別れの手を振ってくれているように見えました。200・


生まれて初めて見る外国・200頁・

201頁・目が覚めると津軽海峡を航行しており、「まだ日本なんだ」という不思議な安堵感を味わったものでした。さらに夜が来て、二度目に目が覚めると油を流したようななめらかな海面を航行しており、左舷近くには薄蒼い陸地が見え始めました。

初めてみる外国でした。

そして、ソ連のナホトカ港に入港。銃を持つ入管警備の兵士の目が怖くて、逃げたい衝動に駆られるともシベリア鉄道に乗り込みました。

昭和42年のソ連は消費物価が不足しており、とくにナイロンストッキングがほとんどない時代でした。旅行会社の知人から持って行くと役に立つと聞いていたので、私は恥ずかしかったのですがデパートで一番多きイサイズのナイロンストッキングを10組買い求めていました。

このナイロンストッキングが実に役に立ちました。

シベリア鉄道には長旅のため勤務医が乗車していました。ともにバイカル号に乗り込んだ若者グループの友人が車両間の分厚い鉄のドアに指を挟まれたとき、勤務医に診てほしいと頼んでも知らん顔されてしまいました。201・


202頁・・そこで、勤務医の実習生という女子学生にストッキングが入った紙袋をそっと渡し、彼の挟まれた指をみてほしいと頼んだところ、効果てきめん、即座に快く治療をしてくれました。

モスクワからレニングラード経由でヘルシンキ行きの列車に乗ったときは、ソ連を抜ける国境駅に早く着くことを、今か今かと祈っており、国境駅を過ぎ列車がフィンランド領に入ると、ソ連滞在中の重苦しい目に見えない束縛から解放されたのです。

平成28年3月30日 水曜日


ここまで

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

フィンランドの首都・ヘルシンキでは、第二次大戦後初めて開かれたオリンピックの選手村後がユースホステルになっていて、私はそこに泊まりました。

帰りの切符はなし、持ち金が減っていくばかりだったので、まずは職探しに必死でした。若者たちは住み込みでレストランの皿洗いの仕事を見つけ、だいたいそこで三ヶ月ほど働くと、次の国へ行けるお金を貯めることができた時代でした。202・

203頁・私はフィンランドで仕事を見つけることはできずにフェリーに乗り、スウェーデンのストックホルムを目指しました。

ストックホルムでもユースホステルに三泊し、日中は仕事と寝るところを探し回りましたが、なかなか見つかりません。「犬も歩けば棒に当たる」というのは、利口な犬だけのことではないかと思ったものです。

私は、アンデルセンが「デンマークに来なさい」と呼んでいるような気がしていました。

マッチ売りの少女が最後のマッチを灯したとき、やさしいおばあさんが手をさしのべたように、アンデルセンが「幸せな国においでよ」と言っているように思えたのです。

ストックホルム滞在を三日で切り上げ、夜行列車でコペンハーゲンを目指しました。そして、1,967年4月29日天皇誕生日の朝、デンマークの首都コペンハーゲンに到着したのです。コペンハーゲンのあるシェラン島に到着する直前、右舷に「ハムレット」のモデル城になったクロンボルグ城が朝日に映えていました。

車窓から初めてみるデンマークは、緑の麦畑、点在する赤煉瓦の家、庭に咲く色とりどりのチューリップなどすべてが美しく、おとぎの国そのものでした。

203・

204頁・しかし、あこがれのデンマークにたどり着いたものの、社会福祉そのものがどこにあるかもわからず、自分が生きるための食べ物と住むところを探すことで精一杯でした。

そして、デンマークの社会福祉を学んでいた現在、日本を住みよい国にしたいと、いち早くその目的を達成したいと思っていますが、いまだ志半ばです。

もし、私にデンマークと日本とどちらが住みよいかと聞かれたら「デンマーク」と答えます。

でも、デンマークと日本とどちらが好きかと聞かれたら「日本」と答えます。今日本は、かつて経験しなかった諸々の困難な事態に直面しています。

日本人として生まれた私たちは日本人としての誇りを持ち、祖先から受け継いだ伝統文化をしっかりと咀嚼、反芻しつつ、事態解決策を見いだして実現し、未来の日本へ継承する義務があります。204・

205頁・私は大好きな日本が住みよい国になり、日本人の皆さんが「日本に生まれてよかった」と実感する国になることを願って参りました。幸いにも日本国民の皆さんはどうすれが幸せな国に、住みよい国にすることができるか気がつき始めていると思います。

現在、それをおもな活動とし、日本とデンマークをつなぐ架け橋として奮闘しているNPO法人日本・デンマーク生活研究所(http://djsli.org/)の活動を支援していきたいと思います。

今回こんな私の思いを本にして、より多くの方々に国作りに参加していただこうと導いてくださった鈴木孝枝女史、伊藤啓子女史、そして何よりもこの本を出版する決意をされたPHp研究所新書出版部の横田紀彦氏に連帯意識を感じるとともに心から感謝申し上げます。

また、アンデルセンにまつわる本だからこそ、「いい挿絵を」とご協力くださったオーデンセ市H・C・アンデルセン記念博物館アン・グロムシュエンセン女史に感謝申し上げます。205・

206頁・そして、N・E・バンクミケルセン記念財団、並びに日欧文化交流学院のご関係者、卒業生、そして、何よりもこの本に興味を持ち、最後まで詠んで下ったあなたに感謝申し上げます。

今こそ住みよい国の実現に向かって私たち日本国民が連帯して、幸せな国作りに力を注ぐときだと思います。あなたの連帯意識が、真の民主主義、主権在民を謳歌できる国をつくる力になることを願ってやみません。

あなたとともに、次世代の日本人が世界に誇れるよい国日本を実現するために、私は闘い続けます。

2,009年9月文月・・千葉忠夫さん

チバダダオ¥1,941年東京都生まれ。67年に福祉国家の実態を勉強を志して渡欧。デンマークで社会福祉の実践を学び、現地で社会福祉現場活動に従事。

70年代に生涯の師バンクミケルセン(ノーマリゼーションの実践提唱者)と出会う。91年N・E・バンクミケルセン記念財団を設立。97年には日欧文化交流学院を設立し、日欧交流のためのさまざまな活動を行う。現在デンマークのボーゲンセ市在住。日欧文化交流学院院長、N・E・バンクミケルセン記念財団理事長。2,008年「社会福祉における国際協力推進」の功績により外務大臣表彰。

著書に「高校生たちのみたデンマーク」(表現技術開発センター)、「生活大国、こんにちはけいざい大国、さようなら」(ビネバル出版)などがある。

3/30/2016 6:33:50 AM


 

デンマーク企業研修ツアー~21世紀のビジネススキル

夏休み2週間 2016年07月17日 (日) から2016年07月30日 (土)  

イノベーション創造プログラムは、デンマークの現代ビジネスを担う首都コペンハーゲンで行われます。この2週間プログラムでは、デンマークでも最もエネルギッシュなビジネスを訪ね、成功の秘訣を直接学ぶことができます。斬新なアイデアを生み出すビジネスリーダーに会い、ビジネスの理解度を高めるだけでなく、現地のデンマーク人の学生と交流しディスカッションすることで、ヨーロッパ文化の吸収し、英語力の向上も期待できます。

 

※当プロジェクトは、文部科学省の奨学金制度 「トビタテ!留学JAPAN」高校生コースの募集要項を満たす14日間以上の実質活動となるように、活動期間を延長することが可能です。詳しくはお問い合わせください。

 

 

※複数のプロジェクトや活動国のコンビネーションも可能です。

イノベーション、独創性、成功を学ぶ・このプログラムでは、コペンハーゲンのビジネスシーンを体験し、こうしたビジネスの創始者となったクリエイティブな人々と交流します。創業間もない活動的なベンチャー企業から事業が安定している企業まで、また国際投資銀行から小さなクリエイティブな代理店に至るまで、幅広いデンマークのビジネスに触れることができ、成功者に共通する要素を直接肌で感じることでしょう。高い技術力を誇るデンマークでは、世界的に名を馳せたビデオゲーム会社やスマートフォンのアプリ会社を支える天才たちと共に働くことができます。ミーティングやワークショップを通じれ、それぞれの分野で先駆者となる起業家やCEOたちから、こうした分野での挑戦について学び、実践的な仕事を経験し、チームビルディングのスキルを向上させるための「研修生スタイル」の挑戦に参加することができます。

 

ビジネスと環境について学ぶ

 

コペンハーゲンは、脱工業化経済がどのようにして競争力のあるビジネスの実践と環境の維持を調和させているかという良い例でもあります。また、コペンハーゲンはUN(国連) Cityにも指定され、環境にやさしい建築を実践し、国連が掲げる環境の持続性の公約を推進していることでも知られています。デンマーク滞在中に、ビジネスリーダーや非営利団体のリーダーたちとこうした問題について話し合う機会もあるでしょう。 

大学でのキャンパスライフ体験 

このプログラムでは、ヨーロッパのキャンパスライフを体験できる絶好の機会でもあります。コペンハーゲン大学やコペンハーゲン・ビジネススクールを訪れ、デンマーク人の学生や留学生と交流する機会があります。また興味があれば、こうした大学のスタッフと会い、入学に関する情報も入手できます。 



デンマーク文化を肌で感じ取る 

コペンハーゲンはヨーロッパを代表する都市で、滞在中にデンマーク文化を存分に満喫することができるでしょう。活気あふれる通り、カフェ、博物館、公園や水辺を散策したり、人魚姫、エクスペリメンタリウム、ローゼンボー城、ストロイエ、チボリ公園などの観光地をたくさん訪れたりします。また、興味があればサッカーやハンドボールなどのスポーツやゲームを楽しむ機会もあります。同世代のデーマーク人学生と交流したり、デンマーク人の家庭にホームステイしたりすることで、本物のデーマーク文化を存分に満喫することができるでしょう 

http://www.projects-abroad.jp/projects/study-tours/business/innovation-and-creativity/denmark/


 7:32 2016/03/30


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/30

2016年3月29日 (火)

ここまで



世界一幸福な国デンマークの暮らし方  2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える 「人形姫・174頁・


はるか沖にある真っ青な海の底に、人魚たちは住んでいる世界がありました。そこには六人の人魚のお姫様がいました。


人魚の国では、15歳になると海上に出ることを許されます。一番下の一番きれいな人魚姫は、その日を一刻千秋の思いで待ち焦がれていました。


そして、15歳になったその日、海上に顔を出すと大きな船が浮かんでいたのです。船上には着飾った人たちがたくさんいて、大きい黒い目をした王子様の誕生日を祝っていたのでした。

人魚姫はこの若い王子様に一目惚れしてしまいました。

夜になって嵐となり、船が沈み王子様も荒海に投げ出されたのですが、人魚姫は民の危険を顧みず、王子様を助けます。陸地の砂の上に王子様を寝かせていると、大きな白い屋敷から娘が出ていたので、慌てて岩の下の泡の陰に隠れました。174・


175頁・16/3/28 7時43分13秒・

目を覚ました王子様は、屋敷から出てきた娘に助けられたと思い込んでしまったため、人形姫は大変悲しい思いをしました。

苦しい気持ちがつのり、人魚姫は何度も海上に顔を出し、王子様のいるお城近くまで泳いでいって王子様を見つめる日々。人魚姫はだんだん人間を慕い、人間の世界に入りたいと願うようになりました。


人形姫がおばあさんに人間の死について尋ねると、「人形姫は300年も生きて、死ぬと海の泡としかならないけれど、人間は死ぬとお墓もあり、何よりもいつまでも死なない魂というものを持っていて、魂は美しいところへ上っていくのですよ」と話してくれました。175・


176頁・おばあさんの反対を押し切って人形姫は魔法使いを訪ね。しっぽが人間の足になる薬をもらいました。

魔法使いは代金に誰よりも美しい人形姫の声を要求し、人形姫の舌を切ってしまいました。

激痛から目を覚ますと、恋しい王子様のもとに行くことができましたが、「あなたのそば言いたいため、私は声を永久に捨ててしまったのです」と、その目で訴えるよりほかにありませんでした。

やがて王子様は、自分を助けてくれたと信じている娘と結婚することになりました。

・王子様が結婚すれば、次の日、人形姫は死んで海の泡となってしまうと魔法使いから聞かされていました。

人形姫は結婚祝いが行われている船の上で、苦しみと悲しみを乗り越えて、王子様のために誰よりも見事な踊りを披露しました。

夜明けに、海の底から人形姫の姉たちが、自分たちの髪の毛と引き替えにもらったナイフを持って浮かび上がってきました。そのナイフで王子様の心臓を刺し、その返り血が足にかかれば、足は尻尾に戻り、また300年は生きられるというのです。176・


177頁・人形姫は震える手でナイフを持ち、王子様の枕元にたちましたが、どうしても王子様を刺すことができず、ナイフを遠い波間に投げ捨てました。だんだんと意識がかすみ始めた人形姫は、今一度恋しい王子様を見つめた後、船から身をおどらせ、海へ飛び込みました。

人形姫は自分の体が泡になっていくのを感じましたが、死んだ気は少しもしませんでした。

人形姫は空気の精となって、あと300年よい行いをすれば死ぬことのない魂を授かると、周りの空気の精が教えてくれました。

人形姫は生まれて初めて涙が流れていることを知りました。花嫁にキスをして、王子様は微笑みかけながら、くうきの精たちと一緒に高い空に上っていきました。177・


自己決定は利己主義となりうる・178頁・


 人は誰もが、自分にないものを満たそうとする望みをもっているものです。その望みを満たすために、いろいろな努力を試みる人と、不可能だからとあきらめてしまう人がいます。

「人形姫」では、矢車草の花びらのように青い澄み切った海の底に住む人形姫の世界からみる人間の世界を、アンデルセンは描いています。

海の底にある世界は、日本人になじみの深い言葉で言えば「竜宮城」です。そこは未知の世界であり、ユートピアですが、人形姫にとっては陸に住む人間の世界がユートピアに思えたのです。

・いずれにしても、結果的には「住めば都」という言葉通り、住み慣れたところが一番よいところになるのでしょう。

・現在置かれている生活に満足するか、あるいはほかの世界の生活に魅せられ、すべて投げ打って入り込むかは、その人の理性が判断することでしょう。178・


179頁・しかし、感情的要求だけに左右されてしまうと、思慮的に行動ができなくなってしまうことが往々にしてあります。

人形姫の六人姉妹の一番下の娘は、手の届きそうにない美しいものにあこがれるばかりに、それを得ようと自分が持っている大切なものと引き換えると言う無理をしてしまいました。

人生を歩んでいると、誰もが分岐点にさしかかるときがあります。

その分岐点で大切にすべきことは、自分自身の自己決定に他ならないのですが、分岐点には「成長」と「危機」の二つが存在することを知らなくてはなりません。自分のことばかり優先し、自分の置かれている立場などを無視しての自己決定は、利己主義となり、歓迎されるものではありません。

誰もが自由をこよなく欲します。なぜなら自由は人間を一番幸せにする要素だからです。

人形姫はユートピアを求めて人間の世界へ行きました。しかし、夢は叶えられませんでした。179・


180頁・16/3/28 8時40分・

人形姫は姉たちが持ってきてくれたナイフで王子様を突き刺せば、もとの世界に戻ることができました。

しかし、自分が助かるために王子様の命を奪うことは、自分のことしか考えていないことになります。

自分の夢を追い求めた人形姫は、それが叶わなかったとしても、自分の命に代えて責任を取ったのでした。180・


自律と自立・180頁・

個人が集まって社会をつくり、社会の集まりが市町村となり、県となり、国となっていきます。

私たちは住みよい国を求めていますので、この目的を達成するためには、それぞれを構成する人が満足すべき状態になければならないと言うことです。

まずは、何よりも国民、個人個人が満足できる生活を営めるようにすることが大切です。180・


181頁・

国民にはさまざまな生活をする権利があり、どんな生活を選ぶかは国民の自由です。

しかし、同時に自由には必ず責任が伴いますので、自己責任とは何たるかを自覚しなければいけません。

・自己責任で一番大事ことは自立することでしょう。

「自立」とは、人から経済的な援助などを受けずに生活できる人のことを言います。いわば、「完全自立」です。


しかし、高齢者や障害者は何かしらの支援を必要とします。ですから完全に自立することは難しいでしょう。障害者や高齢者は支援を受けながら、自分で律して自立できるようにするのです。

・そのためには、まずは経済的に自立で生きるお金をもらい、生活を律していける支援が必要ではないでしょうか。だから、支援を必要とする人たちの場合は、「自立」ではなく、「自律」が正しいのではないかと思っています。

日本では、障害者の年金がものすごく低い設定されています。それだけではとうてい一人では自律した生活はできません。181・


182頁・16/3/28 9時4分36秒・ 

さらに、障害のある人は作業所をはじめとする福祉施設を利用しますが、これらの施設を利用するのには、なんと自己負担が必要です。年金が少ないのに福祉施設を利用するためにはお金を払っていたら、障害者の人は大変です。このような仕組みが貧困につながるのは明白な事実なのです。182・


生活を守るための労働組合・182頁・


16/3/28 14時6分28秒・

自律するのが大変なのは、障害者や高齢者に限ったことではありません。不況により失業した人にも、その問題は生じます。

しかし、失業者の生活保障がきちんとなされていないのは、労働組合が全職種でカバーするように、しっかりとした組織作りが進んでいないからではないでしょうか。

・労働に対する報酬は、その労働に値する賃金が支払われなければなりませんが、中小企業などに勤めていると決して満足できる労働条件ではない上、一方的に解雇されることすらあります。182・


183頁・平成28年3月28日・

労働組合というと、企業と闘い、権利を獲得するというイメージが強く、左翼運動のように思う人もいますが、実態はそうではありません。自分たちの生活を守るために存在しているのです。


・前述のとおり、デンマークの組合運動は民主主義運動が起こり始めた1800年代の後半、農業協同組合ができたのが始まりです。この農業協同組合はデンマークや英国が最初に作り上げた組織です。


・昔は、国民のほとんどが農業に従事していました。農業協同組合は、4~5県の農家がお金を出し合って組合を作り、たとえば一つの農家が収穫がうまくいかなくなって困ったときに、そのお金を使って助けて合うというシステムです。


デンマークは1900年代から近代工業化が始まり、都市労働者が増加しました。当時は今の派遣社員のように、仕事がなくなると雇用者から解雇されるというケースも少なくありませんでした。都市労働者は突然解雇されると生活はできなくなります。そこで彼らは、農業協同組合の経験を生かして労働組合を作ったのです。183・


184頁・16/3/28 14時24分20秒・

・小さな企業で働いていると、その社員だけで組合を作るのは無理があります。そういうときには職業別組合を作ります。たとえば板金をしている人ならば、全国の板金従事者と板金業の組合を作り、組合費を支払います。そして、ある会社が破産して板金工の仕事がなくなったとき、職業別組合から失業保険のようなものが支給されるのです。もちろん、国も一定の失業保険を出しています。国と組合からの保険によって、失業しても生活は安定しているのです。


デンマークの労働条件は次の通りです。


・1・労働時間・・週37時間週休二日制・

・2・休暇・・・年六週間・子供が病気のため親が休む場合、その第一目は病休と認定・

・3・失業保険(休業手当)・・・四年間失業前の給料の90%(ただし、月1万5,708クローネ・約31万4160円、週額3,625クローネ・約7万二五〇〇円、日額725クローネ・約1万四五〇〇円まで)支払われる。184・


185頁・

失業保険の対象は18歳以上のもので、フルタイムの労働者は一年間、パートタイムの労働者は三年間1,924時間労働し、失業保険料を納めた人。

・もし、25歳以下で失業保険をかけていない人が失業すると、一ヶ月につき、・1・親と同居者は2,956クローネ(約5万9,120円)、・2・親と別居者は6,124クローネ(約12万2,520円)、・3・未婚の母(父)は1万5,708クローネ(約31万4,160円)の休業手当を支給できます。

185頁・16/3/28 14時40分46秒・


仕事が続けられない社会的障がい者・185頁・


16/3/28 14時58分11秒・

・失業保険受給者は、当然のことですが積極的に求職活動をしなければなりません。6ヶ月に一度、職業安定所がしっかりと求職活動をしているかどうかをチェックします。

・一年間失業保険を受給しても仕事が見つからない場合は、さらに三年間休業手当と同額の給付料が支給されますが、いろいろな職場で職業訓練を受けなくてはなりません。185・


186頁・16/3/28 15時4分34秒・

受け入れ側の職場は、その給付料の半額を負担します。この期間中、給料をもらいながら、何らかの資格を取れる学校で教育を受けることもできます。


・失業保険で一年、その後の職業訓練(あるいは学校)で三年、失業保険最長四年たっても就職できない場合は、公的扶助として生活保護のための現金支給がされます。以前(1970年代)は湯水のごとく条件なしで現金支給をしていましたが、現在は自治体が指定する職場で働かねばならないことになっています。

この自治体が指定する職場で簡単な仕事さえできないとなると、早期年金受給者と判定されることもあります。

早期年金は主に18歳以上の心身障害者に支給されていますが、失業後四年たっても職場で仕事ができない人は、早期年金受給審査委員会で審査され、心身障害でなくても支給します。その人たちは社会的障害者と見なされることになります。186・



自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。


163頁・日本では、町の真ん中に精神障害者のデイサービスをつくることになると、住民がこぞって反対するという話をよく耳にします。もちろん、デンマークでも反対する人はいます。しかし、みんなの意見で決まったと言うことで、反対の人は説得されるのです。

その違いは、やはり政治家の選び方が影響しているのではないでしょうか。デンマークでは選挙の投票率は約90%です。自分たちの生活を考えて議員を選んでいます。すると、国が決めたことは、すなわち自分たちが決めたことでもあるのです。もちろん反対する人もいますが、抗しようと決めたことは必ず実行されるのです。

デンマークには、収容規模千人の国立の精神病院がありました。しかし、1980年代以降、精神病院が解体されて在宅が進められたのは、精神疾患患者をフォローするチームができたのが大きな要因です。

デンマークには地域精神医療班があります。地域精神医療班は精神病棟に勤務する精神科医と精神看護師がペアになって、時にはソーシャルワーカーも加わり、在宅の精神疾患の人を訪ね、困っていること、在宅生活がうまくいっているかどうか、あるいは症状が進んで入院を必要とするような状態になっているかどうかを確認しています。163・

164頁・この地域精神医療班は、児童・青少年を対象に拒食症、登校拒否、自殺未遂もフォローしているチーム、一般成人を対象としているチーム、高齢者を対象にしているチームもあります。

しかし、精神障害者の在宅生活にも一長一短があります。

精神病院にいた頃は、いろいろとコントロールされていたのですが、在宅だとそれがありません。自由になります。今度は自分で律した生活を送らなければならないのですが、それができなと問題が起こります。

もらった年金をパッと使ってしまう人がいます。自己決定、個人の自由だから好きにしてもいいですよと言うわけにはいきません。年金を使い果たしたら当然のことながら生活するお金がなくなってしまうからです。誰から何も言われないため、自分の住んでいる家がすごく不潔になるケースもあります。

地域先進医療班が訪問していても、このようなケースに陥ることはままあります。なぜなら、地域精神医療班は四六時中彼らと一緒にいるわけではないからです。病院だと必ず誰かがいるため、そのようなことはありません。164・

165頁・病院がいいのか、在宅がいいのか、その人に合った場所を選ばなければなりません。また、高齢者を対象とした地域精神医療班は、精神疾患と間違えられた認知症患者が精神病院から高齢者センターやグループホームに移るのをフォローしています。精神病院の高齢者精神医療の医師と、認知症コーディネーターの資格を持つ看護師がペアになって、在宅や高齢者福祉を巡回します。そして、いろいろな処遇や病状についてカウンセリングをします。

さらに、地域高齢者精神医療班の認知症コーディネーターは、地域での啓蒙活動もしています。認知症にはこういう症状があると言うことを一般の人に知ってもらうために、自分の受け持ち地域で研修会などを開催するのです。住民に認知症を理解してもらうことで、高齢者の地域での暮らしが可能になって行くのです。165・


平成28年3月25日 金曜日・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

16/3/25 101525秒・


福祉という言葉を「生活」という言葉に置き換えてみてください。児童福祉は「児童の生活」、障害者福祉は「障害のある者の生活」、高齢者福祉は「高齢者の生活」となります。165・


166頁・それぞれの生活のことなのです。だからこそ、生活を保障する人々の思いやりの心がないと実践できません。

福祉とは、社会の中でお互いの生活を保障することなのです。

デンマークでは、18歳以上が成人なので、通常子供は18歳から20歳くらいまでに親元を離れ、別居します。障害のある18歳以上の成人には、早期年金が支給されます。

早期年金とは、65歳からもらえる国民年金より早い時期にもらえる年金のことです。障害者に支給される早期年金、高齢者に支給される国民年金は、健康で文化的な生活を営むに十分な額であるといえます。

障害者の保障は障害者の家族の収入の多寡にかかわらず、必要な生活支援は国が一切無料で行います。作業所、ショートステイ、デイサービスなどにかかる費用も応益負担、一割負担などはありません。

日本の自立支援法のように障害者のための特別法はなく、社会サービス法で一般国民と同じように処遇されます。166・


167頁・障害者教育に関しても同様に、一般国民と同じ国民学校法が適用されるのです。

障害者はいろいろな生活支援を必要としますが、鉄則は「自律」のための支援ですので、自分でできることは自分でやってもらうようにすべきです。

この原則は物理的にも精神的にも必要で、「自立」に導くためにいろいろな「自律」支援を行うことになります。

「この子が死んでから、私が死にたい」と障害のある子を持つ親はよく口にします。そのようなことを考えるよりも、どんな障害がある人でも自律できる国にする方が、どれほどの喜びが未来にあることでしょう。167・


「親なき後」の心配は不要・167頁・


16/3/25 1038分・

では、デンマークでのノーマリゼーションを大人の生活に当てはめてみましょう。

普通の成人は日中仕事に行くので、障害者も仕事に行くのが当然とされます。しかし、障害ゆえに一般就労不可能な場合は、会社の代わりに作業所やデイセンター、デイホームといった場所へ通います。167・


168頁・普通の成人と同様に生活する家と、日中過ごす拠点の二つの場所を持ち、生活のリズムをつくります。

普通、生活の中には性生活も含まれます。大事なことは、障害がある成人の性を否定しないことです。社会省は障害のある者の性に関して支援要綱を出して指導しています。

また、日本では、障害のある子供のいる親は、「親亡き後」のことを考えます。

しかし、デンマークでは障害があろうとなかろうと、18歳になったら親元から離れはじめるのが普通です。就職してまで親元に暮らしていたら、笑いものになってしまいます。だから、障害があっても25歳くらいまでには親元を離れてグループホームなり、アパートなりに住むようにします。

この親離れ子離れは、大事なことです。子供がかわいそうだから、あるいは子供のためにといつまでも親元においておくと問題が生じます。親が高齢になったとき、子供も50歳、60歳と高齢に近づいていきます。子供が高齢にならないうちに子離れ、親離れできるような社会生活環境を整備する必要があります。168・


169頁・私の友人である知的障害者のヘンリー(62歳)は、2LDKのアパートで一人暮らしをしています。このアパートは、デンマークではよくある煉瓦作りの平屋の建物で、四家族が居住する一つの長屋風の造りになっています。そのうちの一軒を住宅公団から低家賃で借りて暮らしています。

ヘンリーは農夫として働いていた時期もありましたが、今は年金で気ままに暮らしています。169・


障害者が一番求める支援・169頁・

16/3/25 10時59分48秒・

高齢、もしくは重度ではない日本の障害者が一番求める支援は「就労支援」ではないでしょうか。

デンマークでは、国民すべてに適用する社会サービス法に基づいて、自立した生活ができないと認定された人は、その人が自律して生活できるように十分な早期年金と住居を保障します。それゆえ、障害者は生活のために収入を得る就労を必要としていません。169・


170頁・

働く働かないかは、本人の自由なのです。


デンマークの支援の大きな目的は、生きがいです。生きがいとして日中、作業所、デイセンター、デイホームへ行き、普通の人と同じように可能な限りスポーツ、旅行などを楽しみます。

知的障害者の場合は、学校を卒業すると、作業所かデイセンター、デイホームへいきます。

作業所というのは、何らかの作業ができる場所です。作業の内容はさまざまで、折り箱をつくったり、部品をつくったり、袋詰めしたりしています。

賃金は時給一〇〇円程度で、月に一万五〇〇〇円ももらえればいい方です。賃金は日本と同じような額かもしれませんが、デンマークではこの賃金がなくても十分に生活できるので、この賃金は小遣いという感覚です。

作業所の活動がむずかしい人は、デイセンターへ通います。作業所的な活動はできないけれど、ちょっとした折り紙をやったり、粘土細工をやったりというようなことができるのがデイセンターです。170・


171頁・ところが、もっと障害が重い人がいます。その人たちはデイホームで感覚トレーニングなどを行います。臭いをかいだり、感覚から「これは何だ」と当てたりします。

重度の視覚障害や視覚障害の人が反応できるように工夫を凝らした部屋、採光を配慮した部屋など、各種感覚トレーニング用の部屋がある施設もあります。

・身体障害者、精神障害者、高齢者にも日中過ごす場所では知的障害者と同様に障害者に対応したサービスがなされています。


ナイチンゲールが王様のためを思って歌声を披露したのは思いやりのある介護心からです。ただ、介護される側、する側ともにそれぞれの人生があることを忘れてはなりません。家族に負担を寄せるのではなく、社会全体で支援することで、一人で抱え込まない介護が実施するのです。171・


平成28年3月28日 月曜日第5章終わり・ 


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


引用


ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・


前述しましたが、デンマークでは可能な限り在宅で生活が続けられるようにと、在宅介護が進んでいます。大きな施設をつくるより、在宅介護の方が経費が安い上、高齢者も今までの生活を続けることができるからです。 デンマークの高齢者福祉の基本方針には、・1・継続性、・2・自己決定、・3・自己資源の開発があります。152・


153頁・ これまで通りの生活を続け(継続性)、自分が決めた行動をし(自己決定)、生き甲斐(自己資源の開発)を持って生きるのです。 在宅で生活する高齢者を支えるために、ホームヘルパーと訪問看護師が24時間体制を取っています。在宅が困難な人は、ケア付き住宅で暮らしています。 オットーさん(72歳・男性)は、仕事中に脳卒中で倒れ、半身不随になりました。最初の五年間は特別養護老人ホームに住んでいましたが、必死でリハビリテーションを行った結果、二年半前からケア付き住宅で一人で暮らせるようになりました。オットーさんの部屋は、12畳ほどのリビングルーム、車いすでも料理ができる広さと低い流し台が設置されているキッチン、車椅子では入れるトイレとシャワー室、六畳くらいのベッドルーム。


そして、オットーさんが何かをしたいとき、たとえばトイレに行きたい、シャワーを浴びたい、寝ているが体位を変えたいときは、常に携帯している呼び出し装置のボタンを押すと、無線でヘルパーの詰め所に通報が入り、ヘルパーと話をし、必要ならばヘルパーが24時間、10分以内に駆けつけてくれるのです。153・


154頁・在宅介護、ケア付き住宅は、高齢者が自立した生活を送るための支援なのです。154・


成人以降の親子関係・154頁・ デンマークの人々は、親が年を取ったら、子供と同居するという考えは希薄です。老人ホームで生活していると、家族が尋ねてくるのはうれしいことに間違いはありませんが、必ずしもそれがなくてはいけないとことではありません。 家族の訪問は千差万別で、毎日来る人も、一年に一回の人もいます。肉親が来ないと悲しむよりも、周りの人とともに毎日を楽しむことを考える人の方が多いのではないでしょうか。 あるクラブの集会で、子供と同居しているかどうかを尋ねたところ、高齢者12人中、同居している人は誰もいませんでした。続いて、子供と会う回数は、月に数回という人が半数を占めていました。寂しいかという質問に対しては、ほとんどの人が寂しくないと答えてくれました。154・


155頁・このような考えが生まれる理由の一つに、国家老後を手厚く保障しているという現状があります。また、他人への依存心が薄く、独立心が強いという国民性もあるでしょう。 ・日本では、大学生が親と一緒に暮らすことは不思議なことではありません。また、親も老後は子供との同居を望んでいる人も少なくありません。 ・デンマークの親子関係がいいとは言いませんが、成人以降の親子の関係は日本とデンマークでは大きく異なります。155・


ノーマリゼーションの始まり・155頁・ 現在、世界中で知られているノーマリゼーションは、デンマークが最初に実践を行った国です(ただし、ノーマリゼーションの原理という用語自体は、1946年にスウェーデンにおいて使われたようです)。 知的障害者に対するノーマリゼーションの実践提唱者がバンクミケルセンであることは、福祉を学ぶ者、あるいは福祉施設などで働く人はご存じでしょう。155・


156頁・ ここで言うノーマリゼーションとは、「知的障害者の生活条件を知的障害者でない人の生活条件に可能な限り近づける「と言うのが本来の考え方ですが、より広義に解釈すれば、「社会の中で困っている人の生活条件を、普通の人(困っていない人)の生活条件に可能な限り近づける」と言うことです。 デンマークの知的障害者の歴史を語るときに、ノーマリゼーション、バンクミケルセン抜きにすることはできません。 バンクミケルセンは第二次大戦中、新聞記者をしていました。 自由をこよなく愛する彼は、ナチスのデンマーク占領政策により自由を奪われたことに激怒し、レジスタンス運動を展開したためにナチスにとらわれ、ドイツ国境に近いところにある収容所に入れられました。その収容所で非人間的な生活を強いられたのです。 一つの施設に千人以上もの人が収容され、一部屋に50人近くの人を入れていたのです。 戦争が終わって、バンクミケルセンは社会賞の精神薄弱課で働くようになりました。ある施設を視察に言った際、彼は驚き、そして憤りを覚えたのです。156・ 157頁・当時、デンマークでの知的障害者は、施設に入っていました。当時の施設の意義は、環境を提供し、食事を与え、規則正しく生活をすると言うことであり、生き甲斐や教育と言う者は考えられていなかったのです。だとすると、ドン兄きれいな施設だとしても、それは収容所と何ら変わりがないでしょう。しかし、当時は、それが彼らにとって幸せだと思われていたのです。 バンクミケルセンは自分と同じデンマーク国民が、かつて自分がとらわれていた収容所の生活とあまり変わらない環境にいることに憤慨したのでした。 そこで大施設をなくし、人間らしい生活を訴えたのがノーマリゼーションの始まりです。したがって、デンマークの当時のノーマリゼーションは、知的障害者の生活向上支援のためのものだったのです。 1959年、デンマークには知的障害者親の会が発足しています。ちなみに、同じ年に日本でも知的障害者親の会が発足しています。 バンクミケルセンは、親の会の人たちとともに、知的障害者の生活支援の改善に力を注ぎました。157頁・


大規模収容施設をなくせ・158頁・


1959年、知的障害者の生活支援法と言うべき法案が可決し、ノーマリゼーションが推し進められました。初めて障害者の処遇を変えていきましょうと、法律のなかで謳われました。 しかし、すぐに知的障害者の生活が改善されたわけではありません。私が1967年にデンマークへ行ったとき、約千人も収容する施設がまだあり、ガウンのような服を着た障害者が、一つの部屋に10人ぐらいずつ居住をしていました。 実際に障害者の生活が改善へと動き出したのは、1980年から1985年の五年間のことです。この間に地方分権化が行われ、障害者施設の地方分権化も進んだのです。 ・それまでの障害者の施設は、政策は、すべて国の機関だったのですが、地方の機関へと変わると同時に、大きな施設から町の中にある小さな施設へと変わっていったのです。158・


159頁・現在、日本ではノーマリゼーションという言葉は福祉全般に使われるようになり、社会福祉の基本理念となっています。バンクミケルセンは世界30ヶ国でノーマリゼーションの考え方を紹介してきました。 1990年8月、バンクミケルセンは日欧文化交流学院で日本から研修に着ていた福祉関係者にノーマリゼーションの講義をして帰宅した夜に入院、その後は在宅死を選び、家族に看取られて、同年9月20日永眠しました。 ・日欧文化交流学院で行われた講義がバンクミケルセンの最終講義となりました。 私はバンクミケルセンの偉業を後世に伝えるため、バンクミケルセン記念財団を設立しました。現在では福祉のノーベル賞という位置づけで、社会に貢献した人(団体)には「N・E・バンクミケルセン記念賞」、輝かしい功績を残した人(団体)には、 「N・E・バンクミケルセン記念財団栄誉賞」を日本とデンマーク両国で一年おきに表彰しています。159・


障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

それでは、デンマークでのノーマリゼーションを子供の生活に当てはめてみましょう。

以前は障害のある子供が生まれると、育てるのが大変だからと施設に収容されるのが当然のように行われていました。しかし、普通の子供は両親のもとで育てられるのだから、障害のある子供も両親と一緒に暮らすべきだという考え方が出てきました。そして、特別な保育園や学校ではなく、普通の子供が行く保育園や学校へ可能な限り通うべきだ、と考えたのでした。

そのために、障害児の養育に精通した人を家庭に派遣したり、障害児が住みやすい住宅改造を推し進めてきたのです。また障害児が通園・通学しやすいような交通手段の配慮がなされました。

しかし、障害故に不可能なことがあることも知らなければなりませんでした。160・


161頁・それは、最重度の障害児が普通の保育園へ通うことは無理だということです。

また、知的障害児が普通の高等学校に行くことも無理なのです。たとえば、バギーに寝たきりで自分の意思表示もできない子供を、普通の学校で勉強させろと言うのは間違いです。子供が寝たきりのまま算数、国語の授業を受けたところで、何もわかりません。学級会で次から次へと発言する友達の顔を目で追うこともかなわないでしょう。

ノーマリゼーションが広まって、知的障害者は皆普通の学校に通わせるべきだと主張された時期がデンマークにもありました。でも、実際にやってみたら、うまくいかなかったのです。もちろん、障害の程度によって同じ学校に行ける人は行ってもいいのです。そして、授業について行けない人は障害者の支援学校へ通ったほうがいいいと言うことになりました。


ノーマリゼーションで言う平等とは、その人その人にあった生活を考えてあげることなのです。

今、デンマークでは発達障害児が増えてきています。昔から発達障害児はいま下が、日本と同様に理解されていなかったので、現在増えているといった方が正しいでしょう。161・


162頁・

普通の学校には特別支援学級があり、発達障害児はそこで授業を受けています。もちろん、いつでも普通学級に行くことができます。年齢が上がっても変わらなかったときは、特別支援学校へ進みます。

日本では、発達障害児に対応する支援者が足りない、と問題になっています。


しかしデンマークでは新たに問題が生じても随時対応する姿勢があります。なぜなら、それが普通の人の生活に近づくために必要なことだからです。


支援者が足りない、と言う状況はデンマークでも起こります。ならば、補充すればいいのです。人がいないからできないということはありません。162・


ここまで


2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24


田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

10:02 2016/03/24

 

ここまで ここまでここまで

16,3,24,


福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・


143頁・デンマークの医療は初期医療と、第二段階医療に大別されています。初期医療は、保健師や家庭医(ホームドクター)が行います。家庭医は、約1500人から2000人に一人の割合でいます。 デンマーク国民とデンマーク国滞在許可書を所持する外国籍の人は、一人の海底を自分で選ぶことができます。こと病気や怪我をしたときは、まず家庭医のもとで治療を受けます。


注射や簡単な切開手術まで家庭医が行います。家庭医が全体の約85%の病気を治療しています。家庭医は訪問看護師としっかり連携して、在宅の高齢者、障害者の治療行為もします。 家庭医が処理できないと判断した場合、専門医あるいは総合病院での入院治療となります。これを第二段階医療と呼んでいます。突然起きた緊急性の他科病気や怪我の場合は、直接総合病院へ行くことも可能です。 有料の市立病院はほとんど存在しません。 薬は有料ですが、生命維持に必要なものは無料です。143・


144頁・歯科治療も有料ですが、18歳までは無料です。ゼロ歳から18歳までの歯科治療は、日本で言う小学校、中学校に相当する国民学校に歯科医が常駐しており、授業中でも生徒を呼び出して治療をしています。学校で行われる治療の中には、歯科矯正も含まれますので、デンマークの人たちの歯並びはとてもきれいです。


一部の高齢者は、日本円にして月額500円ぐらいを毎月歯科治療費として納めているので、治療は無料で行われています。ただし、入れ歯は有料です。 医療費が無料と言うことは、安心して暮らせる大きな要素です。後期高齢者の医療費自己負担などと、日本はなぜ国民を苦しめる政策しか思いつかないのでしょうか。医療費抑制の前に満足度を考える必要があると思います。144・


国民全員にケースワーカーがつく・144頁・


デンマークでは、障害の程度によって受けられるサービスが大きく異なることはありません。144・


145頁・サービスが必要な人に必要な支援がもらえる社会です。 では、その人に必要な支援を誰がどのように組み立てるかというと、それはケースワーカーと呼ばれている人の仕事になります。デンマークには家庭医と同様に、国民一人一人にケースワーカーがついています。たとえば、ある町の人口が5000人だとすると、そこには二人か三人のケースワーカーがいるのです。 ただし、この5000人全員が常にお世話になっているかというと、そうではありません。問題を抱えている人は、統計によると約10%です。10人に一人がケースワーカーと接触していると言うことになるのです。実際、私にもケースワーカーがいますが、今までお会いしたことはありません。


ケースワーカーは、すべての問題の窓口になります。日本では今でも「精神障害は誰に相談したらいいんだろう」「補助金をどこに申請したらいいんだろう」と右往左往しているのではないでしょうか。 デンマークでは、自分のケースワーカーを訪ねて、「うちには、こういう問題があります」と相談すると、ケースワーカーがしかるべきところを紹介してくれる、あるいは継続していろいろな解決方法を模索してくれるのです。145・


146頁・ケースワーカーは、障害のほかに子育て、貧困の相談にも乗ります。 ケースワーカーは、市町村の職員です。日本では支援がブツ切りになってしまいがちですが、デンマークでは担当者が移動や高齢者にならない限り、障害同じ人が支援してくれるのです。146・


デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・


・約40年前の日本の高齢者施設や障害者施設は惨憺たるものでした。一言で言うと、「ないよりはまし」と言う状態でした。 しかし、同じ40年前のデンマークの高齢者施設は、なんと個室だったのです。12畳ぐらいの部屋に、トイレ、シャワールームがついていたのです。私は自分自身が貧乏だったので、「うわ~こういう個室にすんでいるんだ」と驚いたのを今でも覚えています。146・


147頁・現在デンマークでは個室という考えはすでになくなりました。普通、人は一部屋だけで生活はしません。高齢者でも障害者でも、可能な限り普通の生活状況を保つべきだという考えのもと、一部屋での生活はなくなりました。 建物の中にある老化には、国が認めた街路の名前がつけられており、部屋の番号は住所として認められています。物理的には施設に見えるけれども、それぞれのお宅に住んでいるという状態です。部屋は、10畳ぐらいの部屋にキッチンとシャワールーム、それと少なくとももう一部屋ついているのが当たり前です。 場所が狭いなどの理由で持ち物を制限され、身一つで入所し、プライバシーのない生活を余儀なくされている日本の老人ホームとは全く異なります。147・


住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

デンマークの高齢者福祉は、高齢者への理解の変化とともに変わってきました。147・


148頁・1960年代に核家族化が進み、ほとんどの高齢者が家族と別居状態となりました。 そのために日常生活に支障をきたすようになった高齢者は病人と見なされ、「老人ホーム」」に収容されたのです。肉体的に健康であっても、医療と介護を受けていました。 1970年代に制定された生活支援法は、ゆりかごから墓場までを保障されている世界で一番よい福祉法だと、当時は自慢していました。


そして高齢者は「余生を送る人たち」としてその介護支援だけは十分よくするべきだ、と考えるようになり、プライバシーを尊重するようになりました。しかし、「老人ホーム」での生活にはあまり変化はありませんでした。なぜならば、生活支援法は国の行政、自治体が高齢者や障害者に「やってあげる」という法律だったからです。 たとえば、高齢者や障害者の居住空間は個室で十分と行政官は思っていましたし、年金は施設が受け取り、当事者にはかかる費用の残りを小遣いとして支給していました。また、施設では食事の献立も職員が一方的につくっていたのです。 デンマークの高齢者福祉のあり方が大きく変わり始めたのは、1980年代の前半からです。138・


149頁・これまで築き上げてきた社会福祉政策のために、国は莫大な累積赤字に苦慮していましたが、社会福祉の質を落とすことは国民にとっては拷問と同じだから、お金をかけずによりよい福祉を実施する方法はないかと、政府は1983年に高齢者福祉審議委員会を発足させたのです。 当時、高齢者福祉にかかる費用が全福祉にかかる費用の約60%に及んだので、この審議委員会の答申に大きな期待がかかりました。 答申の趣旨は、「老年期を第三の人生」と位置づけ、この第三の人生期を全うするため、今後、デンマークでは養護老人ホームをつくらずに老人が生活しやすい住宅を建設することにしました。その理由は、誰でも在宅の望んでいる、そして、特別養護老人ホームは運営費が高いという結論からです。 誰もが自分の住み慣れた家にできる限り住みたいのだから、特別養護老人ホームへの入居は避けて、在宅を続けれるために看護師やホームヘルパーの派遣、補助器具の貸与、住宅改造、給食の実施などを行いました。さらに、従来の持ち家が大きすぎて不都合をきたす場合は、老人住宅、ケア付き住宅に変えて、在宅を継続させたのです。149・


・150頁・現在デンマークでは、特別養護老人ホーム(プライアイエム)という表現は使わなくなりました。1980年に法改正され、高齢者センター(プライアセンター)と言う呼び方になっています。高齢者は約65㎡の空間と、高齢者に親切で便利な住宅に住むことになったからです。かつてあった特別養護老人ホームの個室はすべてなくなり、2DKくらいの住宅の集まりとなり


キーワードは「自律のための支援」・150頁・


1997年に生活支援法が、・1・社会サービス法、・2・社会活動法、・3・国民権利法、・4・年金法の四つの法律に改正されました。それまでも高齢者の生活は満たされていたのですが、デンマーク人はこれが正しい福祉なのかと疑問を抱くようになったからです。 高齢者になったからと言って人に管理されて生活するのでなく、自分の意思を尊重してもらいながら生活したいのではないか。自分が持っている知識、技能を地域社会いに還元しながら、自分の生き甲斐を持って過ごしたいのではないか。150・


151頁・今までは私たちや国、自治体が、障害者にはこうするべきだ、高齢者にはこうするべきだと思い、それを実現してきたけれども、障害者や高齢者がどんなことを望んでいるか、どんな生活をしたいか、彼らが発信する信号をしっかりとキャッチして、それを満たすのが正しい社会サービスではないかと考えるようになったのです。


社会サービス法により発想が逆転しました。 それ以前の高齢者は、たとえば「うちの施設にいる鈴木さん」と呼ばれていたのですが、「あそこに住んでいる鈴木さん」に変わったのです。日本では施設を利用している人や高齢者、障害者のことを、当事者とか利用者と呼びますが、デンマークでは普通の人と変わらない住民です。だから、支援者は「あのお宅に言って、私たちがお手伝いする」という言葉を使うようになりました。 そして、高齢者や障害者でも金銭管理は自分でする、食べたいものを本人が食べたいときに食べられるように配慮するなど、当事者の望むことを支援するというように変わっきたのです。151・


152頁・

自立のための支援が高齢者介護のキーワードです。 デンマークでは、どこに居住しようが必要なときに必要な介護が受けられます。支援に地域格差はありません。高齢者福祉を担っている拠点は各自治体の在宅介護課にあり、その場所の多くは「高齢者センター」の中に設置されています。カフェテリア、リハビリテーションセンター、多目的ホール、キオスク(売店)に在宅介護職員の詰め所があり、24時間ケア体制を敷いているところもあります。152・


ここまでました。150・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-d884.html

9:32 2016/03/24


ここまで

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。 ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。 なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。 物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。 王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139


140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。 アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。 障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。


社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。


・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・


141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。 人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・ ・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。 リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。 人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・


142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。 人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。 デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。 補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・


ここまで16,3,24, ここまで

ここまで


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。


 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・


社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 





ここまで

2016年3月28日 (月)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 千葉 忠夫 (著)第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える 「人形姫・174頁・自己決定は利己主義となりうる・178頁・自律と自立・180頁・生活を守るための労働組合・182頁・仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・


2016年3月27日 (日)

2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/30

2016年3月29日 (火)


世界一幸福な国デンマークの暮らし方  2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 内容紹介


○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える 「人形姫・174頁・


はるか沖にある真っ青な海の底に、人魚たちは住んでいる世界がありました。そこには六人の人魚のお姫様がいました。


人魚の国では、15歳になると海上に出ることを許されます。一番下の一番きれいな人魚姫は、その日を一刻千秋の思いで待ち焦がれていました。


そして、15歳になったその日、海上に顔を出すと大きな船が浮かんでいたのです。船上には着飾った人たちがたくさんいて、大きい黒い目をした王子様の誕生日を祝っていたのでした。

人魚姫はこの若い王子様に一目惚れしてしまいました。

夜になって嵐となり、船が沈み王子様も荒海に投げ出されたのですが、人魚姫は民の危険を顧みず、王子様を助けます。陸地の砂の上に王子様を寝かせていると、大きな白い屋敷から娘が出ていたので、慌てて岩の下の泡の陰に隠れました。174・


175頁・16/3/28 7時43分13秒・

目を覚ました王子様は、屋敷から出てきた娘に助けられたと思い込んでしまったため、人形姫は大変悲しい思いをしました。

苦しい気持ちがつのり、人魚姫は何度も海上に顔を出し、王子様のいるお城近くまで泳いでいって王子様を見つめる日々。人魚姫はだんだん人間を慕い、人間の世界に入りたいと願うようになりました。


人形姫がおばあさんに人間の死について尋ねると、「人形姫は300年も生きて、死ぬと海の泡としかならないけれど、人間は死ぬとお墓もあり、何よりもいつまでも死なない魂というものを持っていて、魂は美しいところへ上っていくのですよ」と話してくれました。175・


176頁・おばあさんの反対を押し切って人形姫は魔法使いを訪ね。しっぽが人間の足になる薬をもらいました。

魔法使いは代金に誰よりも美しい人形姫の声を要求し、人形姫の舌を切ってしまいました。

激痛から目を覚ますと、恋しい王子様のもとに行くことができましたが、「あなたのそば言いたいため、私は声を永久に捨ててしまったのです」と、その目で訴えるよりほかにありませんでした。

やがて王子様は、自分を助けてくれたと信じている娘と結婚することになりました。


・王子様が結婚すれば、次の日、人形姫は死んで海の泡となってしまうと魔法使いから聞かされていました。

人形姫は結婚祝いが行われている船の上で、苦しみと悲しみを乗り越えて、王子様のために誰よりも見事な踊りを披露しました。

夜明けに、海の底から人形姫の姉たちが、自分たちの髪の毛と引き替えにもらったナイフを持って浮かび上がってきました。そのナイフで王子様の心臓を刺し、その返り血が足にかかれば、足は尻尾に戻り、また300年は生きられるというのです。176・


177頁・人形姫は震える手でナイフを持ち、王子様の枕元にたちましたが、どうしても王子様を刺すことができず、ナイフを遠い波間に投げ捨てました。だんだんと意識がかすみ始めた人形姫は、今一度恋しい王子様を見つめた後、船から身をおどらせ、海へ飛び込みました。

人形姫は自分の体が泡になっていくのを感じましたが、死んだ気は少しもしませんでした。

人形姫は空気の精となって、あと300年よい行いをすれば死ぬことのない魂を授かると、周りの空気の精が教えてくれました。

人形姫は生まれて初めて涙が流れていることを知りました。花嫁にキスをして、王子様は微笑みかけながら、くうきの精たちと一緒に高い空に上っていきました。177・


自己決定は利己主義となりうる・178頁・


 人は誰もが、自分にないものを満たそうとする望みをもっているものです。その望みを満たすために、いろいろな努力を試みる人と、不可能だからとあきらめてしまう人がいます。

「人形姫」では、矢車草の花びらのように青い澄み切った海の底に住む人形姫の世界からみる人間の世界を、アンデルセンは描いています。

海の底にある世界は、日本人になじみの深い言葉で言えば「竜宮城」です。そこは未知の世界であり、ユートピアですが、人形姫にとっては陸に住む人間の世界がユートピアに思えたのです。

・いずれにしても、結果的には「住めば都」という言葉通り、住み慣れたところが一番よいところになるのでしょう。


・現在置かれている生活に満足するか、あるいはほかの世界の生活に魅せられ、すべて投げ打って入り込むかは、その人の理性が判断することでしょう。178・


179頁・しかし、感情的要求だけに左右されてしまうと、思慮的に行動ができなくなってしまうことが往々にしてあります。

人形姫の六人姉妹の一番下の娘は、手の届きそうにない美しいものにあこがれるばかりに、それを得ようと自分が持っている大切なものと引き換えると言う無理をしてしまいました。

人生を歩んでいると、誰もが分岐点にさしかかるときがあります。

その分岐点で大切にすべきことは、自分自身の自己決定に他ならないのですが、分岐点には「成長」と「危機」の二つが存在することを知らなくてはなりません。自分のことばかり優先し、自分の置かれている立場などを無視しての自己決定は、利己主義となり、歓迎されるものではありません。

誰もが自由をこよなく欲します。なぜなら自由は人間を一番幸せにする要素だからです。

人形姫はユートピアを求めて人間の世界へ行きました。しかし、夢は叶えられませんでした。179・


180頁・16/3/28 8時40分・

人形姫は姉たちが持ってきてくれたナイフで王子様を突き刺せば、もとの世界に戻ることができました。

しかし、自分が助かるために王子様の命を奪うことは、自分のことしか考えていないことになります。

自分の夢を追い求めた人形姫は、それが叶わなかったとしても、自分の命に代えて責任を取ったのでした。180・


自律と自立・180頁・


個人が集まって社会をつくり、社会の集まりが市町村となり、県となり、国となっていきます。

私たちは住みよい国を求めていますので、この目的を達成するためには、それぞれを構成する人が満足すべき状態になければならないと言うことです。

まずは、何よりも国民、個人個人が満足できる生活を営めるようにすることが大切です。180・


181頁・

国民にはさまざまな生活をする権利があり、どんな生活を選ぶかは国民の自由です。

しかし、同時に自由には必ず責任が伴いますので、自己責任とは何たるかを自覚しなければいけません。

・自己責任で一番大事ことは自立することでしょう。

「自立」とは、人から経済的な援助などを受けずに生活できる人のことを言います。いわば、「完全自立」です。


しかし、高齢者や障害者は何かしらの支援を必要とします。ですから完全に自立することは難しいでしょう。障害者や高齢者は支援を受けながら、自分で律して自立できるようにするのです。

・そのためには、まずは経済的に自立で生きるお金をもらい、生活を律していける支援が必要ではないでしょうか。だから、支援を必要とする人たちの場合は、「自立」ではなく、「自律」が正しいのではないかと思っています。

日本では、障害者の年金がものすごく低い設定されています。それだけではとうてい一人では自律した生活はできません。181・


182頁・16/3/28 9時4分36秒・ 

さらに、障害のある人は作業所をはじめとする福祉施設を利用しますが、これらの施設を利用するのには、なんと自己負担が必要です。年金が少ないのに福祉施設を利用するためにはお金を払っていたら、障害者の人は大変です。このような仕組みが貧困につながるのは明白な事実なのです。182・


生活を守るための労働組合・182頁・


16/3/28 14時6分28秒・

自律するのが大変なのは、障害者や高齢者に限ったことではありません。不況により失業した人にも、その問題は生じます。

しかし、失業者の生活保障がきちんとなされていないのは、労働組合が全職種でカバーするように、しっかりとした組織作りが進んでいないからではないでしょうか。

・労働に対する報酬は、その労働に値する賃金が支払われなければなりませんが、中小企業などに勤めていると決して満足できる労働条件ではない上、一方的に解雇されることすらあります。182・


183頁・平成28年3月28日・

労働組合というと、企業と闘い、権利を獲得するというイメージが強く、左翼運動のように思う人もいますが、実態はそうではありません。自分たちの生活を守るために存在しているのです。


・前述のとおり、デンマークの組合運動は民主主義運動が起こり始めた1800年代の後半、農業協同組合ができたのが始まりです。この農業協同組合はデンマークや英国が最初に作り上げた組織です。


・昔は、国民のほとんどが農業に従事していました。農業協同組合は、4~5県の農家がお金を出し合って組合を作り、たとえば一つの農家が収穫がうまくいかなくなって困ったときに、そのお金を使って助けて合うというシステムです。


デンマークは1900年代から近代工業化が始まり、都市労働者が増加しました。当時は今の派遣社員のように、仕事がなくなると雇用者から解雇されるというケースも少なくありませんでした。都市労働者は突然解雇されると生活はできなくなります。そこで彼らは、農業協同組合の経験を生かして労働組合を作ったのです。183・


184頁・16/3/28 14時24分20秒・

・小さな企業で働いていると、その社員だけで組合を作るのは無理があります。そういうときには職業別組合を作ります。たとえば板金をしている人ならば、全国の板金従事者と板金業の組合を作り、組合費を支払います。そして、ある会社が破産して板金工の仕事がなくなったとき、職業別組合から失業保険のようなものが支給されるのです。もちろん、国も一定の失業保険を出しています。国と組合からの保険によって、失業しても生活は安定しているのです。


デンマークの労働条件は次の通りです。


・1・労働時間・・週37時間週休二日制・

・2・休暇・・・年六週間・子供が病気のため親が休む場合、その第一目は病休と認定・

・3・失業保険(休業手当)・・・四年間失業前の給料の90%(ただし、月1万5,708クローネ・約31万4160円、週額3,625クローネ・約7万二五〇〇円、日額725クローネ・約1万四五〇〇円まで)支払われる。184・


185頁・

失業保険の対象は18歳以上のもので、フルタイムの労働者は一年間、パートタイムの労働者は三年間1,924時間労働し、失業保険料を納めた人。

・もし、25歳以下で失業保険をかけていない人が失業すると、一ヶ月につき、・1・親と同居者は2,956クローネ(約5万9,120円)、・2・親と別居者は6,124クローネ(約12万2,520円)、・3・未婚の母(父)は1万5,708クローネ(約31万4,160円)の休業手当を支給できます。

185頁・16/3/28 14時40分46秒・


仕事が続けられない社会的障がい者・185頁・


16/3/28 14時58分11秒・

・失業保険受給者は、当然のことですが積極的に求職活動をしなければなりません。6ヶ月に一度、職業安定所がしっかりと求職活動をしているかどうかをチェックします。

・一年間失業保険を受給しても仕事が見つからない場合は、さらに三年間休業手当と同額の給付料が支給されますが、いろいろな職場で職業訓練を受けなくてはなりません。185・


186頁・16/3/28 15時4分34秒・

受け入れ側の職場は、その給付料の半額を負担します。この期間中、給料をもらいながら、何らかの資格を取れる学校で教育を受けることもできます。


・失業保険で一年、その後の職業訓練(あるいは学校)で三年、失業保険最長四年たっても就職できない場合は、公的扶助として生活保護のための現金支給がされます。以前(1970年代)は湯水のごとく条件なしで現金支給をしていましたが、現在は自治体が指定する職場で働かねばならないことになっています。

この自治体が指定する職場で簡単な仕事さえできないとなると、早期年金受給者と判定されることもあります。

早期年金は主に18歳以上の心身障害者に支給されていますが、失業後四年たっても職場で仕事ができない人は、早期年金受給審査委員会で審査され、心身障害でなくても支給します。その人たちは社会的障害者と見なされることになります。186・


2016年3月29日 (火)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 第六章 『人魚姫の選択』―― ・・可能な限り社会復帰を促す・186頁・男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-93fe.html

17:00 2016/03/29  


2016年3月27日 (日)

2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/30

2016年3月29日 (火)


自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。


163頁・日本では、町の真ん中に精神障害者のデイサービスをつくることになると、住民がこぞって反対するという話をよく耳にします。もちろん、デンマークでも反対する人はいます。しかし、みんなの意見で決まったと言うことで、反対の人は説得されるのです。

その違いは、やはり政治家の選び方が影響しているのではないでしょうか。デンマークでは選挙の投票率は約90%です。自分たちの生活を考えて議員を選んでいます。すると、国が決めたことは、すなわち自分たちが決めたことでもあるのです。もちろん反対する人もいますが、抗しようと決めたことは必ず実行されるのです。

デンマークには、収容規模千人の国立の精神病院がありました。しかし、1980年代以降、精神病院が解体されて在宅が進められたのは、精神疾患患者をフォローするチームができたのが大きな要因です。

デンマークには地域精神医療班があります。地域精神医療班は精神病棟に勤務する精神科医と精神看護師がペアになって、時にはソーシャルワーカーも加わり、在宅の精神疾患の人を訪ね、困っていること、在宅生活がうまくいっているかどうか、あるいは症状が進んで入院を必要とするような状態になっているかどうかを確認しています。163・

164頁・この地域精神医療班は、児童・青少年を対象に拒食症、登校拒否、自殺未遂もフォローしているチーム、一般成人を対象としているチーム、高齢者を対象にしているチームもあります。

しかし、精神障害者の在宅生活にも一長一短があります。

精神病院にいた頃は、いろいろとコントロールされていたのですが、在宅だとそれがありません。自由になります。今度は自分で律した生活を送らなければならないのですが、それができなと問題が起こります。

もらった年金をパッと使ってしまう人がいます。自己決定、個人の自由だから好きにしてもいいですよと言うわけにはいきません。年金を使い果たしたら当然のことながら生活するお金がなくなってしまうからです。誰から何も言われないため、自分の住んでいる家がすごく不潔になるケースもあります。

地域先進医療班が訪問していても、このようなケースに陥ることはままあります。なぜなら、地域精神医療班は四六時中彼らと一緒にいるわけではないからです。病院だと必ず誰かがいるため、そのようなことはありません。164・

165頁・病院がいいのか、在宅がいいのか、その人に合った場所を選ばなければなりません。また、高齢者を対象とした地域精神医療班は、精神疾患と間違えられた認知症患者が精神病院から高齢者センターやグループホームに移るのをフォローしています。精神病院の高齢者精神医療の医師と、認知症コーディネーターの資格を持つ看護師がペアになって、在宅や高齢者福祉を巡回します。そして、いろいろな処遇や病状についてカウンセリングをします。

さらに、地域高齢者精神医療班の認知症コーディネーターは、地域での啓蒙活動もしています。認知症にはこういう症状があると言うことを一般の人に知ってもらうために、自分の受け持ち地域で研修会などを開催するのです。住民に認知症を理解してもらうことで、高齢者の地域での暮らしが可能になって行くのです。165・


平成28年3月25日 金曜日・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

16/3/25 101525秒・


福祉という言葉を「生活」という言葉に置き換えてみてください。児童福祉は「児童の生活」、障害者福祉は「障害のある者の生活」、高齢者福祉は「高齢者の生活」となります。165・


166頁・それぞれの生活のことなのです。だからこそ、生活を保障する人々の思いやりの心がないと実践できません。

福祉とは、社会の中でお互いの生活を保障することなのです。

デンマークでは、18歳以上が成人なので、通常子供は18歳から20歳くらいまでに親元を離れ、別居します。障害のある18歳以上の成人には、早期年金が支給されます。

早期年金とは、65歳からもらえる国民年金より早い時期にもらえる年金のことです。障害者に支給される早期年金、高齢者に支給される国民年金は、健康で文化的な生活を営むに十分な額であるといえます。

障害者の保障は障害者の家族の収入の多寡にかかわらず、必要な生活支援は国が一切無料で行います。作業所、ショートステイ、デイサービスなどにかかる費用も応益負担、一割負担などはありません。

日本の自立支援法のように障害者のための特別法はなく、社会サービス法で一般国民と同じように処遇されます。166・


167頁・障害者教育に関しても同様に、一般国民と同じ国民学校法が適用されるのです。

障害者はいろいろな生活支援を必要としますが、鉄則は「自律」のための支援ですので、自分でできることは自分でやってもらうようにすべきです。

この原則は物理的にも精神的にも必要で、「自立」に導くためにいろいろな「自律」支援を行うことになります。

「この子が死んでから、私が死にたい」と障害のある子を持つ親はよく口にします。そのようなことを考えるよりも、どんな障害がある人でも自律できる国にする方が、どれほどの喜びが未来にあることでしょう。167・


「親なき後」の心配は不要・167頁・


16/3/25 1038分・

では、デンマークでのノーマリゼーションを大人の生活に当てはめてみましょう。

普通の成人は日中仕事に行くので、障害者も仕事に行くのが当然とされます。しかし、障害ゆえに一般就労不可能な場合は、会社の代わりに作業所やデイセンター、デイホームといった場所へ通います。167・


168頁・普通の成人と同様に生活する家と、日中過ごす拠点の二つの場所を持ち、生活のリズムをつくります。

普通、生活の中には性生活も含まれます。大事なことは、障害がある成人の性を否定しないことです。社会省は障害のある者の性に関して支援要綱を出して指導しています。

また、日本では、障害のある子供のいる親は、「親亡き後」のことを考えます。

しかし、デンマークでは障害があろうとなかろうと、18歳になったら親元から離れはじめるのが普通です。就職してまで親元に暮らしていたら、笑いものになってしまいます。だから、障害があっても25歳くらいまでには親元を離れてグループホームなり、アパートなりに住むようにします。

この親離れ子離れは、大事なことです。子供がかわいそうだから、あるいは子供のためにといつまでも親元においておくと問題が生じます。親が高齢になったとき、子供も50歳、60歳と高齢に近づいていきます。子供が高齢にならないうちに子離れ、親離れできるような社会生活環境を整備する必要があります。168・


169頁・私の友人である知的障害者のヘンリー(62歳)は、2LDKのアパートで一人暮らしをしています。このアパートは、デンマークではよくある煉瓦作りの平屋の建物で、四家族が居住する一つの長屋風の造りになっています。そのうちの一軒を住宅公団から低家賃で借りて暮らしています。

ヘンリーは農夫として働いていた時期もありましたが、今は年金で気ままに暮らしています。169・


障害者が一番求める支援・169頁・

16/3/25 10時59分48秒・

高齢、もしくは重度ではない日本の障害者が一番求める支援は「就労支援」ではないでしょうか。

デンマークでは、国民すべてに適用する社会サービス法に基づいて、自立した生活ができないと認定された人は、その人が自律して生活できるように十分な早期年金と住居を保障します。それゆえ、障害者は生活のために収入を得る就労を必要としていません。169・


170頁・

働く働かないかは、本人の自由なのです。


デンマークの支援の大きな目的は、生きがいです。生きがいとして日中、作業所、デイセンター、デイホームへ行き、普通の人と同じように可能な限りスポーツ、旅行などを楽しみます。

知的障害者の場合は、学校を卒業すると、作業所かデイセンター、デイホームへいきます。

作業所というのは、何らかの作業ができる場所です。作業の内容はさまざまで、折り箱をつくったり、部品をつくったり、袋詰めしたりしています。

賃金は時給一〇〇円程度で、月に一万五〇〇〇円ももらえればいい方です。賃金は日本と同じような額かもしれませんが、デンマークではこの賃金がなくても十分に生活できるので、この賃金は小遣いという感覚です。

作業所の活動がむずかしい人は、デイセンターへ通います。作業所的な活動はできないけれど、ちょっとした折り紙をやったり、粘土細工をやったりというようなことができるのがデイセンターです。170・


171頁・ところが、もっと障害が重い人がいます。その人たちはデイホームで感覚トレーニングなどを行います。臭いをかいだり、感覚から「これは何だ」と当てたりします。

重度の視覚障害や視覚障害の人が反応できるように工夫を凝らした部屋、採光を配慮した部屋など、各種感覚トレーニング用の部屋がある施設もあります。

・身体障害者、精神障害者、高齢者にも日中過ごす場所では知的障害者と同様に障害者に対応したサービスがなされています。


ナイチンゲールが王様のためを思って歌声を披露したのは思いやりのある介護心からです。ただ、介護される側、する側ともにそれぞれの人生があることを忘れてはなりません。家族に負担を寄せるのではなく、社会全体で支援することで、一人で抱え込まない介護が実施するのです。171・


平成28年3月28日 月曜日第5章終わり・ 


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


引用


ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・


前述しましたが、デンマークでは可能な限り在宅で生活が続けられるようにと、在宅介護が進んでいます。大きな施設をつくるより、在宅介護の方が経費が安い上、高齢者も今までの生活を続けることができるからです。 デンマークの高齢者福祉の基本方針には、・1・継続性、・2・自己決定、・3・自己資源の開発があります。152・


153頁・ これまで通りの生活を続け(継続性)、自分が決めた行動をし(自己決定)、生き甲斐(自己資源の開発)を持って生きるのです。 在宅で生活する高齢者を支えるために、ホームヘルパーと訪問看護師が24時間体制を取っています。在宅が困難な人は、ケア付き住宅で暮らしています。 オットーさん(72歳・男性)は、仕事中に脳卒中で倒れ、半身不随になりました。最初の五年間は特別養護老人ホームに住んでいましたが、必死でリハビリテーションを行った結果、二年半前からケア付き住宅で一人で暮らせるようになりました。オットーさんの部屋は、12畳ほどのリビングルーム、車いすでも料理ができる広さと低い流し台が設置されているキッチン、車椅子では入れるトイレとシャワー室、六畳くらいのベッドルーム。


そして、オットーさんが何かをしたいとき、たとえばトイレに行きたい、シャワーを浴びたい、寝ているが体位を変えたいときは、常に携帯している呼び出し装置のボタンを押すと、無線でヘルパーの詰め所に通報が入り、ヘルパーと話をし、必要ならばヘルパーが24時間、10分以内に駆けつけてくれるのです。153・


154頁・在宅介護、ケア付き住宅は、高齢者が自立した生活を送るための支援なのです。154・


成人以降の親子関係・154頁・ デンマークの人々は、親が年を取ったら、子供と同居するという考えは希薄です。老人ホームで生活していると、家族が尋ねてくるのはうれしいことに間違いはありませんが、必ずしもそれがなくてはいけないとことではありません。 家族の訪問は千差万別で、毎日来る人も、一年に一回の人もいます。肉親が来ないと悲しむよりも、周りの人とともに毎日を楽しむことを考える人の方が多いのではないでしょうか。 あるクラブの集会で、子供と同居しているかどうかを尋ねたところ、高齢者12人中、同居している人は誰もいませんでした。続いて、子供と会う回数は、月に数回という人が半数を占めていました。寂しいかという質問に対しては、ほとんどの人が寂しくないと答えてくれました。154・


155頁・このような考えが生まれる理由の一つに、国家老後を手厚く保障しているという現状があります。また、他人への依存心が薄く、独立心が強いという国民性もあるでしょう。 ・日本では、大学生が親と一緒に暮らすことは不思議なことではありません。また、親も老後は子供との同居を望んでいる人も少なくありません。 ・デンマークの親子関係がいいとは言いませんが、成人以降の親子の関係は日本とデンマークでは大きく異なります。155・


ノーマリゼーションの始まり・155頁・ 現在、世界中で知られているノーマリゼーションは、デンマークが最初に実践を行った国です(ただし、ノーマリゼーションの原理という用語自体は、1946年にスウェーデンにおいて使われたようです)。 知的障害者に対するノーマリゼーションの実践提唱者がバンクミケルセンであることは、福祉を学ぶ者、あるいは福祉施設などで働く人はご存じでしょう。155・


156頁・ ここで言うノーマリゼーションとは、「知的障害者の生活条件を知的障害者でない人の生活条件に可能な限り近づける「と言うのが本来の考え方ですが、より広義に解釈すれば、「社会の中で困っている人の生活条件を、普通の人(困っていない人)の生活条件に可能な限り近づける」と言うことです。 デンマークの知的障害者の歴史を語るときに、ノーマリゼーション、バンクミケルセン抜きにすることはできません。 バンクミケルセンは第二次大戦中、新聞記者をしていました。 自由をこよなく愛する彼は、ナチスのデンマーク占領政策により自由を奪われたことに激怒し、レジスタンス運動を展開したためにナチスにとらわれ、ドイツ国境に近いところにある収容所に入れられました。その収容所で非人間的な生活を強いられたのです。 一つの施設に千人以上もの人が収容され、一部屋に50人近くの人を入れていたのです。 戦争が終わって、バンクミケルセンは社会賞の精神薄弱課で働くようになりました。ある施設を視察に言った際、彼は驚き、そして憤りを覚えたのです。156・ 157頁・当時、デンマークでの知的障害者は、施設に入っていました。当時の施設の意義は、環境を提供し、食事を与え、規則正しく生活をすると言うことであり、生き甲斐や教育と言う者は考えられていなかったのです。だとすると、ドン兄きれいな施設だとしても、それは収容所と何ら変わりがないでしょう。しかし、当時は、それが彼らにとって幸せだと思われていたのです。 バンクミケルセンは自分と同じデンマーク国民が、かつて自分がとらわれていた収容所の生活とあまり変わらない環境にいることに憤慨したのでした。 そこで大施設をなくし、人間らしい生活を訴えたのがノーマリゼーションの始まりです。したがって、デンマークの当時のノーマリゼーションは、知的障害者の生活向上支援のためのものだったのです。 1959年、デンマークには知的障害者親の会が発足しています。ちなみに、同じ年に日本でも知的障害者親の会が発足しています。 バンクミケルセンは、親の会の人たちとともに、知的障害者の生活支援の改善に力を注ぎました。157頁・


大規模収容施設をなくせ・158頁・


1959年、知的障害者の生活支援法と言うべき法案が可決し、ノーマリゼーションが推し進められました。初めて障害者の処遇を変えていきましょうと、法律のなかで謳われました。 しかし、すぐに知的障害者の生活が改善されたわけではありません。私が1967年にデンマークへ行ったとき、約千人も収容する施設がまだあり、ガウンのような服を着た障害者が、一つの部屋に10人ぐらいずつ居住をしていました。 実際に障害者の生活が改善へと動き出したのは、1980年から1985年の五年間のことです。この間に地方分権化が行われ、障害者施設の地方分権化も進んだのです。 ・それまでの障害者の施設は、政策は、すべて国の機関だったのですが、地方の機関へと変わると同時に、大きな施設から町の中にある小さな施設へと変わっていったのです。158・


159頁・現在、日本ではノーマリゼーションという言葉は福祉全般に使われるようになり、社会福祉の基本理念となっています。バンクミケルセンは世界30ヶ国でノーマリゼーションの考え方を紹介してきました。 1990年8月、バンクミケルセンは日欧文化交流学院で日本から研修に着ていた福祉関係者にノーマリゼーションの講義をして帰宅した夜に入院、その後は在宅死を選び、家族に看取られて、同年9月20日永眠しました。 ・日欧文化交流学院で行われた講義がバンクミケルセンの最終講義となりました。 私はバンクミケルセンの偉業を後世に伝えるため、バンクミケルセン記念財団を設立しました。現在では福祉のノーベル賞という位置づけで、社会に貢献した人(団体)には「N・E・バンクミケルセン記念賞」、輝かしい功績を残した人(団体)には、 「N・E・バンクミケルセン記念財団栄誉賞」を日本とデンマーク両国で一年おきに表彰しています。159・


障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

それでは、デンマークでのノーマリゼーションを子供の生活に当てはめてみましょう。

以前は障害のある子供が生まれると、育てるのが大変だからと施設に収容されるのが当然のように行われていました。しかし、普通の子供は両親のもとで育てられるのだから、障害のある子供も両親と一緒に暮らすべきだという考え方が出てきました。そして、特別な保育園や学校ではなく、普通の子供が行く保育園や学校へ可能な限り通うべきだ、と考えたのでした。

そのために、障害児の養育に精通した人を家庭に派遣したり、障害児が住みやすい住宅改造を推し進めてきたのです。また障害児が通園・通学しやすいような交通手段の配慮がなされました。

しかし、障害故に不可能なことがあることも知らなければなりませんでした。160・


161頁・それは、最重度の障害児が普通の保育園へ通うことは無理だということです。

また、知的障害児が普通の高等学校に行くことも無理なのです。たとえば、バギーに寝たきりで自分の意思表示もできない子供を、普通の学校で勉強させろと言うのは間違いです。子供が寝たきりのまま算数、国語の授業を受けたところで、何もわかりません。学級会で次から次へと発言する友達の顔を目で追うこともかなわないでしょう。

ノーマリゼーションが広まって、知的障害者は皆普通の学校に通わせるべきだと主張された時期がデンマークにもありました。でも、実際にやってみたら、うまくいかなかったのです。もちろん、障害の程度によって同じ学校に行ける人は行ってもいいのです。そして、授業について行けない人は障害者の支援学校へ通ったほうがいいいと言うことになりました。


ノーマリゼーションで言う平等とは、その人その人にあった生活を考えてあげることなのです。

今、デンマークでは発達障害児が増えてきています。昔から発達障害児はいま下が、日本と同様に理解されていなかったので、現在増えているといった方が正しいでしょう。161・


162頁・

普通の学校には特別支援学級があり、発達障害児はそこで授業を受けています。もちろん、いつでも普通学級に行くことができます。年齢が上がっても変わらなかったときは、特別支援学校へ進みます。

日本では、発達障害児に対応する支援者が足りない、と問題になっています。


しかしデンマークでは新たに問題が生じても随時対応する姿勢があります。なぜなら、それが普通の人の生活に近づくために必要なことだからです。


支援者が足りない、と言う状況はデンマークでも起こります。ならば、補充すればいいのです。人がいないからできないということはありません。162・


ここまで


2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24


田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

10:02 2016/03/24

 

ここまで ここまでここまで

16,3,24,


福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・


143頁・デンマークの医療は初期医療と、第二段階医療に大別されています。初期医療は、保健師や家庭医(ホームドクター)が行います。家庭医は、約1500人から2000人に一人の割合でいます。 デンマーク国民とデンマーク国滞在許可書を所持する外国籍の人は、一人の海底を自分で選ぶことができます。こと病気や怪我をしたときは、まず家庭医のもとで治療を受けます。


注射や簡単な切開手術まで家庭医が行います。家庭医が全体の約85%の病気を治療しています。家庭医は訪問看護師としっかり連携して、在宅の高齢者、障害者の治療行為もします。 家庭医が処理できないと判断した場合、専門医あるいは総合病院での入院治療となります。これを第二段階医療と呼んでいます。突然起きた緊急性の他科病気や怪我の場合は、直接総合病院へ行くことも可能です。 有料の市立病院はほとんど存在しません。 薬は有料ですが、生命維持に必要なものは無料です。143・


144頁・歯科治療も有料ですが、18歳までは無料です。ゼロ歳から18歳までの歯科治療は、日本で言う小学校、中学校に相当する国民学校に歯科医が常駐しており、授業中でも生徒を呼び出して治療をしています。学校で行われる治療の中には、歯科矯正も含まれますので、デンマークの人たちの歯並びはとてもきれいです。


一部の高齢者は、日本円にして月額500円ぐらいを毎月歯科治療費として納めているので、治療は無料で行われています。ただし、入れ歯は有料です。 医療費が無料と言うことは、安心して暮らせる大きな要素です。後期高齢者の医療費自己負担などと、日本はなぜ国民を苦しめる政策しか思いつかないのでしょうか。医療費抑制の前に満足度を考える必要があると思います。144・


国民全員にケースワーカーがつく・144頁・


デンマークでは、障害の程度によって受けられるサービスが大きく異なることはありません。144・


145頁・サービスが必要な人に必要な支援がもらえる社会です。 では、その人に必要な支援を誰がどのように組み立てるかというと、それはケースワーカーと呼ばれている人の仕事になります。デンマークには家庭医と同様に、国民一人一人にケースワーカーがついています。たとえば、ある町の人口が5000人だとすると、そこには二人か三人のケースワーカーがいるのです。 ただし、この5000人全員が常にお世話になっているかというと、そうではありません。問題を抱えている人は、統計によると約10%です。10人に一人がケースワーカーと接触していると言うことになるのです。実際、私にもケースワーカーがいますが、今までお会いしたことはありません。


ケースワーカーは、すべての問題の窓口になります。日本では今でも「精神障害は誰に相談したらいいんだろう」「補助金をどこに申請したらいいんだろう」と右往左往しているのではないでしょうか。 デンマークでは、自分のケースワーカーを訪ねて、「うちには、こういう問題があります」と相談すると、ケースワーカーがしかるべきところを紹介してくれる、あるいは継続していろいろな解決方法を模索してくれるのです。145・


146頁・ケースワーカーは、障害のほかに子育て、貧困の相談にも乗ります。 ケースワーカーは、市町村の職員です。日本では支援がブツ切りになってしまいがちですが、デンマークでは担当者が移動や高齢者にならない限り、障害同じ人が支援してくれるのです。146・


デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・


・約40年前の日本の高齢者施設や障害者施設は惨憺たるものでした。一言で言うと、「ないよりはまし」と言う状態でした。 しかし、同じ40年前のデンマークの高齢者施設は、なんと個室だったのです。12畳ぐらいの部屋に、トイレ、シャワールームがついていたのです。私は自分自身が貧乏だったので、「うわ~こういう個室にすんでいるんだ」と驚いたのを今でも覚えています。146・


147頁・現在デンマークでは個室という考えはすでになくなりました。普通、人は一部屋だけで生活はしません。高齢者でも障害者でも、可能な限り普通の生活状況を保つべきだという考えのもと、一部屋での生活はなくなりました。 建物の中にある老化には、国が認めた街路の名前がつけられており、部屋の番号は住所として認められています。物理的には施設に見えるけれども、それぞれのお宅に住んでいるという状態です。部屋は、10畳ぐらいの部屋にキッチンとシャワールーム、それと少なくとももう一部屋ついているのが当たり前です。 場所が狭いなどの理由で持ち物を制限され、身一つで入所し、プライバシーのない生活を余儀なくされている日本の老人ホームとは全く異なります。147・


住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

デンマークの高齢者福祉は、高齢者への理解の変化とともに変わってきました。147・


148頁・1960年代に核家族化が進み、ほとんどの高齢者が家族と別居状態となりました。 そのために日常生活に支障をきたすようになった高齢者は病人と見なされ、「老人ホーム」」に収容されたのです。肉体的に健康であっても、医療と介護を受けていました。 1970年代に制定された生活支援法は、ゆりかごから墓場までを保障されている世界で一番よい福祉法だと、当時は自慢していました。


そして高齢者は「余生を送る人たち」としてその介護支援だけは十分よくするべきだ、と考えるようになり、プライバシーを尊重するようになりました。しかし、「老人ホーム」での生活にはあまり変化はありませんでした。なぜならば、生活支援法は国の行政、自治体が高齢者や障害者に「やってあげる」という法律だったからです。 たとえば、高齢者や障害者の居住空間は個室で十分と行政官は思っていましたし、年金は施設が受け取り、当事者にはかかる費用の残りを小遣いとして支給していました。また、施設では食事の献立も職員が一方的につくっていたのです。 デンマークの高齢者福祉のあり方が大きく変わり始めたのは、1980年代の前半からです。138・


149頁・これまで築き上げてきた社会福祉政策のために、国は莫大な累積赤字に苦慮していましたが、社会福祉の質を落とすことは国民にとっては拷問と同じだから、お金をかけずによりよい福祉を実施する方法はないかと、政府は1983年に高齢者福祉審議委員会を発足させたのです。 当時、高齢者福祉にかかる費用が全福祉にかかる費用の約60%に及んだので、この審議委員会の答申に大きな期待がかかりました。 答申の趣旨は、「老年期を第三の人生」と位置づけ、この第三の人生期を全うするため、今後、デンマークでは養護老人ホームをつくらずに老人が生活しやすい住宅を建設することにしました。その理由は、誰でも在宅の望んでいる、そして、特別養護老人ホームは運営費が高いという結論からです。 誰もが自分の住み慣れた家にできる限り住みたいのだから、特別養護老人ホームへの入居は避けて、在宅を続けれるために看護師やホームヘルパーの派遣、補助器具の貸与、住宅改造、給食の実施などを行いました。さらに、従来の持ち家が大きすぎて不都合をきたす場合は、老人住宅、ケア付き住宅に変えて、在宅を継続させたのです。149・


・150頁・現在デンマークでは、特別養護老人ホーム(プライアイエム)という表現は使わなくなりました。1980年に法改正され、高齢者センター(プライアセンター)と言う呼び方になっています。高齢者は約65㎡の空間と、高齢者に親切で便利な住宅に住むことになったからです。かつてあった特別養護老人ホームの個室はすべてなくなり、2DKくらいの住宅の集まりとなり


キーワードは「自律のための支援」・150頁・


1997年に生活支援法が、・1・社会サービス法、・2・社会活動法、・3・国民権利法、・4・年金法の四つの法律に改正されました。それまでも高齢者の生活は満たされていたのですが、デンマーク人はこれが正しい福祉なのかと疑問を抱くようになったからです。 高齢者になったからと言って人に管理されて生活するのでなく、自分の意思を尊重してもらいながら生活したいのではないか。自分が持っている知識、技能を地域社会いに還元しながら、自分の生き甲斐を持って過ごしたいのではないか。150・


151頁・今までは私たちや国、自治体が、障害者にはこうするべきだ、高齢者にはこうするべきだと思い、それを実現してきたけれども、障害者や高齢者がどんなことを望んでいるか、どんな生活をしたいか、彼らが発信する信号をしっかりとキャッチして、それを満たすのが正しい社会サービスではないかと考えるようになったのです。


社会サービス法により発想が逆転しました。 それ以前の高齢者は、たとえば「うちの施設にいる鈴木さん」と呼ばれていたのですが、「あそこに住んでいる鈴木さん」に変わったのです。日本では施設を利用している人や高齢者、障害者のことを、当事者とか利用者と呼びますが、デンマークでは普通の人と変わらない住民です。だから、支援者は「あのお宅に言って、私たちがお手伝いする」という言葉を使うようになりました。 そして、高齢者や障害者でも金銭管理は自分でする、食べたいものを本人が食べたいときに食べられるように配慮するなど、当事者の望むことを支援するというように変わっきたのです。151・


152頁・

自立のための支援が高齢者介護のキーワードです。 デンマークでは、どこに居住しようが必要なときに必要な介護が受けられます。支援に地域格差はありません。高齢者福祉を担っている拠点は各自治体の在宅介護課にあり、その場所の多くは「高齢者センター」の中に設置されています。カフェテリア、リハビリテーションセンター、多目的ホール、キオスク(売店)に在宅介護職員の詰め所があり、24時間ケア体制を敷いているところもあります。152・


ここまでました。150・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-d884.html

9:32 2016/03/24


ここまで

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。 ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。 なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。 物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。 王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139


140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。 アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。 障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。


社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。


・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・


141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。 人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・ ・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。 リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。 人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・


142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。 人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。 デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。 補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・


ここまで16,3,24, ここまで

ここまで


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。


 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・


社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 




2016年3月27日 (日)

2020/04/30 ・・2016年までのブログページをいれて索引・・奄美大島の山林海を掲載。

本物の森を奄美大島の自然を大切に: 大勝老人クラブ・高齢者の学習療法・・大勝地区を考える?! (synapse-blog.jp)



本物の森を奄美大島の自然を大切に:  エプステイン教授の警告原発は温室効果ガスの減少に貢献すると言われておりますが、実は「温室効果ガス」そのものが疑問視されていることはほとんど知られておりません。 例えばアメリカの学術界では「地球温暖化と二酸化炭素を結びつける科学的な根拠は弱い」と言われております。 (synapse-blog.jp)

23/4/17 18時13分


そっせん-すいはん【率先垂範】. 人の先頭に立って物事を行い、模範を示すこと。. 「率先」は先んじる、人の先頭に立つ意. 「垂範」は模範を示すこと. 内地でもまず各省次官が率先垂範国民服を着用し、新生活運動のさきがけになろうでは

率先垂範(そっせんすいはん)の意味・使い方 - 四字熟語一覧 - goo辞書

9:24 2023/03/19


#26 議会・職員との対立。そして市民からのありがとう。新人市長・泉房穂の手腕【 #ソーシャルレンズラジオ 】Season4-3 作成者:社会問題をデータで楽しく深堀りチャンネル #ソーシャルレンズラジオ (anchor.fm)

https://www.izumi-fusaho.com/index.shtml

いずみふさほ(泉 房穂)オフィシャルサイト/住むなら明石、住み続けるなら明石。実積と実行力で明石の改革実行! (izumi-fusaho.com)

ソーシャルレンズラジオ出演/子育て政策/メディア掲載/いずみふさほ(泉 房穂)オフィシャルサイト (izumi-fusaho.com)

2022/11/05 14:38


20221116 ()

第五章、発想の転換による自治体経営・145頁・・174頁まで、中国の核戦力に日本は屈服する今こそ日本人に必要な核抑止力伊藤 貫・小学館・まえがき・

本物の森を奄美大島の自然を大切に: 中国の核戦力に日本は屈服する今こそ日本人に必要な核抑止力伊藤 貫・小学館・まえがき・ (synapse-blog.jp)

2022/11/16 14:38


奄美大島の山林の木々の緑の濃さは世界一: ブログ、頁・大美川を綺麗にして、まえはま橋・矢祭町・奄美空港・上勝視察大切な本を・!?・補助金は・・奄美大島大自然・日本の国立公園・綺麗な川で遊びましょう?!・・国立公園・奄美大島には産廃は・・島民で自然を管理して世界の遺産にします・奄美島民一同・!!・・みんなで話し合う・地域のことを・・大美川・半田川・土手清掃作戦で・龍郷町の観光地として・日本一の桜土手にしていきます?!平成29年1月21日・uekusa (synapse-blog.jp)


第3章 1%の積み上げで地域は蘇る藤山浩(持続可能な地域社会総合研究所)・137頁・~・202頁まで・・龍郷町・高枝カッターは、静音で都市部での利用に最適です。ス
生駒市長・小柴雅史著・自治体3,0のまちづくり
12:21 2022/03/31

 


26頁・・34頁・まで・・・第1章 おらほの「役場」を「会社」に変える・ ・村長就任の最初の挨拶は「弊社の皆様!」

2022/03/31 7:19


 

2020年11月 9日 (月)・メガ・リスク時代の「日本再生」という希望・生駒市公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する小紫雅史/17:55 2022/03/29


20219 7 ()引用・高齢者の学習療法・習近平敗北前夜・脱中国で繁栄する世界経済・・,地方議会を再生する相川著本物の森を奄美大島の自然を大切に: 高齢者の学習療法・習近平敗北前夜・脱中国で繁栄する世界経済・・,地方議会を再生する相川著 (synapse-blog.jp)2/3/2022


2017年7月 8日 (土)太陽光発電・自治体生き残りのための10カ条・ 花まる学習会式 1人でできる子の育て方・京都大学水曜講座での講演録を転送します。以下のメール内容も時間がありましたら、ご覧ください。取りあえず参考までに・・・・・笠松和市 第一次安倍内閣が頓挫した時点で、利権の復活 – 2013・10・16 古賀 茂明 (著) お客様は、2014/5/8にこの商品を注文しました。 容紹介「安倍晋三」が総理総裁として現在の地位に復帰すると誰が想像しただろうか19:00 2021/11/14


引用・鹿児島県老人クラブ連合会・・230頁 ・日本には全電力の180%もの際エネが眠っている・環境省・日本が化石燃料の購入のために支払った19兆円(2018年度)。このお金の流れを変えれば、日本は再生する。・再生可能エネルギーと地域再生・日本版シュタットベルケアが日本を明るくする
2021/11/12


くまもとぐるめおいしいわ?


奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 新書?2015年10月16日

相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。令和3年11月3日


引用・発酵は錬金術・瀬戸内町老朽危険空き屋等の条例・アマシンは・弊害・ ・日本列島創生論

地方は国家の希望なり これで日本は甦る。・サービス産業と自治体経営・「お役所」から「サービス創造企業」へ・・龍郷町の女性を味方にしましょう? 第1章・サービス産業と自治体経営・「お役所」から「サービス創造企業」へ・清水聖義・
10:37 2021/10/24


鹿児島県大島郡龍郷町、里さん~山田さん~大川のキワを石などで乱雑になっていたのを、ユンボと作業員三人で一日仕事で綺麗に完成。奄美群島爺85歳。

令和21118


鹿児島県大島郡龍郷町大勝地区の大川淵1㍍を美しくしした。
23:50 2020/11/15


2020年11月 9日 (月)メガ・リスク時代の「日本再生」戦略 「分散革命ニューディール」という希望・公務員の終身雇用制度は10~15年で崩壊する小紫雅史:奈良県生駒市長
16:32 2020/11/09


うちのまさおで、大美川・半田川土手の草刈り作業・6月24日・田雲水源作業、田雲川の水漏れ、あひん橋の紐の剣すら鹿児島県土木課は管理ができない?

うちのまさおで、大美川・半田川土手の草刈り作業・6月24日・9:43 2020/07/25
ちのまさおで、大美川・半田川土手の草刈り作業・6月24日・田雲水源作業、田雲川の水漏れ、あひん橋の紐の剣すら鹿児島県土木課は管理ができない?
9:43 2020/07/25


ドラゴンフルーツと本茶の彼岸桜の碑、草刈りを、崎原の山赤土、本茶の瀧の豪華さ、本茶の山利用を、みんなの診療所、れいわ新撰組山本太郎さんのポスターはがしに、崎原山整地の人の記録が、大勝ちの庭、隣の樹木を剪定は奥さんがやる、大勝ち溝の草刈りを、注文つけられた。まえはまばしひもすら直せない鹿児島県職員?
うらの前田の水はけが悪く直す、2020/07/22、畑草をモアーで草刈り、・・・
uうちのまさおで、大美川土手東側、西側、半田川、そのたやりました。tつるかめア段を片付け、売り地看板・・本茶、山林丸太の滑り落ち・・前だの水菜、・・大勝ち畑綺麗な花、
10:45 2020/07/23


2020年6月 4日 (木)維新・改革の正体・日本だめにした真犯人を捜せ・藤井聡・2020/06/03 7:34・


まだ入る、16:40 2020/05/31やるべきことをできない・鹿児島県知事・県職員を再任用で勝手に雇い入れている
16:40 2020/05/31


2018年8月 5日 (日)・再生エネルギー大国日本への挑戦・自然エネルギーシンポジュウム(河合弁護士、儲かる、原油がいらない、スマートブリッド、輸出できる、脱原発は正義の戦い、ただ、初期投資はかかる?・人口減少・過疎化が急速に進行する中、日本各地では、公共交通機関(特に路線バス)の不採算路線からの撤退が相次いでいる。“生活の足”を奪われることで人口流出はさらに加再生可能エネルギーによるお金の地域内循環
8:46 2020/05/16


2016年11月 2日 (水)・「シュタットベルケ」はドイツ語で「都市公社」を意味する言葉で、電気・ガス・水道・交通などを一括して提供する自治体出資型のサービス藤原 忠彦 長野県川上村長。1988年川上村長に就任。長野県町村会長,全国町村会理事・行政部会長を務める。 全村のCATV導入など農業情報ネットワークシステムの構築や村営バスの運営、
2020/05/13 5:21


「シュタットベルケ」と呼ぶようにしております。
ドイツでは自治体が出資しています、ドイツの「シュタットベルケ」は自治体出資の公社ですが、経営は民間企業として実施しており、リスクをとりながら、迅速で合理的な事業運営や決定が可能です。



秋名の民泊飲食所見学,大美川の土手電動草刈り機、西側大勝橋、14:30 2020/05/06


携帯アップロード・財務省を解体せよ


2016年5月23日 (月)
農業委員会・奄美群島爺?世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった 藤井 厳喜 (著) 中国は債務大国である・・世界一の外貨準備のトリック・89・アジアインフラ投資銀行(AIIB)はIMF体制への挑戦・93・AIIBは「一帯一路」と表裏一体の侵略主義の道具
2020/04/30 5:36


龍郷町控え・稼ぐ力をつける自治体電力株式会社・「お役人」上田 清司 ・日本的官僚システムのからくり ・・財政から読みとく日本社会・・鹿児島県庁の職員住宅一覧・田雲の古い写真・・・3・バカな首相は敵より怖い 新書 –佐高 信 (著) ・・日本は食料自給率が40%以下、東京都の1.7倍は休耕地がある。ちこり村の事業はできることなら日本の休耕地を再使用し、有効利用したい。また、中津川は、60歳以上の方が31.8%と高齢化が進んでいます。抱える課題なのです。
2020/01/20 6:12


【支持者も興味あるひとも!れいわ新選組・山本太郎Q&A動画リンク】
このサイトは上手く纏まっておりますので、リンクを張ります。
<特徴>
★あいおうえお順に並べている事
★最新版の山本太郎の動画にジャンプ出来ること(最終更新日は12月16日)
これからも更新されるでしょうから、必要な方は保存して下さい。
12:25 2019/12/29


稼ぐ力をつける自治体電力株式会社・法律は「お役人」のメシの種・上田 清司 ・日本的官僚システムのからくり ・・財政から読みとく日本社会・・鹿児島県庁の職員住宅一覧・田雲の古い写真・・・3・バカな首相は敵より怖い 新書 –佐高 信 (著) ・・日本は食料自給率が40%以下、東京都の1.7倍は休耕地がある。ちこり村の事業はできることなら日本の休耕地を再使用し、有効利用したい。また、中津川は、60歳以上の方が31.8%と高齢化が進んでいます。抱える課題なのです。
5:42 2019/12/20


2018年11月 3日 (土)向春草(アマミシマアザミ)の持つ機能性や栄養価などについては、現在も国内の複数の大学・研究機関で臨床試験も含めて研究が行われており、更なる研究成果が期待されております。 私は、長寿の島、奄美群島の伝統野菜であるスーパーベジタブル向春草(アマミシマアザミ)を機能性食品として、全世界の皆様の元にお届けし、多くの皆様の健康増進および長寿に寄与したいと考えております。
みはるを空港に送って?
8:20 2018/11/03


8:14 2018/10/26瀬戸内町老朽危険空き屋等の適正管理に関する条例・アマシンは・弊害・・2014年8月 3日 ・日本列島創生論 地方は国家の希望なり石破 茂
9:05 2018/10/26


2017年7月 4日 (火)
龍郷町ゴミ処理費・BMXレースのはじまりは、1970年代初頭アメリカ西海岸において、20インチの自転車でモトクロスレースのマネをして乗り回していたのが始まりでした。そして、カリフォルニアを中心としてレースが行われるようになり、ほどなく全米へと広がり現在行われているBMXレースとなりました。・・・「大観光時代」に向け、企業・ベンチャー・自治体はどう連携すべきか?~古野浩樹×山野智久×梁穎希×髙島宗一郎
9:11 2018/10/06


引用2015年9月23日 (水)
助け助けられるコミュニティ―立川市大山自治会の発明 (まちの知恵シリーズ) 単行本– 2011・11 福留 強 (著), 全国生涯学習まちづくり協会 (監修) 著者略歴 福留/強・町内会”は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~
7:50 2018/10/04



奄美大島の自然を大切に・ブログなどを番組はいる・2018・3・10・

植草一秀第1961号 NHK予算委完全中継・政党討論を義務付けよ 「植草一秀の『知られざる真実』」
9:16 2018/02/13


2017年1月13日 (金)・・家産官僚制程度ならまだ問題はありませんが、問題はさらに根が深く腐朽官僚制にあります。腐朽=腐りおちる■古賀茂明さんの今後の予定■日本再生のために・・ちを変える10の覚悟・テレビ会議は、離れた場所にいる相手と、一つの部屋で会話をしているような雰囲気で、会議や打ち合わせができるシステムです。オーケーでは、隔週で担当役員・
5:19 2018/02/05


2018年1月 6日 (土)・・龍郷町駐在員規程・全国のスクリュー杭打ち、大阪の産業用太陽光発電なら株式会社ジオリゾームサイトマップ
4:17 2018/02/05


2014年5月17日 (土)「政党法」制定の必要性について1、活発化する政党論
16:41 2017/12/09


田子たまご村のHPをごらん頂きましてありがとうございます。私達は安心安全、健康に良い、美味しいたまごを皆様にお届けできるよう日々努力を重ねております。健康な卵は健康な鶏からしか生まれません。鶏の健康のために化学飼料や抗生物質等はいっさい与えず、自然飼料に荏胡麻や田子特産で知られるにんにく、ヨモギ、桑の葉、海藻、木酢液、また、現在注目されているアスタキサンチンなどを与えております。
水も水道水は使わず、山奥の湧水を鶏舎まで引き与えております。そんな、田子たまご村の卵たちをぜひいちどご賞味ください。


2016年11月21日 (月)龍郷町新首長に聞く・知名町長に当選した・今井力夫氏・犬と鬼-知られざる日本の肖像・アレックス・カー 怒りと悲しみを込めて現代日本の病理を暴く
http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/11/post-2806.html5:02 2017/12/06


2016年5月 5日 (木)国家の共謀 古賀 茂明 (著) 安倍政権、忖度官僚、アベ友企業の悪しき”共謀”が、国民生活を破壊する!アイデック 刈払機
11:00 2017/12/07


2016年3月27日 (日)・・2016年までのブログページをいれて索引・2017.6.4.奄美大島の山林海を掲載。


2017年9月15日 (金)

車を持つといくらかかる?・・・・って、過去に維持費を計算したことはありますが。 沙鴎一歩氏が問う――。 読売社説は論理のすり替えだ

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/09/post-7917.html

8:24 2017/09/15


2017年7月 8日 (土)

memo 花まる学習会式 1人でできる子の育て方・京都大学水曜講座での講演録を転送します。以下のメール内容も時間がありましたら、ご覧ください。取りあえず参考までに・・・・・笠松和市 第一次安倍内閣が頓挫した時点で、利権の復活 – 2013・10・16 古賀 茂明 (著) お客様は、2014/5/8にこの商品を注文しました。 容紹介「安倍晋三」が総理総裁として現在の地位に復帰すると誰が想像しただろうか

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/07/php-20131016-20-deab.html

 9:55 2017/08/24


引用

第一次安倍内閣が頓挫した時点で、利権の復活 (PHP新書) 新書 – 2013・10・16 古賀 茂明 (著) お客様は、2014/5/8にこの商品を注文しました。 容紹介「安倍晋三」が総理総裁として現在の地位に復帰すると誰が想像しただろうか 利権の復活 (PHP新書) 新書 – 2013・10・16 古賀 茂明 (著) お客様は、2014/5/8にこの商品を注文しました。 容紹介

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/07/php-20131016-20-deab.html

0:55 2017/07/08


引用

YouTube 動画は Chrome でご覧ください。     今すぐ Chrome を入手

https://www.youtube.com/watch?v=cVNaKeRm5Mw

20:46 2017/07/01


2017年5月 6日 (土) アマシンは・弊害・2017年1月28日・朝大勝橋右側の中程のススキ3㍍を刈り取り綺麗にした・第一回目・平成29年1月29日「国富」喪失 – 2017・3・27 植草一秀 (著),

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/05/2017327-3e35.html

7:42 2017/06/27


鹿児島県庁名瀬地区内の職員住宅一覧・バカな首相は敵より怖い 新書 – 2017/4/20 佐高 信 (著) 内容紹介・・・日本は食料自給率が40%以下、東京都の1.7倍は休耕地がある。ちこり村の事業はできることなら日本の休耕地を再使用(リユース)し、有効利用したい。また、中津川は、60歳以上の方が31.8%と高齢化が進んでいます。(2008年4月時点)お元気なのに、お仕事がない方も2人に1人はいらっしゃるといいます。これは、地方都市の抱える課題なのです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/jikuu.html

19:13 2017/06/16


私の住んでいた東京品川区小山台の、思い出旅行・2017.6.4.奄美大島の山林海を掲載。

https://www.facebook.com/yosiharu.takita/media_set?set=a.285799904834492.67749.100002134543621&type=3&uploaded=22

4:17 2017/06/04


2017年1月13日 (金【付録】まちを変える10の覚悟・198頁・

九州大学大学院法学研究院教授 木佐 茂男・逢坂他多数・「日米合同委員会」の研究・NHK出版新書 460  稼ぐまちが地方を変える・誰も言わなかった10の鉄則 [著] 木下斉  新書・【付録】まちを変える10の覚悟・198頁・17/6/2 5時25分・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2017/01/296728718-2791-d6f3.html

7:39 2017/06/02


2017年5月 6日 (土)「国富」喪失 (詩想社新書) 新書 – 2017・3・27 植草一秀 (著), 発行詩想社 発売星雲社 引用「国富」喪失 (詩想社新書) 新書 – 2017・3・27 植草一秀 (著), 発行詩想社 発売星雲社 (その他) 5つ星のうち 4.45件のカスタマーレビュー・内容紹介・戦後、日本人が蓄えてきた富が、いま、流出していく! !

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/05/2017327-3e35.html

7:26 2017/05/06


2014年8月 3日 (日)2016年6月 1日 (水)「お役所」から「サービス創造企業」へ・よりよいへ番組リンク・・ 紛争輸出国アメリカの大罪 (祥伝社新書)–2015・11・2 藤井 厳喜他・自然農業体験・3・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/06/460-4b1e.html

https://app.synapse-blog.jp/t/app/weblog/post?__mode=list_entries&blog_id=434867&limit=20&offset=20

4:46 2017/04/27


大島郡龍郷町・大勝ち山 奄美市名瀬崎原田雲・急峻な山を角度計で測る!?

大島郡龍郷町大美川土手の草刈り・大勝橋の家の奥の草刈り。平成29年4月6日 木曜日

https://www.facebook.com/yosiharu.takita/media_set?set=a.1280923635322109.1073741873.100002134543621&type=3&uploaded=11

16:07 2017/04/06


自由学園について教育理念建学の精神・教育理念「真の自由人」を育てる

自由学園は1921年(大正10年)に、ジャーナリストであった羽仁もと子・吉一夫妻により創立されました。キリスト教を土台とし、「思想しつつ 生活しつつ 祈りつつ」、「よく教育することはよく生活させること」という理念のもと、人間教育を実践している学校です。24時間の生活すべてを学びの場と考えています。

私たち一人一人は、「いのち」と「意志の自由」を与えられた、この世界にたった一人しかいないかけがえのない存在です。自由学園では毎日の生活を通じ、このいのちと自由を使って、どのように自分らしく、主体的に生きていくかを学びます。

これを自分のためだけに使えば利己的な生き方になり、人間中心に使えば自然や他の生命を傷つけてしまうかもしれません。よい生き方を選択するためには、何が「よい」ことであるかを自ら問い、与えられた自由をどのように使えばよいのか、自ら考え、判断し、行動する力が必要なのです。

 自由学園の校名は、新約聖書の一節「真理はあなたたちを自由にする」に由来しています。どのような時代にあっても変わることのない「真理」を求め、よく生きる人を、自由学園では「真の自由人」と呼んでいます。

「真の自由人」を育てるために、学園が大切にしている3つの考えをご紹介します。3歳から社会人自主独創大きな家族

自由学園の各年代における教育の場については下記をご覧下さい。生涯教育

https://www.jiyu.ac.jp/about/concept/index.php

9:41 2017/04/01


2016年3月27日 (日)奄美市の第2次行革大綱と実施計画(2,010~14年度)の内部評価を検証してきた「始業再改革推進員会」(


奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

9:00 2017/03/31



2016年9月13日 (火)南海記事・「より効果的、効率的に」行革推進員が市長に提言・奄美市・奄美市の第2次行革大綱と実施計画(2,010~14年度)の内部評価を検証してきた「始業再改革推進員会」(勝村克彦会長、委員11人)は30日、朝山毅市長に提言書を手渡した。

「・フレックスタイム制度の導入で、残業手当返上・38・・全職員が参加して滞納整理・出張役場制度・役場消防隊・「合併しない宣言の町」の自立推進計画 ・・職員の意識改革こそ行政改革の決め手・20頁・中学生も一緒に視察・役場職員の使命を再認識した・29頁31・中学生も一緒に視察・加藤清正かとう  熊本偉人伝 荒廃した肥後・熊本を土木事業によって再生暴れ川・白川を制して熊本城を中心とした城下町を形成 現代の田畑も潤す・10万本のシバ桜で・高齢化した山村が元気になった話・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/09/post-097e.html

7:24 2017/03/31


2016年12月29日 (木) 空港は誰が動かしているのか (日経プレミアシリーズ) 新書 轟木 一博 (著) ・・奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。・・独自の入居基準を設定・66頁・・手厚い子育て支援策・68頁・「下條村での生活」・70頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/20151016-619d.html

 4:22 2017/03/08


2016年4月15日 (金)・自治体のカタチはこう変わる‐地域主権改革の本質‐単行本(31頁・地域主権戦略会議の発足・から始まる・3・– 2012・6・7逢坂 誠二


(著)鹿児島県大島支庁長・均衡ある発展に全力・奄美の有利性生かして・南さつま市出身。熊本大学卒。1,980年県庁入り。障害福祉課長や保健福祉課長、農地調整監、食の安全推進課長などを務めた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

5:53 2017/02/07


2017年2月 3日 (金)・自治体のカタチはこう変わる・地域主権改革の本質・衆議院議員(元ニセコ町長)逢坂誠二著・大美川土手草刈り大作戦・第2弾・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/02/post-957f.html

9:44 2017/02/03 17/2/4 4時55分


2016年4月15日 (金)・23頁・それが出来ました。政権交代がなければ到底できなかったでしょう。大臣、副大臣、政務官が一生懸命やったから出来た。それをマスコミはたった5割か、自治体のカタチはこう変わる‐地域主権改革の本質‐2012・6・7逢坂 誠二 (著)11頁から西尾・逢坂対談・・・ 群島の職員数・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。奄美大島の鹿児島県依存する病気続きます・・?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/post-8d51.html

10:38 2017/02/04


2016.6.24.奄美群島広域組合は機能していない・機能させれば・鹿児島県の職員の手当で完全雇用が実現する・戸口川の三連の橋をご覧下さい。

2016年4月15日 (金)・23頁・それが出来ました。政権交代がなければ到底できなかったでしょう。大臣、副大臣、政務官が一生懸命やったから出来た。それをマスコミはたった5割か、自治体のカタチはこう変わる‐地域主権改革の本質‐2012・6・7逢坂 誠二 (著)11頁から西尾・逢坂対談・・・ 群島の職員数・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。奄美大島の鹿児島県依存する病気続きます・・?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/06/2016624.html

6:07 2017/02/05



2017年2月 3日 (金)・自治体のカタチはこう変わる・地域主権改革の本質・衆議院議員(元ニセコ町長)逢坂誠二著・大美川土手草刈り大作戦・第2弾・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/02/post-957f.html

9:44 2017/02/03


十島村(としまむら)は、鹿児島県、東シナ海上の吐 噶 喇(トカラ)列島各島を行政区域とする村である。財政状況・財政状況等一覧

http://www.tokara.jp/administration/zaisei.html

10:17 2017/01/23


2017年1月 6日 (金)

ニセコ町・まちづくり基本条例・ポケット版・平成29年1月14日・・・ニセコ町まちづくり基本条例・更新 平成27年9月1日・平成13年4月から施行したニセコ町まちづくり基本条例(自治基本条例)の説明ページです。ニセコ町が住民自治に基づく地方政府として、将来にわたり豊かな自治を進めていくための基本事項を条例に登載しています。 http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2017/01/2791-91db.html

3:27 2017/01/17


2017年1月13日 (金)コラム・まちづくり手法のカネをかけない転換策は?九州大学名誉教授・弁護士 木佐 茂男(第2967号・平成28年7月18日) ニセコ町まちづくり基本条例・更新 平成27年9月1日・平成13年4月から施行したニセコ町まちづくり基本条例(自治基本条例)の説明ページです。ニセコ町が住民自治に基づく地方政府として、将来にわたり豊かな自治を進めていくための基本事項を条例に登載しています。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2017/01/296728718-2791-d6f3.html

10:16 2017/01/13 


2017年1月 4日 (水)官僚社会主義―日本を食い物にする自己増殖システム ・・天下りの発想・・– 北沢 栄 (著) ・・ 村を蘇らせた「働く公務員」「崖っぷち型」ジリキノミクス”福島県泉崎村

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/01/post-882b.html

17:56 2017/01/04


2017年1月 4日 (水)官僚社会主義―日本を食い物にする自己増殖システム ・・天下りの発想・・– 北沢 栄 (著) ・・ 村を蘇らせた「働く公務員」「崖っぷち型」ジリキノミクス”福島県泉崎村

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2017/01/post-882b.html

17:56 2017/01/04


第1章・サービス産業と自治体経営・「お役所」から「サービス創造企業」へ・清水聖義・2017.4.26.

ナンバー5・・2016年12月29日 (木)・・奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 新書–2015年10月16日 相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。・・独自の入居基準を設定・66頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/20151016-619d.html

11:03 2016/12/29


ナンバー4・・2016年12月29日 (木)・・長野県最南端、下伊那郡のほぼ中央に位置する下條村は、人口わずか3,963人(2,015年6月現在)の小さな山村である。村の面積は37・66平方キロメートルあるが、そのうち約70%を山林が占め、平坦地は猫の額ほどしかない。宅地面積は3%ほどで、34の集落が標高332㍍から828㍍の間に点在している。・奇跡の村・・共助の慣行が蘇る・54頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/post-9767.html

4:57 2016/12/29


ナンバー3・

2016年12月27日 (火)・・奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 新書–2015年10月16日 相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。・民間企業で研修」・42頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/20151016-55c3.html

9:57 2016/12/27


ナンバー2・・

2016年12月26日 (月)奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 新書–2015年10月16日 相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。・国策に異を唱える・30頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/20151016-120e.html

8:06 2016/12/26


2016年12月24日 (土)奇跡の村 地方は「人」で再生する (集英社新書) 新書–2015年10月16日 相川 俊英 (著) 少子化対策に目覚しい成果をあげて全国の自治体関係者から「奇跡の村」と呼ばれている長野県下條村など、独自の移住促進策で「消滅論」に抗う各地の山村を取材した、希望のルポルタージュ。 ・・反骨の市町村 国に頼るからバカを見る 単行本http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/12/20151016-fcc6.html

6:15 2016/12/24


2014年4月 1日 (火)畜糞処理・畜産廃棄物処理・汚泥処理製品の決定版!堆肥化コストを90%カット!株式会社ミライエの新技術。 いんよう

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/04/post-730f.html

http://www.miraie-corp.com/documentary/post_1.php

5:41 2016/12/02


2016年11月13日 (日)・命を守る東京都立川市の自治会 (廣済堂新書) 佐藤 良子 (著) 内容紹介・・ 奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・・・大河のように止めなく・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/11/post-d658.html

9:08 2016/12/01


DVDブック「モミガラを使いこなす くん炭・堆肥・もみ酢、そのまま生でも」 農文協 視聴回数 28,100 回

https://youtu.be/SkjXEJc0FwQ

5:05 2016/11/29


エコツアー紹介、エコツーリズムに関係する講師派遣や「エコツアーガイド養成講習会」「エコツアープロデューサー養成講習会」開催についての相談をお受けいたします。また安全なエコツアー催行のための「エコツアー向け保険」のご案内もしております。下記までお気軽にご連絡ください。

http://ecotourism.jp/

平成28年11月29日


2016年11月29日 (火)犬と鬼-知られざる日本の肖像- ・・アレックス・カー (著) 日本で育ち、日本をこよなく愛するアメリカ人である著者が、怒りと悲しみを込めて現代日本の病理を暴く。破壊される自然環境、ちぐはぐな都市建築、日本の魂を崩壊させる官僚政治。慢性的に進行する日本の「文化の病」を、丹念に掘り起こしてわれわれ日本人に突きつける、衝撃の1冊。

亡国予算―闇に消えた「特別会計」 単行本 – 2009・4・28 ・北沢 栄(著) だれも知らない日本国の裏帳簿―国を滅ぼす利権財政の実態! 石井 紘基 (著)そのほかいろいろ・

序章 浮上してきた「特別会計」問題―官僚の意のままに使われる国家予算・15頁・ブログ1に・番組・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/11/post-1d57.html

2:34 2016/11/29


2016年11月21日 (月)

亡国予算―闇に消えた「特別会計」 単行本 – 2009・4・28 ・北沢 栄(著) だれも知らない日本国の裏帳簿―国を滅ぼす利権財政の実態! 石井 紘基 (著)そのほかいろいろ・ http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/11/post-2806.html 5:55 2016/11/27


2014年3月18日 (火)藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? [単行本]藻谷浩介(著), 山崎亮 (著) 引用藻谷浩介さん、経済成長がなければ僕たちは幸せになれないのでしょうか? [単行本]藻谷浩介(著), 山崎亮 (著)   5つ星のうち 3.1

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/03/post-cd62.html

8:31 2016/11/14・11/14/2016


 

・バイオガス~生ゴミと糞尿は資源・72頁・平成28年4月14日 木曜日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

平成28年11月14日


 


2016年11月13日 (日)命を守る東京都立川市の自治会 (廣済堂新書) 佐藤 良子 (著) 内容紹介・・ 奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・・・大河のように止めなく・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/11/post-d658.html

10:00 2016/11/13



2016年11月 7日 (月)平均年収2500万円の農村―いかに寒村が豊かに生まれ変わったか―目次を・島崎藤村は、「千曲川のスケッチ」で川上村を「信州の中でも最も不便な、白米はただ病人に頂かせるほどの貧しい、荒れた山村の一つ」と記しています。このように、かつての川上村は貧しい寒村でした。 – 2009/1/14 藤原 忠彦 (著)

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/11/2500-2009114-8dfe.html

5:05 2016/11/07


2016年11月 2日 (水)藤原 忠彦(ふじわら ただひこ) 長野県川上村長。1938年長野県南佐久郡川上村生まれ。長野県立臼田高等学校中退。農業に従事した後、川上村役場職員に。企画課長を経て、1988年川上村長に就任。現在6期。21年目。長野県町村会長,全国町村会理事・行政部会長を務める。 全村のCATV導入など農業情報ネットワークシステムの構築や村営バスの運営、24時間図書館、森林文化の発信など先進的な村づくりで注目されている。 「都会の女子学生が、夏休 三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/11/19381988621-cat-e961.html

16:47 2016/11/02


2016年10月20日 (木)第6章 地方議員の政策形成入門 ・自ら考え・自ら決める議会へ・地方議員が今一番問われているのは、政策能力をいかに高めるかだ。そして議会提案、議会審議の質をいかに高めるかである・政策のプロセス・・155頁・・・福島県矢祭町が職員のチームで作った行政改革理念と具体的改革案。退職金ゼロ、年収は200万円ダウン・「南部大島振興問題」と「大島紬の産地体制http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/10/200-6051.html

平成28年10月20日


2016年10月17日 (月)・議会基本条例は必置・143頁・地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】・地方議会は役割総括主義へ変化せよ・機関としての議会改革も喫緊の課題だ。そのたいろいろ

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/10/post-47cb.html

6:12 2016/10/17


2016年10月16日 (日)引用・地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】・地方議会は役割総括主義へ変化せよ・機関としての議会改革も喫緊の課題だ。 目標?龍郷町を日本で初めての、人口増・一万人にする、町に変えて行くには町民、全員で考えて物事を決めて決定して、実行を?・奄美大島は・長期衰滅の危機に立ち向かう・引用家庭ゴミを発電燃料に 爆発事故12年目の再挑戦

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/10/12-d021.html

8:39 2016/10/16


龍郷町議会議長になった・窪田 圭喜・14日の臨時議会で龍郷町議会議長に選任。2,012年に初当選し、2期目を迎えた。「(選任から)一夜明けた時、大変だなと言う思いで一杯になった。責任は重大。議員としての経験は浅いが、町民の声の代表として取り組んでいきたい」
http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/06/2016624.html
7:39 2016/09/27


2016年9月27日 (火)ぎん茶の原料 ぎん茶の原料、ギンネムは亜熱帯から熱帯にかけて分布。マメ科・なぜ、中高一貫校で子どもは伸びるのか(祥伝社新書) 新書

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/09/post-abbb.html

4:25 2016/09/27


偽装社会 検察、最高裁、電通、霞が関こそが日本の闇の中枢 正体は国際強奪窃盗団 テロ国家アメリカの資金源の本質と異常な国策捜査と国策司法のカラクリ リチャード・コシミズさん  偽装された社会の本質を見抜こう ・・視聴回数 18,603 回

https://youtu.be/C6AXhQ0AWss

3:43 2016/09/27


引用・

引用【日本が平和はウソ】日本は世界で起きている戦争の中心地だった!闇の統治コントロールタワー最高裁事務総局、法務検察などが軍事費・戦費調達、戦争犯罪の中枢 偽装社会  偽装された社会の本質を見抜こう チャンネル登録12,782 視聴回数 10,629 回

https://www.youtube.com/watch?v=63R2NEaFtVs

11:38 2016/09/21


2016年9月21日 (水)

松本紘 理化学研究所理事長の記者会見です。みたぞの知事・税金の使い方に不満はありませんか?龍郷町職員の大幅な削減で少数精鋭で、政策を決定し、町長が国民のためになる政策をとり行う

 なぜ、中高一貫校で子どもは伸びるのか(祥伝社新書) 新書  – 2015/9/2 http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/09/post-fd9d.html 9:20 2016/09/21


松本紘理事長記者会見・懇談会

松本紘 理化学研究所理事長の記者会見です。

https://youtu.be/5RxFljtsGKA

8:31 2016/09/21


2016年9月13日 (火)ないせいふきゅう「内省不疚」の心でまちをつくる―「合併しない宣言の町」の自立推進計画 ・加藤清正かとう  熊本偉人伝 荒廃した肥後・熊本を土木事業によって再生暴れ川・白川を制して熊本城を中心とした城下町を形成 現代の田畑も潤す・10万本のシバ桜で・高齢化した山村が元気になった話・山口県周南市・大通理地区の取り組み・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/09/post-097e.html

8:19 2016/09/13


2016年4月15日・引用大前研一氏の・

こんな馬鹿げたことになったのは、そもそも立案する議員や役所にITの分かる人がほとんどない上、彼ら提供者の「上から目線」とITゼネコンの談合・山分け論理でシステムが構築されているからである。にもかかわらず、国民の怒りの声を全く上げていない。21世紀のシステムを作るというのに、これほど「おめでたい国」は、世界広しといえども日本だけだろう。

2014年4月23日 10:31:43

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-587.html

3:16 2016/09/11


(金)群島の職員数・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。奄美大島の鹿児島県依存する病気続きます・・?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/post-8d51.html

2:48 2016/09/11


2015年9月 5日 (土)・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

2:34 2016/09/11


 

フォトアルバム・瀧田 好治

https://app.synapse-blog.jp/t/app/gallery/manage?__mode=photos&set_id=289041&uploaded=12

 11:11 2016/09/10


引用2016年8月24日 (水)公務員って何だ?最年少市長が見た地方行政の真実・熊谷都俊人・千葉市長42頁・つまり議会が予算や条例を承認しない限り実行できないのです。・皆さん私どもの手で島を活性化しませんか

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/08/post-d5fc.html

2:05 2016/08/24


引用2016年8月21日 (日)千葉市長 熊谷俊人市長メッセージ(みなさんの平成28年度予算~一人一人に目を注ぐ予算~)みなさんの平成28年度予算~一人一人に目を注ぐ予算~新年度予算は財政健全化と千葉市の活性化のバランスを取りながら、市民の暮らし支援を意識した予算となっています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/08/2828-bbdd.html

9:53 2016/08/21


 2・4鳩山元総理講演 「辺野古新基地の真相」(ノーカット版)視聴回数 4,417 回・・2016/02/06 に公開・主催 日本ジャーナリスト会議・マスコミ九条の会「最低でも県外」に固執した鳩山元総理が語る「辺野古新基地」の真相、ノーカット版。https://youtu.be/P83q7Ddyu-0

9:47 2016/08/19


・スピード感もち取り組む・三反園訓氏インタビュー・田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/07/2-d72b.html

 8:23 2016/07/27


引用2016年6月18日 (土)全国民必読ぶちぬき15頁・・!就職するなら公務員。高い給料と退職金・年金、休み放題、充実の福利厚生、そして仕事の責任は問われません・川畑さん・メモりました、参考にして? 池田和隆の政界・斬鉄剣!!!タブー全開!権力と既得権益のブ厚い岩盤をブッタ斬る!!038・国会の最終日、なぜ議員会館は官僚達で埋め尽くされるのか?奄美群島・大和村議会など?

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/06/post-e6c4.html

4:30 2016/07/20


【衝撃】裸の写真家ヨシダナギのアフリカ撮影風景。Nagi Yoshida. 

面白動画ちゃんねる超   チャンネル登録261. 視聴回数 352,666 回208 2016/06/30 に公開アフリカの少数民族スリ族の警戒心をとくため、裸になって撮影するという独特の撮影スタイルを持つフォトグラファー ヨシダナギ。

写真家ヨシダナギの貴重な撮影風景。

https://www.youtube.com/watch?v=9kNJvjex6Yg

7:13 2016/07/14


猪瀬元知事が実名入り告発 “伏魔殿”都庁と都議会に大激震 2016年7月9日 2016-07-11(Mon)ゲンダイ引用

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-957.html

15:56 2016/07/11


2016年3月11日 (金)ひと雨降ると道が使えない?!・・田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

8:09 2016/07/11


2016年6月24日 (金)2016.6.24.奄美群島広域組合は機能していない・機能させれば・鹿児島県の職員の手当で完全雇用が実現する・戸口川の三連の橋をご覧下さい。写真を掲載しています!?

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/06/2016624.html

17:25 2016/06/24


回氣堂玄斎の性楽擦法①肩井(けんせい)  視聴回数 14,546 回

2012/09/19 に公開

中国由来の「房中術」という養生術を元に回氣堂玄斎氏が女性向けに編み出したのが性楽擦法。その中で家庭でも簡単に出来るツボを公開。心身の不調で悩む女性は、必見。カラダを解きほぐし、感受性を豊かにするために、是非パートナーと共にお試しください。 標準の YouTube ライセンス

https://www.youtube.com/watch?v=Zynjnn6fftc

http://kaikidou.com/special.html

3:55 2016/06/26

2016年3月30日 (水)アダム徳永・アダムタッチを充分に受けてクリトリスをクンニで十分に愛撫されてまったりとした交接を行えば性エネルギーは子宮に充填され満たされます。そうすれば爆発現象が起き経験したことのないオーガズムを体験することができます。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

10:00 2016/06/22


2016年6月10日 (金)週プレ通!メルマガ《CLUB 週プレ!》 Vol.492=・選挙ビジョナリスト・・座間宮ガレイ・・一億総選挙革命・・若い有権者のための政治入門 18歳から考える日本の未来 単行本(ソフトカバー)– 2016・4・22 藤井厳喜(著) ・新宿ライフクリニック・徳田重男 ・ ドクダミの青汁・ポツダム宣言

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/06/18-2016422-8902.html

5:15 2016/06/15


2016年6月 2日 (木)憲法改正」の真実 (集英社新書) 新書– 2016・3・17 樋口 陽一(著), 小林 節(著) ・ 新宿ライフクリニック ・廃材天国テレビ出演・「奇跡のリンゴ」・第1章破壊された立憲主義と民主主義・17頁・から・国民を縛りたがる議員たち・24頁・平成28年6月4日 土曜日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/06/2016317-4f7c.html

5:22 2016/06/02 


2016年5月26日 (木)バイアグラ処方は新宿ライフクリニック ・乗用モア 乗用草刈機 【音声】 小林 節 講演 『 政治の暴走を止めるために 』・・  ポツダム宣言」を読んだことがありますか

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/post-9360.html

8:08 2016/05/26


乗用モア 乗用草刈機 【音声】 小林 節 講演 『 政治の暴走を止めるために 』 ( 和歌山市民会館 ) [ 2016.05.14 ] 新宿ライフクリニック

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-956.html

5:15 2016/05/26


アダム徳永・セックスは神さまからのギフトである」と言ってきました。そしてスローセックスは神さまから頂いたメソッドであると言っています。スローセックスは私が発見し開発したものではないのです。 ・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98頁・ 自治体をどう変えるか

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/post-28b8.html

4:43 2016/05/25


2016年5月23日 (月)AIIBは開店休業状態に追い込まれる可能性が高い・98・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか? 4番目・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/aiibsex-e800.html

 15:00 2016/05/23


世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった 単行本–2016・3・30 藤井 厳喜 (著)・・ 中国は債務大国である・・世界一の外貨準備のトリック・89・アジアインフラ投資銀行(AIIB)はIMF体制への挑戦・93・AIIBは「一帯一路」と表裏一体の侵略主義の道具・94・AIIBは「一帯一路」と表裏一体の侵略主義の道具・94・中央アジアはすでに中国の帝国主義に飲み込まれつつある・97・3番目・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-1555.html

11:30 2016/05/23


2016年5月23日 (月)世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった 単行本 – 2016・3・30 藤井 厳喜・・・ 第3章 中国はすでに終わっている・76頁・84・急激に減り続ける中国の外貨準備・85・貸し倒れ引当金に圧迫される中国の金融機関・87・2番目・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-3-062c.html

4:39 2016/05/23


2016年5月22日 (日)世界恐慌2.0が中国とユーロから始まった・第2章 ユーロ発の世界恐慌がやってくる・・ 第3章 中国はすでに終わっている– 2016・3・30 藤井 厳喜 (著) 5つ星のうち 5 7件のカスタマーレビュー 内容紹介 ・・ブログ入る・http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/20-2016330-5-5--0b9a.html

1番目・

6:24 2016/05/22


税金を払わない奴ら単行本(ソフトカバー) – 2015/7/7大村 大次郎男が働かない、いいじゃないか! (講談社+α新書) 新書 – 2016/3/18

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-952.html

 11:29 2016/05/08


2016年3月30日 (水)アダム徳永・週間現代・5月21号・あの素晴らしいSEXをもう一度・あきらめるには早すぎる・もう一度、立て直してみませんか?三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-c463.html

5/15/2016


以前使用していた草刈り機は、重心が高く作業時に危険を感じることもしばしば。また、傾斜が強いためか、エンジンに負荷がかかり、作業速度が遅く、オーバーヒートすることも多かったそうです。作業効率の向上のため、当社の「ブッシュカッタージョージ」の導入に踏み切られました。筑水キャニコムでは、お客さまの利用目的に応じてカスタマイズした製品を納品しています。製造部門のスタッフにお客さまの喜ぶ顔をお届けするために、営業が納品後の「お客さまの声」をビデオに残しています。この一部を導入事例とともにご紹介させていただきます。

お客さまの声 筑水キャニコムでは、お客さまの利用目的に応じてカスタマイズ

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-951.html

9:08 2016/05/05


小林弘幸式2週間プログラム 朝だけ腸活ダイエット ・・・ マスダU.S.リサーチジャパン

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-950.html

8:46 2016/05/05


日米戦争を起こしたのは誰か ルーズベルトの罪状・フーバー大統領回顧録を論ず 戦後政治を終わらせる―永続敗戦の、その先へ アダム徳永

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-949.html

 8:26 2016/05/05


2016年5月 8日 (日)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】第4章 地方議員と選挙・107頁・・戦前と戦後の地方議員・107・・議員の数の決め方・108頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/107-150f.html

 5:01 2016/05/08


2016年5月 7日 (土)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】第2章 ・地方議会における与党と野党・68頁・・議会は広義の野党機能・71頁・・立ち位置の変化・72頁・・住民自治と議会・74頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/05/post-f4c8.html

9:52 2016/05/07


2016年4月28日 (木)地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員 ・議会制デモクラシー・60頁・明治、そして戦前・62頁・・戦後、そして現在・66頁

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/60-cb13.html

6:30 2016/05/07


2016年4月27日 (水)講談社現代新書 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第2章 地方民主主義と地方議員・48頁・・地方議員の仕事・50頁・・議会活動への鋭い指標・52・・オール与党か現象54頁・・なぜ首長優位か・55頁・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/4850-b3d2.html

16:44 2016/04/27


2016年4月27日 (水)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・ゼロ評議員、ゼロ票議会・・サラリーマン、女性が議員比率が低すぎる・43頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-b0a7.html

9:21 2016/04/27


2016年4月26日 (火)・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・ ・千代田区議会が画策した政活費のすり替え・29頁・・無風土壌が生む・「劣化現象」・31頁・ ・住民の監視の目がない・32頁・・競争なき選挙で悪貨は良貨を駆逐する・33頁・・議員という仕事に魅力とやりがいがない・35頁・・投票率は右肩下がり・37頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/29-095e.html

14:26 2016/04/26


2016年4月26日 (火)新刊・・ 地方議員の逆襲佐々木 信夫【著】 第1章 なぜ、地方議員が問題なのか・17頁・・地方分権が始まったのに・19頁・・草の根が枯れる・21頁・これが政務活動費の使い方か・24頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/17-168f.html

9:09 2016/04/26


2016年4月23日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第4章・税金は高くても・43頁・所得税は50%、消費税は25%・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・政治意識も高い・負担減でサービス低下には否定的・税金の使い道・貯蓄・・生活の質を豊かにするために・税金は国に預ける貯金・51頁・53頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/4435025-8dff.html

11:27 2016/04/23


2016年4月23日 (土) ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・ゴミの六割をリサイクル・63頁・環境に優しいホテル・強力な権限を持つ環境保護NGO・環境保護と福祉は同一線上に・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/63-57fb.html

5:21 2016/04/23


2016年4月22日 (金)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第5章・大胆なエネルギー政策と環境保護・55頁・平成28年4月22日 57頁・・・この再生可能エネルギーを積極的に導入し・58頁・・地球温暖化防止への挑戦・・無限の資源、風をエネルギーに・59頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/55528422-341f.html

10:55 2016/04/22


2014年4月14日 (月)城南信用金庫・人を大切にする経営」「思いやりを大切にする経営」の徹底

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-8011.html

10:13 2016/04/22


ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・2016年4月22日 (金)・産前産後休暇制度・・父親休暇制度・98ぺーじ・女性の社会参加や自己決定を阻むさまざまな制度や意識のバリアを撤廃し、子育て支援を強力に推進することが求められる。さらに女性に対する雇用、労働条件、能力活用などの面で差別的な処遇をなくし、女性が働きやすい環境を実現することも、少子化を脱して出生率を高めることにつながるのだと理解すべきであろう。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-5d2e.html

10:03 2016/04/22


2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20



ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・・成熟した民主主義・第6章・成熟した民主主義・自分たちのことは自分たちで決める。そのための話し合いを納得のいくまで続け、主張する84頁・重要な政策決定や行政による意志決定の過程で、一方的に行政が決めてしまうのではなく、住民を計画段階から関与させ、科学技術は社会をどう強調しあうべきか。これについて科学には素人の人たちが、専門家からの情報にもとづいて判断するコンセンサス会議というものがある。デンマーク国会の技術委員会が1,989年から始めたもので、素人シロウト・の委員を選び、協力してくれる専門家を探して会議を組織する。84頁・

・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

2016年4月20日 (水)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・第7章・社会を変える女性の力・89頁・・政策実行に大きな指導力を発揮する大臣ポストのわりあい(41%)を見ると、デンマークは他の先進諸国の中でもぬきんでている。デンマーク以外の北欧諸国も同じように高い割合を維持しているが、この数字と民主主義の発展の度合いは比例している。94頁・

15:03 2016/04/20


 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/789-7ab5.html

8:03 2016/04/20


http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/684-10de.html

5:00 2016/04/20


2016年4月19日 (火)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク・ 第6章・成熟した民主主義・73頁・・自由の尊重・76頁・・責任ある自由・78頁・・同姓の結婚を認める・79頁・・家族のとらえ方・81・平成28年4月19日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/67328419-1766.html

10:19 2016/04/19


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・6)障害児教育・197

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:30 2016/04/16


第12章・一人一人を大切にする教育 点数で評価しない・・国民学校・197頁・200頁・どの学校にも理事会組織があり、学校運営に保護者、生徒も加わり、彼えらの意見が十分に反映されている、と言った点を指摘している。201頁・203頁・一人一人を大切なものとして彼らの個性を尊重し、それぞれの能力や才能をできる限り伸ばす。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/197-dba8.html

8:50 2016/04/18


2016年4月16日 (土)ノーマライゼーションが生まれた国・デンマーク (MINERVA21世紀福祉ライブラリー) – 2004・2 野村 武夫 (著) 第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html


2016年4月14日 (木)サステイナブル・スイス―未来志向のエネルギー、建築、交通 単行本 – 滝川 薫 (著) バイオガスとは、汚水や生ゴミを嫌気性発酵させる過程で発生するメタンガスを中心としたガスのことである。スイスで利用されているバイオガスの原料は主に、食品加工や製紙産業からの汚水、下水道処理場の汚泥、家畜の糞尿、そして家庭や産業からの生ゴミである。獲得したガスは、通常はコージェネ設備で電力と熱を生産するのに用いられるが、精製して天然ガス管に供給したり、ガス自動車の燃料としても販売されている。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/post-7957.html

10:16 2016/04/15


2016年1月 9日 (土)3年前に自然養鶏を始めた・・・らの遺言 新書 – 2015129 倉本 聰 (著) 数多くの演劇やドラマ作品を通じて、自然環境の破壊や社会秩序の乱れについて警鐘を鳴らし続けている著者の最新エッセイ。貧しくはあったが光と幸せに満ちていた昭和の時代を、80歳になったのを機に自らの体験と独特の切り口でふりかえる。日本人は今後どのように生きていくべきかを考える上での指針となる一冊。全国自然養鶏会は中島正氏の著書「自然卵養鶏法」に共感し、循環農業の一環としての自然養鶏を確立すべく、情報交換や交流会を行っています。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/2015129-80-c9dc.html


第12章・一人一人を大切にする教育・187頁・りんく・http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/minerva21-20042-d374.html

10:27 2016/04/16


2016年4月15日 (金)

鹿児島県大島支庁長・均衡ある発展に全力・奄美の有利性生かして・南さつま市出身。熊本大学卒。1,980年県庁入り。障害福祉課長や保健福祉課長、農地調整監、食の安全推進課長などを務めた。前回の奄美勤務では釣りざんまい。支庁の釣りクラブにも所属していた。「今回の赴任で、島の緑の美しさ、自然の豊かさを再認識した。存分に楽しみたい」。58歳。平成28年4月15日 金曜日役人が・越権行為・奄美群島市町村長が行うことを一役人が申している・群島市町村長は責任をとり総辞職せよ?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


2015年11月27日 (金)奄初めての議会報告会・46人参加、集落開催の要望も・・群島市町村は・職員は・企画を余分な金を使い・他人任せで・国民の考えは無視・悪代官そのもの・人口ビジョン達成を目標に今後5年間の施策を検討する「奄美市総合戦略会議」(座長勝真一郎サイバー大学教授)の第3回会合が26日、奄美市名瀬の奄美会館であった。前回会合などを基に作業部会がまとめた市総合戦略(素案)について意見交換。委員に対しても素案以外の提案を求めた。市総合戦略策定に向けた意見聴衆の場と位置づけられ、産官学金など委嘱を受けた各分野の委員16人が出席。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/post-1d16.html

10:02 2016/04/15


2016年3月27日 (日)奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

9:49 2016/04/15


奄美大島の山林の木々の緑の濃さは世界一 

http://www5.synapse.ne.jp/takita/#rinkuhe

http://jbpress.ismedia.jp/subcategory/%E5%9B%BD%E5%86%85

yosiharutakita@gmail.com


https://www.facebook.com/yosiharu.takita/media_set?set=a.880408292040314.1073741857.100002134543621&type=3


 2016年4月15日 (金)・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。奄美大島の病原続きます・・?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/

9:33 2016/04/15


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11



・高校から始まる職業意識・49頁・平成28年4月5日 火曜日

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/492845-ca0a.html

5:37 2016/04/05


龍郷町過疎地域自立促進計画 (平成28年4月~平成33年3月)2016,4,5,

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/28333201645-49ce.html

 4:26 2016/04/05 


日本の大人の皆様・政治家をしっかり監視しないと・大人の責任を果たしていないことです。引用・借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかり

http://www.city.yubari.lg.jp/contents/municipal/zaisei/s_tokei/index.html

借金時計 夕張市の市債の状況を市民の皆さまにわかりやすくお知らせすることを目的に掲載しています。この借金時計は、市債残高の見込額を時計の形で示したものであり、表示時点での実際の残高とは異なります。

夕張市は財政再生団体であるため、各会計の市債残高の他に再生振替特例債の残高を表示しています。


著者と語る 千葉忠夫『格差と貧困のないデンマーク』 2011.4.25

https://www.youtube.com/watch?v=o7zUQf2IpgA

8:13 2016/03/30・見てください・


氏名千葉忠夫 研究テーマ著者と語る 『格差と貧困のないデンマーク』

会見メモ

「格差と貧困のないデンマーク」「世界一幸福な国デンマークの暮らし方」(いずれもPHP新書)の著者、千葉忠夫さんがシリーズ「著者と語る」で、デンマークの福祉や教育について語った。

≪高福祉高負担というが、高福祉高税というべきだ。税金は人々の連帯であり、貯金を国にしているようなもの」≫

千葉さんは1967年、25万円の片道切符と当時の持ち出し外貨500ドルを持って日本から北欧に向かい、デンマークで生活してきた。幸福と感じている人の比率が世界一高い国デンマークで、国民大学(国民高等学校とも訳される)日欧文化交流学院を作り、教育と福祉の現場にいる。 

無料の教育は9年生までが義務制で、卒業時に初めて試験があるが、順位はつけない。1年生の前のゼロ年生も義務化され、卒業後も10年生の制度がある。

 医療は妊娠した時から無料。65歳から受け取る国民年金は掛け金がない。市議会・県議会議員は給料がない。そんなデンマークからみた日本への提言を語った。

司会 日本記者クラブ企画委員 川村晃司(テレビ朝日)

PHPの「格差と貧困のないデンマーク」のホームページ

http://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-79242-2

千葉忠夫さんが理事長を務める日欧文化交流学院のホームページ

http://www.bogense-djcc.com/


YouTube

著者 千葉忠夫 写真 1 著者 千葉忠夫 写真 2   記者による会見リポート

福祉大国は1日にして成らず・・研究テーマ:著者と語る 『格差と貧困のないデンマーク』

アンデルセン作「マッチ売りの少女」の舞台は、貧しかった160年前のデンマーク。この国がどうして「世界一幸福な国」に変身できたか。

著者は淡々と語った─福祉大国は1日にして成らず。国の大切な資源は子どもたち。その子どもたちに民主主義のいろは─自由・平等・博愛─ とは何かを、学校生活を通じて教える。テスト攻めでいじめることなく、伸び伸びと。そういう教育を礎として、老人、障害者らすべての国民が安心して暮らせる国はできた。

高福祉の国とはどんな国か。「そこに住んで学ぼう」と思い立った千葉氏が、コペンハーゲンを目指して東京を発ったのは26歳の時。福祉国家とは何か、を理解できるまで帰国せず─そう決意して、片道切符を手に。それから44年が経った。

「義務教育の9年が終わればほとんどの子どもが専門学校へ。大工は大工、シェフはシェフ、記者は記者になるための職業訓練を受けさせ、早く実社会へ送り込む。義務教育でせっかく基礎常識を身につけた子どもたちが、さらに高校に進んで微積分など難しい数学を学ぶなんて時間の無駄でしょう」

こうした合理主義、地に付いた個人主義こそ「高福祉・高負担」の国を可能にした。ただし、デンマークの人びとは高負担ではなく「高税」と受け止める。税金は連帯の証しでもあり、納めた税金は福祉の充実で納税者に返ってくるから、税金は「国家への貯金」と考えるのだという。

千葉さんのこんどの著作は、2年前の『世界一幸福な国デンマークの暮らし方』に続くもので、読むほどに日本の異常さが浮き彫りに。果てしなき受験戦争、形式主義の学歴社会、派遣社員と失業者の急増─ そこへ「東日本大震災」の追い討ち。

特効薬のないニッポン病に茫然自失の皆さん。漢方薬のような千葉さんのデンマーク“姉妹作”の精読をお勧めする。

 元朝日新聞編集委員  伊藤 三郎

http://www.jnpc.or.jp/activities/news/report/2011/04/r00022559/

8:14 2016/03/30

平成28年3月23日----------


2016年3月29日 (火)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 第六章 『人魚姫の選択』―― ・・可能な限り社会復帰を促す・186頁・男性の育児休暇取得率は高い・189頁・第三の人生で社会に貢献する・190頁・奉仕活動ができるようになるには・191頁・デンマークの社会問題・193頁・社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-93fe.html

17:00 2016/03/29 


2016年3月28日 (月)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 千葉 忠夫 (著) 内容紹介第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える 「人形姫・174頁・自己決定は利己主義となりうる・178頁・自律と自立・180頁・生活を守るための労働組合・182頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-d6aa.html

 8:18 2016/03/28



・・・議会は政治の中心・自治体の決定者」・116頁・脇役から主役へ」120・・・上戸口団地新築費を追加補正・町村議会・龍郷町9月18日・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

5:23 2016/03/27 

2016年1月20日 (水)


「生活道路はあなたたちで造ってください」2009年10月15日・日本の未来が見える村長野県下条村、出生率「2・04」の必然、霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。・「民間企業に比べれば、役所の業務は無駄だらけ。役所のスリム化は今からでもできるし、最初にやらなければならない」と伊藤村長は言う。この10年、引用

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/20091015204-eaee.html

5:07 2016/03/27 

2015年11月21日 (土)


追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、和朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!岡田 章宏 (編集), 自治体問題研究所 (編集) 現在、日本に浸透しつつある新たな行政管理手法、NPMの現状と特質を分析し、自治体に現れた問題点を横浜市と堺市を素材に紹介。イギリス、スウェーデン、ドイツといったヨーロッパの国々の動向と変化を検証する。

これが奄美群島の現実です。 私はゼロ歳から19歳までの人々が余りにも可愛そうでなりません・将来負担をする身を考えたことがありますか?! 朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で二重三重の・給与をもらい・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

4:35 2016/03/27 

2015年9月28日 (月)


?奄美群島の概況は,奄美群島振興開発事業の成果のほか,奄美群島の自然,行政,産業経済並びに教育,文化などの各般にわたる統計資料等を総括的に集録し,現況と推移を明らかにしたものです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-1bc3.html

4:27 2016/03/27 

2015年11月27日 (金)


奄初めての議会報告会・46人参加、集落開催の要望も・・群島市町村は・職員は・企画を余分な金を使い・他人任せで・国民の考えは無視・悪代官そのもの・人口ビジョン達成を目標に今後5年間の施策を検討する「奄美市総合戦略会議」(座長勝真一郎サイバー大学教授)の第3回会合が26日、奄美市名瀬の奄美会館であった。前回会合などを基に作業部会がまとめた市総合戦略(素案)について意見交換。委員に対しても素案以外の提案を求めた。市総合戦略策定に向けた意見聴衆の場と位置づけられ、産官学金など委嘱を受けた各分野の委員16人が出席。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/post-1d16.html

 4:22 2016/03/27

 2016年3月27日 (日)


奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

4:15 2016/03/27


在宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。

163頁・日本では、町の真ん中に精神障害者のデイサービスをつくることになると、住民がこぞって反対するという話をよく耳にします。もちろん、デンマークでも反対する人はいます。しかし、みんなの意見で決まったと言うことで、反対の人は説得されるのです。 

その違いは、やはり政治家の選び方が影響しているのではないでしょうか。デンマークでは選挙の投票率は約90%です。自分たちの生活を考えて議員を選んでいます。すると、国が決めたことは、すなわち自分たちが決めたことでもあるのです。もちろん反対する人もいますが、抗しようと決めたことは必ず実行されるのです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e88a.html

9:44 2016/03/25


2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24


田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。 

鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

10:02 2016/03/24

2016年3月27日 (日)


奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

15:09 2016/04/02・2016年4月 2日 (土) 


消費税25%で世界一幸せな国デンマークの暮らし ・はじめに・3頁・・1・医療制度・20頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/04/320-c48c.html

8:09 2016/04/02 

2016年1月21日 (木)


アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

9:40 2016/03/30


 2016年3月24日 (木) http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html

 世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-d884.html

9:32 2016/03/24


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18千葉 忠夫 (著) 内容紹介・自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・

「ナイチンゲール」・136頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/php-2009818-22ae.html

6:21 2016/03/24


池田のページに入れた・平成28年3月21日・

引用・自民党を倒せば日本は良くなる 単行本? 2001・4 白川 勝彦 (小泉首相に欠けている日本の革命の思想と戦略、戦術を明らかにした1冊 異常な小泉人気である

・官僚組織を変えようと全てがよくなる・15/9/29 6時0分・ 166頁・官僚機構・・・官僚の意識・仕事のやり方を変えるということは、日本のあらゆる分野の大変革を伴うことになるでしょう。そのくらい日本の官僚たちは、あらゆる分野に貪欲に食い込んでいますし、官僚的というのは間違いなく一つの「日本的現象」です。

 だから、官僚の皆さんには少しきつくても、諸悪の元凶・・・官僚組織と行ったのです。官僚が善意でやっていることも、自由主義という少し大きな視点に立ってみると、わが国の閉塞感をつくっている大きな原因になっていることが多いのです。

 私は、明治以来わが国の本当の主権者は、官僚(役人)だったのではないかと思っています。もちろん、明治の初めごろには民主主義という仕組みさえなかったのですから、仕方がないと言えば仕方がありません。そして、官僚がやってきたことが全部が全部間違っていたなどという気もありません。

 しかし、自由主義社会になったときから、また自由主義社会の発展を真剣に考えれば、官僚は、特に日本の官僚は、どちらかというと発展の大きな阻害物になるのだということを、官僚自身が自覚しなければならないし、国民も官僚をそのように認識しなければならないと言うことです。

 167頁・15/9/29 6時34分・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/sub2.html#kanriyou yuusyu

http://www5.synapse.ne.jp/takita/#rinkuhe

5:35 2016/03/21


呼びかけ・鹿児島県人の皆様・民主政治とは・主権者が全員参加を出来る・決定権がある政治形態です・関心を持ってください?!

奄美大島・タキタ・

三反園訓さんへ・鹿児島県知事選を一人で戦うな?すぐに鹿児島県民の対話を・

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-946.html

5:15 2016/03/21


2016年3月19日 (土)ぐっちーさんの本当は凄い日本経済入門 ・・あおぞら銀行ってどんな銀行?泰阜村では、必要な介護サービス

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-83e4.html

13:24 2016/03/19


2015年11月21日 (土)

追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、和朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!岡田 章宏 (編集), 自治体問題研究所 (編集) 現在、日本に浸透しつつある新たな行政管理手法、NPMの現状と特質を分析し、自治体に現れた問題点を横浜市と堺市を素材に紹介。イギリス、スウェーデン、ドイツといったヨーロッパの国々の動向と変化を検証する。

これが奄美群島の現実です。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

 9:13 2016/03/19


池田和隆の斬鉄剣!!!第1次安倍政権崩壊の震源地だった男・タブー全開・権力と既得権益のブ厚い岩盤をブッタ切る!!元農林水産大臣秘書官。1967年生まれ・熊本県出身。「農林族議員のドン」と呼ばれた故松岡利勝元農林水産大臣の秘書を16年務め、国家権力や利権、国の意思決定の実態を内側から目撃し続けた知られざる重要人物。第1次安倍政権の崩壊も、実はこの男が震源地だったのだ!

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-947.html

 17:19 2016/03/1817:19 2016/03/18


小林節 慶応大学名誉教授、長谷部恭男 早稲田大学法学学術院教授 「憲法と安保法制」① 2015.6.15

https://www.youtube.com/watch?v=PtXwyXTW12s

16:37 2016/03/18


2015/05/30 「バブルは必ず弾ける、それは明日かもしれない」と断言する浜矩子氏、空前の官製相場で沸きに沸く株式市場、しかし…! 岩上安身が「アホノミクス恐慌」の危険性について訊く

https://www.youtube.com/watch?v=WMM9vkcFlIU

16:09 2016/03/18

保育園、幼稚園を整備したのです。・ »

 2016年2月27日 (土)


 アダム徳永追伸:2:44 2016/02/27 早漏の克服は現代の元服式です。まずは「病気だから治らない」とか「体質だから変えられない」といった、従来の間違ったイメージを頭の中から消し去ってください。早漏は単なる現象に過ぎず、決して病気ではありません。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/244-20160227-5433.html

15:14 2016/03/18


2016年5月 2日 (月)歯までガクガクと痙攣するようなオーガズム。こんな世界があるなんて!それからの私は、もう何をされても、叫びっぱなしです。私の頭と体は、ただの「女」としての欲望の命じるままに「男」としての先生をひたすら求め続けていたような気がします。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/05/post-6255.html

8:15 2016/05/02


http://jbpress.ismedia.jp/subcategory/%E5%9B%BD%E5%86%85

https://www.facebook.com/yosiharu.takita/media_set?set=a.880408292040314.1073741857.100002134543621&type=3


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

7:47 2016/03/11


 「オールジャパン平和と共生」総決起集会 2015.10.8 憲政記念館大ホール

https://www.youtube.com/watch?v=jC8YI9v4S2Q

 6:25 2016/02/27


 デンマークの子育て・人育ち―「人が資源」の福祉社会・澤渡 夏代ブラント(著)  ・3・生きて歳をとって・221頁・221頁・自立している高齢者・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/221-4ef0.html

8:48 2016/02/21


デンマークの子育て・人育ち―「人が資源」の福祉社会・澤渡 夏代ブラント(著)・・・ 主婦か主夫か・213頁・・218頁・ある日テレビで、国連の男女平等を担当するアメリカ人の学者のインタビューが放送されていました。番組の中で学者は、男性が子育てにかかわることは人間性を高めること。男性の育児参加は大事なことで、大いに認めなくてはならない」と発言していました。私は育児休暇中のパパたちを思い浮かべながら、「ごもっとも」と、テレビに向かって拍手をしたい気持ちでした。218・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/16220-15442-e74b.html

4:48 2016/02/21


 デンマークの子育て・人育ち―「人が資源」の福祉社会・澤渡 夏代ブラント(著)家庭の民主主義のひとコマ・205・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/post-d168.html

11:09 2016/02/20 


デンマークの子育て・人育ち―「人が資源」の福祉社会 単行本– 2005・11 澤渡 夏代ブラント (著) ・1・自分で決める自分の生活・200頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/200511-02c1.html

8:53 2016/02/19


水浄化のためにバイオガスシステムの普及を・210頁・217・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/post-c8ac.html

11:07 2016/02/13 


デンマークという国 自然エネルギー先進国―「風のがっこう」からのレポート 11章・・・ 水浄化のためにバイオガスシステムの普及を・210頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/11-6c95.html

8:37 2016/02/13 


デンマークという国 自然エネルギー先進国―「風のがっこう」からのレポート 単行本–2006・2 ケンジステファンスズキ (著) 食料の外国依存からの脱却を・206頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20062-8a0d.html

17:31 2016/02/12


 第11章・日本への私の提案・平成28年2月12日 金曜日・・国のあり方を国民が考える・203頁・「デンマークはわずか535万人の人口だから…」と言う話をよく聞きます。たしかに、国の規模が小さいと、国家運営は楽かもしれません。国家の運営のあり方を語る場合、当然、国土の規模、人口は前提条件になりますが、それ以外のすべての条件を踏まえたうえでなお、当然、国土の規模、人口は前提条件になりますが、それ以外のすべての条件を踏まえたうえでなお、最も重要な要件は、その国に住む人々が「国のあるべき姿をどう考えているか」と言

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/28212-1647.html

14:42 2016/02/12


このようにデンマークという国自然エネルギー先進国・・・15歳から税金を自己申告している国民なので、国家予算の使い道、それを決める政治に対する興味と関心は非常に高く、国会議員選挙の投票率は80%を下回るということはありません。自分が納めた税金は教育や福祉・社会保障に多く当てられるべきだと考える国民が多く、政府が最終的に税金の使途と管理に責任を負うべきだと考えています。49頁から・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/post-13bf.html

6:11 2016/02/12


第1章・デンマークという国・アンデルセンの生きた時代の国家予算・40頁42・平成28年2月10日 水曜日国家予算の約43%が社会保障と福祉に使われ、保健費、教育費を含めると国民の生活に密接に関連る予算総額は64%になっています。そして借金の返済分は10%以下です。つまり、1800年代の国家予算と福祉国家と言われる今日のデンマークの国家予算を比較すると、国民を大切にする政策に転換したことが読み取れます。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/14028210-ccc1.html

8:31 2016/02/10


グロントヴィの「国民高等学校」「農業学校」・26頁から平成28年2月9日・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/262829-9a82.html

16:00 2016/02/09


デンマークという国 自然エネルギー先進国―「風のがっこう」・・・第1章・デンマークという国・国土は氷河の置き土産・13頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/113-80de.html

6:28 2016/02/09 


教育の機会均等・143頁・例えば、新たな資格を得たい人、転職のために別な資格を得たい人たちは、職業訓練所、夜間に開校している大学に入ります。製造業の中堅幹部あるいは経営陣の学歴を見ると、工業大学で機械技師、電気技師の資格を取得した後、数年してから夜間開校している商業大学で四、五年間、経済学の勉強をしている人が多数います。エンジニアとしての学歴の上に商学士の卒業資格を取得するものです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/143-e5fc.html

9:07 2016/02/07 


普通高校の数理学科を卒業するためには、一五教科の筆記試験と口頭試問において全教科平均で13万点のうち六点以上の成績を採り、三年間を通じて提出する約一五〇本のレポート全部に六点以上の平均点を取る必要があります。高等学校の卒業資格試験で、13万点のうち平均点が10点あれば、どこの大学のどの学部にも無条件では入学できます。高校卒業試験の成績がそのまま大学入学資格になり、大学卒業資格は確実な国家資格でもあるわけです。140,

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/140-49aa.html

5:59 2016/02/07


宮脇 昭氏×山田 英生対談・地球温暖化、森林破壊、砂漠化・・・。地球規模で広がる環境破壊の影が、私たちの周辺にも忍び寄っています。 経済効率優先の自然開発と都市型ライフスタイルが招いた地球の危機。 「ミツバチの飛び交う自然が失われたら人間は、もう生きて行けません」と語る山田代表、一方、「生態系学的な脚本で緑復活を」と呼びかける宮脇さん。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/post-dd59.html

10:13 2016/02/06


第7章・国民を育てる教育・起業家を育てる社会・平成28年2月6日 土曜日・市民が育ててきた環境産業・136頁・再生可能エネルギー源について、とりわけデンマークで取り組まれている風力発電の歴史と現状、バイオ学の利用、廃棄物発電のステムを紹介してきましたが、この章では北海道の約半分の国土面積しかなく、近年になって北海の石油の採掘が可能になったとしても

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/72826-7048.html

9:53 2016/02/06


みちのりホールディングス・松本順・路線バス運賃値下げ・混乗・混載・バス・みちのりホールディングス|メッセージ公共交通ネットワークの最適化 地域の観光産業への参画と貢献 環境適応型の新しい交通システムの確立 公共交通ネットワークの最適化

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/post-1850.html

16:09 2016/02/05 


第10章・日本はデンマークから学ぶものがあるか・第10章・・「家庭における両親の役割は子供を育てて、その生活を守るために働くのだとすれば、政治家、役人は国を守り、国民を守る義務がある」と言う教授の信念は、国家観、行政に携わるものへの期待感を端的に表すものでした。平成28年2月4日

17:02 2016/02/05平成28年2月4日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/2824-95e9.html

15:13 2016/02/04 


2016年の内外情勢を展望する~東京財団研究員討論会(国内問題)

https://www.youtube.com/watch?v=mYjNsIZ7-ik&utm_source=mailmaga_20160204&utm_medium=email

14:59 2016/02/04 


ほめることで、すべてが好転するという成果があらわれたことを、同志社大学・政策学部教授の太田肇教授に共同研究して頂いていますが、「ほめ達!」理論もきちんと、後付けで証明されているのです。見習おう。  GDP4%の日本農業は自動車産業を超える (講談社+α新書) 新書 –

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/gdp4-5e99.html

17:52 2016/02/03


 第8章・デンマークという国の政治・国政選挙、地方自治地選挙におけるこの高投票率は日本では考えられないものでしょう。この投票率の高さは、国民と政治の距離が極めて接近していることの一つの現れだと思います。この国民性は学校教育、とくに歴史教育の成果、家庭で政治が語られる機会の多さ、つねに国全体の問題を取り上げて国民的な論議を促しているマスコミなどが作り上げてきたものだと思います。平成28年2月3日 水曜日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/82823-0abe.html

17:45 2016/02/03 


デンマークという国 自然エネルギー先進国―「風のがっこう」からのレポート 単行本  – 2006/2 ケンジステファンスズキ (著) 資源の持たないデンマークでどうしてこんなに水準の高い、教育、医療、福祉社会を実現出来たのか?人が生きるために必要な水と空気を汚染から守り、食料とエネルギーの国内自給に努力し、「弱い者を助ける」という政治の愛情が感じられる社会。デンマークから学ぶものがあるとすれば、国民の生活を守る政治のありかただ。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/20062-a299.html

15:42 2016/02/03 


第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30 


ここまでいれた・2016年1月30日 (土)?「名古屋地域委員会」 名古屋地域委員会 ・・・・・   内田 良子(うちだ りょうこ、1942年 - )は、日本の心理カウンセラー

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/1942---0848.html

http://www.city.nagoya.jp/

http://www.city.nagoya.jp/mayor/category/359-0-0-0-0-0-0-0-0-0.html

5:17 2016/01/30 


河村たかし 名古屋市長 2010.4.14

https://www.youtube.com/watch?v=0AqrDtHdLh0

15:34 2016/01/29


河村たかし名古屋市長報道番組出演3/3

https://www.youtube.com/watch?v=GsBz8t6BArs

15:13 2016/01/29

下條村 自治体はこうやって運営する 河村市長も同意? 1/2

https://www.youtube.com/watch?v=z8PwWydCDMQ

11:15 2016/01/29


泰阜村在宅福祉事業の理念 行政の責任・使命 ・松島村長は在宅福祉を掲げ村長になったという事もあり、今もその方向は変わっておりません。出版した本は、村長が出した「安心の村は自律の村」などありますが、福祉に特化したものはないかと思われます。また何かございましたら何なりとお問い合わせください。 用件のみにて失礼します。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/post-52a3.html

15:24 2016/02/12 


2016年1月29日 (金)この例のようにデンマークと言う国では国民の意思が政治に直接反映するシステムが出来上がっています。「国家運営」に国民1人一人が参加しているという実感が持てる国になっています。こうした意識の形成に学校教育が大きな役割を果たしています。166・第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること・平成28年1月29日・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/9-28129-72e2.html

8:27 2016/01/29 


2016年1月28日 (木)第7章 福祉制度をつくり出したデンマーク・福祉を考えなかった日本・平成28年1月28日 木曜日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/7-28128-deb6.html

11:09 2016/01/28 


2016年1月28日 (木)行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2 ケンジステファンスズキ (著)

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28 


・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

10:11 2016/01/27


3年前に自然養鶏を始めた・・・らの遺言 新書 – 2015129 倉本 聰 (著) 数多くの演劇やドラマ作品を通じて、自然環境の破壊や社会秩序の乱れについて警鐘を鳴らし続けている著者の最新エッセイ。貧しくはあったが光と幸せに満ちていた昭和の時代を、80歳になったのを機に自らの体験と独特の切り口でふりかえる。日本人は今後どのように生きていくべきかを考える上での指針となる一冊。全国自然養鶏会は中島正氏の著書「自然卵養鶏法」に共感し、循環農業の一環としての自然養鶏を確立すべく、情報交換や交流会を行っています。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/2015129-80-c9dc.html

8:40 2016/01/27 


国家公務員の給与とボーナスが2年連続で引き上げられた。安倍晋三内閣は12月4日に、2015年度の国家公務員の月給を0.36%、年間の期末・勤勉手当(ボーナス)を0.1カ月分それぞれ引き上げることを閣議決定したのだ。年収にすると0.9%の増になる。4月に遡って支給されるため、1月に調整額として支払われることになる。まさに安倍首相からの“お年玉”だ。

・・ 会社経営の99.9%はトップで決まる PRESIDENT 2015年3月16日号 山田清機=構成 的野弘路=撮影 会社というものは機械の部品を交換するように「悪い仕組み」を「いい仕組み」に取り換えればその瞬間からうまく動きだすような、単純なものではない。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-943.html

8:11 2016/01/27 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

 16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26 


2016年1月23日 (土)第2次世界大戦の敗北により、人心・国土とも荒廃したドイツ。その復興を担ったのが、73歳で首相に就任、14年間その座にあったアデナウアーである。戦前、ケルン市長として活躍した彼だが、ナチに迫害され引退。戦後、保守政党を率い、「復古」「反動」のレッテルを貼られながらも、常 著書に『ドイツの憂鬱』、『新生ドイツの挑戦』(丸善ライブラリー)、『あっぱれ技術大国ドイツ』、『ドイツ病に学べ』『住まなきゃわからないドイツ』『びっくり先進国ドイツ』『顔のない男・東ドイツ最強スパイの栄光と挫折』(以上、新潮社)など。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/27314-5f56.html

14:54 2016/01/23 2016年2月27日 (土)


アダム徳永追伸:2:44 2016/02/27 早漏の克服は現代の元服式です。まずは「病気だから治らない」とか「体質だから変えられない」といった、従来の間違ったイメージを頭の中から消し去ってください。早漏は単なる現象に過ぎず、決して病気ではありません。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/02/244-20160227-5433.html

5:55 2016/02/27 


アダム徳永スローセックスをマスターしよう★プライベート講習のお問い合わせ楽器演奏者が指揮者とともに結束し、一つの壮大な音楽をつくり上げるオーケストラ。繊細な弦楽器から始まった演奏が、最後には大きなホールを揺るがすほどのクライマックスへと駆け上がっていく。実に感動的です。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-d649.html

5:53 2016/01/21 

入れた・平成28年1月20日


削減するためのものだったはずだが、全くそうはなっていない。 2016年1月20日 (水)「生活道路はあなたたちで造ってください」2009年10月15日・日本の未来が見える村長野県下条村、出生率「2・04」の必然、霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/20091015204-eaee.html

8:09 2016/01/20 


2016年1月18日 (月)・・官僚・・国会議員の関係は?法律作成も官僚任せ?・160頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/160-5837.html

14:31 2016/01/18 


ここまで入れる・2016年1月17日 (日)若者は、選挙に行かないせいで、四〇〇〇万円も損してる!?新書 – 2009・7・7 森川 友義 (著) 第5章「官僚組織」の「官僚組織」による「官僚組織」のための政治?第5章「官僚組織」の「官僚組織」による「官僚組織」のための政治?

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/200977-55-e50c.html

15:30 2016/01/17 


週刊プレイボーイ・2015・1・4・11号・第一次安倍政権崩壊後の激震地だった男・池田和隆の政界斬鉄剣!!!タブー全開!権力と既得権域のブ厚い岩盤をブッタ切る!!№017・100兆円近い国家予算は役人が勝手に作っている!!来年度予算は事実上今週決まるのだ!!

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-941.html

11:31 2016/01/14 


平成28年1月11日ここまで入力・・スウェーデンやデンマークと日本の政治システムの違い  スエーデンやデンマークでは「政治家」とは別にそれぞれの「職業」をもっている。兼業議員が多く、国会議員は半分を「職業」フルタイムで働く。いわゆる政治で甘い汁を吸おうとする金儲けのための政治家などはいない。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-939.html

17:15 2016/01/11 


ためになる本を読んでください? 引用日本経済復活の条件 -金融大動乱時代を勝ち抜く極意- (TRI REPORT CY2016) 単行本  – 2016・1・7植草 一秀 (著)  5つ星のうち 5     1 件のカスタマーレビュー

国民を滅ぼす偽りの「成長戦略」にダマされるな!!迫りくる円高ドル安、加速する通貨切り下げ競争、アメリカ利上げ、チャイナ・ショック再燃、消費税再増税…大きく地殻変動する世界経済を読む。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-938.html

17:24 2016/01/10 


2016年1月 9日 (土)むろん、主に間接業務をやっている公務員も半減できる。今では役所の窓口業務の多くは喜界がやっているのに、カウンターの向こうでのんびりしている職員の人数が激減したという話は聞かない。マイナンバーも、本来なら公務員を大幅に削減するためのものだったはずだが、全くそうはなっていない。

引用「ビジネス新大陸の歩き方」第511回安倍流賃上げ・時給1000円は経理の「け」の字も知らない素人論議・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-9a54.html

14:05 2016/01/09 


吉良州司よりメッセージ【年金生活者等給付金のばら撒きと民主党政権の子ども手当】皆さん、こんにちは。吉良州司です。補正予算の中で1100万人に一人3万円を給付する年金生活者等給付金は「選挙目当てのばら撒き予算」だとして糾弾しましたが、この指摘に対して、民主党政権時代の「子ども手当」もばら撒きだったではないか、との意見をもらいました。実は、岡田代表が本会議で演説している際にも同趣旨の野次が自民党議員から発せられていました。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-937.html

10:36 2016/01/09 


2016年1月 9日 (土) 鶏を確立すべく、情報交換や交流会を行っています。 | メイン 昭和からの遺言 新書 – 2015129 倉本 聰 (著) 数多くの演劇やドラマ作品を通じて、自然環境の破壊や社会秩序の乱れについて警鐘を鳴らし続けている著者の最新エッセイ。貧しくはあったが光と幸せに満ちていた昭和の時代を、80歳になったのを機に自らの体験と独特の切り口でふりかえる。日本人は今後どのように生きていくべきかを考える上での指針となる一冊。全国自然養鶏会は中島正氏の著書「自然卵養鶏法」に共感し、循環農業の一環としての自然養鶏を確立すべく、情報交換や交流会を行っています。引用・全国自然養鶏会は中島正氏の著書「自然卵養鶏法」に共感し、循環農業の一環としての自然養鶏を確立すべく、情報交換や交流会を行っています。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/2015129-80-c9dc.html

9:14 2016/01/09 


引用2016年1月 4日 (月)ところが、そんな経営の一大転機を迎えている国内空港において、唯一の優等生と評価されている地方空港がある。石川県の能登空港だ。
http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-8c5f.html
16:45 2016/01/04



2016年1月 4日(月)血税空港 本日も遠く高く不便な空の便 (幻冬舎新書)新書–2009・5・27 森 功・第5章 赤字「空港」の支え「空整特会」・149・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/2009527-5-28f3.html

14:41 2016/01/04 


2016年1月 3日 (日)生まれ変わる首都圏の空港 単行本–2009・3 杉浦一機(著) 「飛行機を降りてから自宅まで30分、自宅から搭乗機のゲートまで30分が、この国の政府の政策目標だからね」

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/

15:07 2016/01/03


2016年1月 2日 (土)第4章 求められる空港会社の効率化・163頁・羽田空港の上物(ターミナルビルなど建物施設)と下物(滑走路など基本施設)はまったくの別個の組織で運営されている。下物は国が整備・運営しているが、上物は民間企業等が国からスペースを借りて整備・運営している。従って、上物は典型的な権益事業なのだが、権益はいくつにも分割されており、上物の利益は下物の整備に寄与しない構図になっている。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-f151.html

16:47 2016/01/02


2016年1月 2日 (土)杉浦/一機 航空アナリスト。首都大学東京客員教授。世界の空港、エアラインのサービスや経営について造詣が深く、利用者サイドに立った航空の評論がモットー。1947年生まれ・利益が利用者に還元されない羽田・164頁・隠れた優良企業・空港ビルにも多くの子会社・天下り先の空港環境整備協会・権益だけで生きる空港施設。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/1947-a188.html

15:42 2016/01/02


永田町徒然草覚醒した政治意識を ─ 年初にあたり16年01月01日No.1804年賀状イメージ

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-934.html

17:10 2016/01/01


2015年12月31日 (木)航空2強対決11選・航空アナリスト・杉浦一機・、「搭乗率保障制度」で成功をおさめたのが石川県だ。「乱造地方空港の最終グループ」として03年7月に開校した能登空港は、下馬評を見事に跳ね返し、通年で国内最高の搭乗率(81,7%)の成績を上げて、就航初年度はエアラインから95,000,000円の還元を受けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/12/post-60c6.html

15:04 2015/12/31


永田町徒然草を閲覧しています・暮らしを、人としての権利を、まもる ─ 白川勝彦法律事務所白川勝彦法律事務所今年最後の永田町徒然草いまこそ冷静さと知性が必要風邪をひいて気が付いたこと

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-933.html

8:50 2015/12/31


篠原孝 メールマガジン443号「押し寄せる近づく地球温暖化‐成長は諦めて地球をいたわる生き方に転換すべし‐」15.12.30押し寄せる近づく地球温暖化‐成長は諦めて地球をいたわる生き方に転換すべし‐

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-936.html

15:18 2016/01/03


篠原孝メールマガジン442号「親農派野坂昭如氏の遺言 -戦争体験が風化し、食料がないがしろにされる風潮を憂う-」 15.12.30

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-932.html

8:51 2015/12/31


2015年12月30日 (水)紛争輸出国アメリカの大罪 (祥伝社新書)– 2015・11・2 藤井 厳喜 (著) 5つ星のうち 4.7 7件のカスタマーレビュー搭乗率保障制度」

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/12/2015112-5-47-7-dcf4.html

16:31 2015/12/30


2015年12月29日ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル( | メイン  (火)日本の社長・・すごい社長・カルビー株式会社 代表取締役会長兼CEO。京都大学 農学部 修士課程 卒業後伊藤忠商事株式会社に入社。センチュリーメディカル株式会社 取締役営業本部長(100% 伊藤忠商事(株)出資会社)、ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル(株) エチコン エンドサージェリー事業本部 代表取締役事業本部長、ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカルhttp://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/12/ceo-100-1558.html

17:04 2015/12/29


ここまで入力・平成27年12月28日

増田俊男の「時事直言!」現在の全購読者数:23,603名2015年12月28日・2016年はすでに過去!

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-931.html

12:34 2015/12/28


元最高裁の瀬木比呂志氏が暴露「裁判所はいまや権力の番人だ」2015年3月2日・

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-930.html

15:39 2015/12/27


増田俊男事務所 :

http://chokugen.com

なぜ米中は日本を対中開戦に追い込まなくてはならないのか

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-928.html

15:19 2015/12/25


沖縄の一括交付金の概要は以下。まず、いわゆるソフト中心部分。平成27年度予算は、806億円。県分488億円、市町村分318億円。(配分は、県と市町村の話し合いで決まる。さらに市町村分は、基本枠と特別枠40億円に分ける。基本枠は、人口や面積など外形標準的基準によって機械的に市町村に配分する。その額は、1自治体あたり2~40億円程度。これら配分された額の範囲で、人件費や公債費など、一部充当禁止経費を除き、自主的な事業に使用する。

いわゆる補助率は80パーセント。特別枠の40億円は、特定年度に多額の支出が必要な事業に市町村からも要望によって交付する。27年度のハード分予算は811億円内閣府に一括計上。従来のひも付補助金のメニュー範囲で事業申請し、交付決定後、担当省庁に移し替えて執行する。県と市町村の配分は、県知事と全市町村長で構成する沖縄振興会議で、協議し決定する。これが、一括交付金の概要だ。評価などは、明日記そう。東京から友人が来函した。そのため昨夜は、ひろめひろめ荘に宿泊し、温泉に入り、静かな朝を迎えた。今日は、雪のないクリスマスイブになりそうだ。さあ今日も、確実に前進します。            2015・12・24まぐまぐの送信登録・解除は以下。

http://www.ohsaka.jp/magazin/

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-927.html

11:04 2015/12/24



日本を壊す政商パソナ南部靖之の政・官・芸能人脈 単行本 2015/11/11森 功

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-926.html

8:10 2015/12/24

 

2015年12月23日 (水)誰のための教育か・内橋克人氏・人間は社会性がないとならない?162頁・自分たちの食糧やエネルギーがどこから来ているのか、現実世界の中で位置づけることによって、はじめて国際協調という言葉の意味が分かってくるのです。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/12/post-beda.html

17:01 2015/12/23

新たな「日本のかたち」 脱中央依存と道州制 角川SSC新書 新書 –佐々木 信夫 (著)

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-925.html

16:14 2015/12/20

ふるさと納税サミット2015

https://www.youtube.com/watch?v=DRkwZ0y052M

10:49 2015/12/19

 

日刊ゲンダイ・安倍首相自身が同盟の真相を知らない・つい最近、来年度の米軍基地への思いやり予算がちっとも減額されないことが分かったが、驚くのはまだ早い。スッタモンダした集団的自衛権行使の大前提は「イザというときは米軍が日本を守ってくれる」だったのに、これがウソっぱちだったのである。衝撃の書、「仮面の日米同盟」(文春新書)は膨大な資料、文献から、国民はもちろん、恐らく安倍首相も誤解している日米同盟の真相を暴いたものだ。ボーン・上田賞受賞のジャーナリストで早大客員教授の春名幹男氏がすべてを語る――。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-924.html

15:44 2015/12/14

増田俊男 憲法第9条と自衛隊・ピーチがLCCで圧倒的に独り勝ちできた理由 週刊ダイヤモンド編集部  2015年12月14日 著者・コラム紹介バックナンバー日本初のLCCとして2012年3月にスタートしたピーチ。わずか3年半で累損を解消した 

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-923.html

15:27 2015/12/14

 

■(1)~大前研一ニュースの視点~ アベノミクス・家計調査~補正予算案の刺激効果は全く期待できないアベノミクス 2015年度補正予算案を指示家計調査 10月の消費支出▼ 経営の「ケ」の字も知らない政治家による政策安倍首相は27日、2015年度補正予算案の編成を指示しました。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-920.html

17:17 2015/12/04

 

改革するために・私は税金の使い道について・考えました・ メイン 2015年12月 1日 (火)・先日は遠いところをお越しいただきありがとうございました。 少しでもお役に立てれば幸いです。さて中間処理施設などの運営ですが (有)そおリサイクルセンター(中間処理施設と有機工場)は民間で建設し、行政からの委託料と手数料で運営、曽於南部清掃センター(埋立処分場)は志布志市と大崎町から構成される一部事務組合(行政)が建設、運営費も税金投入です。奄美群島の自治体は・納税者の意志に反して・龍郷町は戸口川に3本の橋架け替え・大美川に2本の橋の架け替え・この予算約1,200,000,000円なり・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/12/31200000000-3c8d.html

14:55 2015/12/01

2015年11月29日 (日)手書きのメモを以上に、タッチペンでiPadにメモする方が散逸も少ないし、メモした時間や場所も簡単に記録できるため、利便性も高そうだ。タッチペンにした理由は、そもそも電子的にメモを記録するための環境が、随分と改善されたことも大きい。加えてiPad一枚が・・TPPで日本の農業は安楽死する・山下一仁氏(キヤノングローバル戦略研究所研究主幹).マル激トーク・オン・ディマンド

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/ipadipadtpp-4620.html

8:57 2015/11/29

ここまで入力・平成27年11月28日

2015年11月27日 (金)奄美群島市町村は・職員は・企画を余分な金を使い・他人任せで・国民の考えは無視・悪代官そのもの・人口ビジョン達成を目標に今後5年間の施策を検討する「奄美市総合戦略会議」(座長勝真一郎サイバー大学教授)の第3回会合が26日、奄美市名瀬の奄美会館であった。前回会合などを基に作業部会がまとめた市総合戦略(素案)について意見交換。委員に対しても素案以外の提案を求めた。市総合戦略策定に向けた意見聴衆の場と位置づけられ、産官学金など委嘱を受けた各分野の委員16人が出席。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/post-1d16.html

20:19 2015/11/27

 

篠原 孝 メールマガジン439号「偽りのTPP臨時国会要求-戦う姿勢を示さない民主党の支持率は上がるはずがない-」 15.11.24

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-916.html

15:37 2015/11/27

月刊日本・K&Kプレスに ご意見・ご要望をお書きくださいhttp://gekkan-nippon.com/

9:04 2015/11/24

『月刊日本』執筆陣を五十音順に紹介します。稲村公望(いなむら・こうぼう)中央大学大学院公共政策研究科客員教授。1948年生まれ。鹿児島県大島郡天城町出身。東京大学法学部政治学科卒業、タフツ大学フレッチャー法律外交大学院修了。1972年、郵政省入省、郵政大臣官房審議官などを歴任。2003年、日本郵政公社発足と同時に常務理事就任。2005年常務理事を退任。著書に『ふるさとは心も姿も美しく』、『黒潮文明論』など。植草一秀(うえくさ・かずひで)経済評論家。1960年生まれ。東京大学経済学部卒業、京都大学経済研究所助教授、早稲田大学大学院教授、野村総合研究所主席エコノミストなどを歴任。スリーネーションズリサーチ株式会社代表取締役社長。著書に『日本の独立』、『日本の再生』、『消費増税亡国論 三つの政治ペテンを糺す!』など多数。

http://gekkan-nippon.com/?page_id=2495

8:34 2015/11/24

8:35 2015/11/24

2014年4月11日 (金)注目企業トップインタビュー・建設業界のリーディングカンパニートップが語る「栄えある会社・消える会社」の違いとは・樋口武夫・大和ハウス工業会長・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/09/post-f1d8.html

8:23 2015/11/24

 

龍郷町長・・龍郷町空き家情報登録制度要綱・他意見書を出した・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-5b67.html

8:20 2015/11/24

気さくな名物経営者樋口廣太郎の勲章拒否宣言 佐高 信 [評論家]

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-914.html

17:20 2015/11/23


 

ここまでリンクに入れた・平成27年11月23日・

2015年11月23日 (月)奇跡(ミラクル)を呼び込む力 単行本和泊出身– 2015/9/12西 智彦 (著) 28件のカスタマーレビュー ・徳之島総局」健康づくりの優れた取り組みを進める企業や団体を表彰する「第4回健康寿命をのばそう!アワード」(厚生労働省主催)の介護予防・高齢者生活支援分野の団体部門で、徳之島町の自主地域サロン「金見水曜クラブ」が厚生労働大臣優秀賞を受賞した。県内で初めて。同クラブの元田豊代表(68)らが20日、徳之島役場を訪れ・奄美群島を・庶民の暮らしを改革するために・私は税金の使い道について・考えました・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/2015912-28-b47c.html

8:12 2015/11/23

引用2015年10月 5日 (月)注目・鹿児島県知事・奄美群島広域組合・五市町村長・五議会議長議員・の責任・は重大だ・知事市長村長は・国民の産業雇用対策を確立するのが第一の仕事だ・金見水曜ク、厚労大臣優秀賞・介護予防・高齢者生活支援分野で・徳之島町・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-e54d.html

5:58 2015/11/22

 

2015年9月13日 (日)・・・議会は政治の中心・自治体の決定者」・上戸口団地新築費を追加補正・町村議会・龍郷町9月18日・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

10:03 2015/11/21

 

2015年11月21日 (土)コウノトリが野生で生きていくためには、餌となる魚類やカエル等が生息できる田んぼや河川、巣となる高い木が茂る山林といった自然環境が必要です。「コウノトリも生活できる」このような自然環境は私たちにとっても住みよい環境であると考えます。平成17年9月、コウノトリの試験放鳥が始まり私たちの活動はいよいよ新しい段階に入りました。コウノトリが悠々と大空を舞う日、それは人と自然が共に生きる豊かな地域社会が実現する日でもあります。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/179-0919.html

6:42 2015/11/21

 

かな地域社会が実現する日でもあります。 »

 

2015年11月21日 (土)朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!岡田 章宏 (編集), 自治体問題研究所 (編集) 現在、日本に浸透しつつある新たな行政管理手法、NPMの現状と特質を分析し、自治体に現れた問題点を横浜市と堺市を素材に紹介。イギリス、スウェーデン、ドイツといったヨーロッパの国々の動向と変化を検証する。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

16:44 2015/11/22

 

 

2015年11月19日 (木)大崎町・混ぜればゴミ分ければ資源!住民・行政・NPO協働で進める 最新 地域再生マニュアル・・プラスチックごみの山が油田に変身

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/npo-dab6.html

https://www.town.kagoshima-osaki.lg.jp/osaki04/default.asp

13:59 2015/11/19

 

第1031号(2015年11月19日号)増田俊男・同じ発想のパリ同時多発テロと9・11 

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-910.html

13:15 2015/11/19

 

2015年11月19日 (木)深夜放送で聞く・人生の折り返し点を迎えるあなたに贈る25の言葉 単行本(ソフトカバー) – 2015/10/28 佐々木 常夫 (著) 40万部のベストセラー『働く君に贈る25の言葉』から5年――、あなたに贈る感動的で親身な珠玉の手紙たち!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/25-20151028-402-7010.html

8:26 2015/11/19

 

2015年11月19日 (木)第一次世界大戦と日本 井上 寿一 (著) 16件のカスタマーレビュー ぼくらの民主主義なんだぜ (朝日新書) 新書– 高橋源一郎 (著) 46件のカスタマーレビュー

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/16-46-a922.html

8:18 2015/11/19

 

 

現代ビジネス・

http://gendai.ismedia.jp/

歳川隆雄「ニュースの深層」 カテゴリーアイコン 

「第1子に1000万円支給」少子化問題はこれで解決する!~予算的には問題なし。問われるのは総理の本気度だ・2015年11月14日(土) 歳川 隆雄  歳川隆雄「ニュースの深層」著者紹介 毎年5兆円の予算で「第3次ベビーブーム」は確実

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-909.html

9:50 2015/11/17

 

 

浜矩子氏が警鐘 「アベノミクスは極限的ファシズム経済学」 2015年8月23日 浜矩子・同志社大大学院教授(C)日刊ゲンダイ  

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-908.html

16:23 2015/11/16

 

アダム徳永スローセックスをマスターしよう2014年4月28日 (月)現代・4月26日号・あなたも勃つてみませんか・・「おっ、勃ったぞ!」「あなた、すごいわ!」妻は眼の前の立ち姿に興奮して、いてもたってもいられない。この春から強力に起つ武器を手に入れたら、スタメンは確定、あとは喜びの歓声を聞くだけだ・3年ぶり2度目の「夜のセンバツ」出場へ・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-89be.html

https://app.synapse-blog.jp/t/app/weblog/post?id=52735551&saved_changes=1&blog_id=473697

8:51 2015/11/16

 

www.dinos.co.jp

引用

国民の総現金資産高1,500兆円の内すでに1,200兆円を国の借金保有で使い果たし、残りは僅か300兆円。このまま年50兆円の政府・地方赤字債を買い続ければ6年で底をつく。日本の国の借金がほぼ100%国民に保有されているので売られないと言う理由だけで円は世界信用不安時に買われてきたが、それも残すところ数年。・・・インドネシア高速鉄道受注ならず」が物語る・回の「小冊子」(Vol.73)の原稿が数日中に書き上がる。 下記は原稿の一部である:

2015-10-21(Wed)増田俊男 アメリカの(強制財政カット)に見るアメリカの「政治」引用

第1019号(2015

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-885.html

16:47 2015/10/21

 

引用・2015年10月21日 (水)公共財の典型的な例としては政府による外交や国防がしばしば挙げられる。国民の内の特定の集団が政府の外交政策や国防の利益を受けないように排除することが困難であり、また、集団を排除しなくてもそれによって追加的な費用が発生しないことが多い。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-de4b.html

5:26 2015/10/21

 

衆議院議員 河野太郎の国会日記・国務大臣の認証式などに関するご質問を多くいただきました。初日と二日目の動きを振り返ってみます。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-884.html

5:07 2015/10/21

 

デービッド・アトキンソン氏 「イギリス人アナリスト 日本の国宝を守る」 MBS(毎日放送)

https://www.youtube.com/watch?v=j71wEKTZEiI

6:14 2015/10/20

 

2015年10月20日 (火)大村智氏の偉業を私が伝えることなどまったく不可能なのだが、これだけは自信を持って言えることがある。プロローグの一番最初の写真、大村氏に救われた大勢の子供たちの飛び抜けるような純粋無垢な笑顔に囲まれて、笑いながらピースサインをカメラに向ける大村氏。その写真に、大村氏の魅力がすべて詰まっている。読了後、いつまでも気持ちの良い余韻に包まれる素晴らしい名著であった。アフリカの風土病を退治して特許料250億円を受け取った学者物語

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-f45e.html

4:41 2015/10/20

 

マイナンバー導入で戦々恐々とするのは誰だ!?元国税調査官・大村大次郎氏に聞くダイヤモンド・オンライン編集部  2015年10月16日  著者・コラム紹介バックナンバー 「個人資産が丸裸になり、課税が強化される」と、批判的に語られることも多いマイナンバー制度だが、

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-882.html

4:00 2015/10/17

 

【衝撃映像】東京大空襲の映像 次々と焼けていく町々… 実際の映像から見る空襲の残虐さ [リンリンセレクション]  リンリンリンリン!  

https://www.youtube.com/watch?v=fY29PFmb_Dk

2:59 2015/10/17

2015年10月18日 (日)自治体をどう変えるか (ちくま新書) 佐々木 信夫 (著) 第1章 変化する行政環境・地方自治は、住民の幸せと魅力ある地域をつくることが狙いだ。これからは国の指導で地方自治を営むのではなく、自前の政策をつくり、地域をつくっていく時代である。18頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/1-18-833c.html

8:31 2015/10/22

 

2015年10月12日 (月)自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書] 佐々木 信夫 (著) 第8章 市町村の将来―合併後・15・10・12 16時52分・191頁・・地域力の発想・・地域力の確保・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/8-151012-165219-2539.html

17:39 2015/10/12

 

「オールジャパン平和と共生」総決起集会 2015.10.8 憲政記念館大ホール

https://www.youtube.com/watch?v=jC8YI9v4S2Q

16:00 2015/10/12

 

東芝粉飾問題に見るモノづくり大国日本の終焉・之上隆氏(技術経営コンサルタント).マル激トーク・オン・ディマンド 第756回(2015年10月10日).日本がモノづくり大国と呼ばれて

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-881.html

15:00 2015/10/11

 

格差固定 下流社会10年後調査から見える実態 単行本(ソフトカバー)  – 2015/7/17 三浦 展   (著) 下流43%。昭和35年並みになった日本。上流は自民党、下流は無投票。選挙権年齢引き下げは自民党の策略か?下流はテレビすら見なくなった!公務員は現代のお代官様。タイムマシンで行きたい時代は「バブル時代」!衝撃のベストセラー『下流社会』から10年―日本は新しい「身分社会」に突入していた!

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-880.html

14:56 2015/10/11

 

2015年10月11日 (日)自治体をどう変えるか [新書] 佐々木 信夫 (著) 第7章 深刻化する財政危機・163頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/7-1fc4.html

6:39 2015/10/11

 

【衝撃映像】東京大空襲の映像 次々と焼けていく町々… 実際の映像から見る空襲の残虐さ [リンリンセレクション]

https://www.youtube.com/watch?v=fY29PFmb_Dk

6:12 2015/10/10

 

ようこそ、こどもの森へ! こどもの森のふだんの様子をビデオで紹介します。

http://kodomono-mori.com/library/library.html

12:47 2015/10/08

 

2015年9月16日 (水)最初・・・はじめに・官の崩壊をどう見る・平成27年9月16日・9頁・・・ 助け助けられるコミュニティ―立川市大山自治会の発明 (まちの知恵シリーズ) 単行本

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

7:55 2015/10/08

 

残された「空襲警報」~録音盤は語る~ 日本国の可笑しさが分かります

https://www.youtube.com/watch?v=yUEn2AC-EoM

7:31 2015/10/08

 

第1017号(2015年10月7日号)

 

 

 

増田俊男事務所 : http://chokugen.com

携帯サイト : http://mobile.chokugen.com/

 

  

 

 

 

 

「見えるモノ」は「見えないモノ」で決まる

 

国境なき医師団の病院が米空軍によって爆撃された映像や爆撃した米軍機、爆撃を指示した指揮官、ロケット弾の引き金を引いた軍人は音入りの映像で見ることが出来る。米軍機には病院、米軍や同盟軍施設など攻撃禁止施設等地点が明示され攻撃目標になることは絶対にない。米国防長官は「誤爆」を認め厳正な調査をするというが、「見えない真実」は「見えない人」によって創られた。

 「見えない人」によって攻撃された病院が非攻撃ポイントから外され、攻撃目標にされた。それは「オバマ政権は国防総省(Pentagon) と中央情報局(CIA)と対立関係にある」という事実から明らかである。オバマ大統領はPentagonとCIAがアメリカの軍産複合体の傀儡であり、9/11から始まった中東戦争は軍産複合体の利益の為であったことを大統領になる前から知っていた。だからオバマ大統領は就任早々全米軍の中東からの撤退を決めたのである。2005年CIAとPentagonの支援によりイラク北部で組織されたIS(イスラム国)はCIAの軍事・経済支援で中東最大の超過激軍事組織になりシリア、イラク、イエメン等ロシアのバックでイランが支援するシーア派国(アメリカの同盟国サウジ等有志連合スンニ派国群の敵)に攻撃を掛け、イランはシーア派民兵軍をシリア、イラク等へ送り込みISと対抗してきた。オバマ大統領はCIAとPentagonがISを使ってシリア内戦と中東内戦(シーア派とスンニ派)を激化させているのは軍産複合体の武器市場拡大以外の何物でもないことを百も承知していたので中東で戦闘を拡大(武器市場拡大)しているIS撲滅しかないと考えCNNを使ってISの非人道的映像を世界中に流し国際社会を味方につけ米軍に「IS撲滅」を命令したのである。私もCapitol Hillsの防衛会議で見たことがあるが、CIAと米軍は軍事監視衛星、ドローンとスパイ活動でISの動きは秒単位で把握している。だから米軍にとって「IS撲滅は3日仕事」であることを我々アドバイザーたちは誰でも知っているし、イランもロシアも知っている。米軍がISを空爆する前にCIAがISに空爆地点を連絡するのでいくら米軍が空爆しても何の効果もなくオバマ大統領のIS撲滅命令後今日の1年半でISの勢力範囲は中東全土に拡大。

そこで業を煮やしたオバマ大統領は10月2日の国連総会の前にプーチン大統領に電話でシリア内戦終結に協力を求めたのである。(プーチン大統領はそうなることは3月に知らされていたので準備完了していた)「ロシア軍はISだけでなくアメリカが支援している他の軍事組織も攻撃している」とオバマ大統領はロシア軍の行動を非難しているが、イラン核合意(7月14日)で対イラン経済制裁を解くことでイランの中東軍事活動を支援し、さらにロシア(とイラン)にIS撲滅を頼んだことの言い訳に過ぎない。ロシア軍の空爆とシーア派民兵とイラン正規軍の地上軍の連携でISは2カ月以内に壊滅する。IS壊滅後の中東はアサド政権存続で、イランとロシア主導でシリア、イラクを含めたシーア派が制し、これにアメリカ支援、サウジ主導のスンニ派有志連合が対抗する新しい中東覇権抗争体制となる。軍産複合体の傀儡CIAとPentagonは米軍の中東撤退(兵器需要縮小)を阻止するためロシア空爆予定地域に米軍の一部を移動しアメリカ兵がロシア空軍に惨殺された映像を作るはずである。(真珠湾攻撃の際老朽船に残されて殺された米兵2,200名の映像が国民世論を対日戦争に駆り立てたのと同じ)米空軍の国境なき医師団攻撃で国際非難の真っただ中でアメリカを最悪の事態に陥れた方がロシア軍によるアメリカ兵惨殺の映像効果は飛躍的に大きくなり、オバマ大統領の米軍中東撤退などとんでもないということになる。小国の内戦より中東二分の大戦のほうが武器市場は大きくなる。オバマ大統領と言えども「死の商人」(戦争商人)には無力であるということ。

 今回の「小冊子」(Vol.73)では上記のように「全く見えない観点」から「世界の心臓と血管」の通貨戦争を描くことにした。

 

 

 

 

増田俊男の「ここ一番!」お申込みはこちら

現在、増田俊男の「ここ一番!」をFAX又はe-mailにて配信しております。詳しいご案内、お申込みについては増田俊男事務所Tel:03 3955-6686、HP:www.chokugen.com まで。

【最近の配信履歴】

〇10月6日(火) No.573 FRB(米連邦準備理事会)、ECB(欧州中央銀行)、日銀のバランスシート劣化と正常化の可能性について

〇10月5日(月) No.572 日銀の追加緩和(30日)は既成の事実!(ただし6‐7日の会合は現状維持)

 〇10月1日(木) No.571 今後の株価

 〇9月30日(水) No.570 欧州の衰退

http://chokugen.com/opinion/backnumber/h27/jiji151007_1017.html

15:46 2015/10/07

 

2015年10月 7日 (水)142頁・・公務員改革の動き・・・公務員改革・国の公務員改革は人員の5%削減や給与引き下げ、地域別賃金制の導入、能力給、業績給の導入と言った制度改革に踏み込んでいる。次には労働者の権利である団結権、断交権、ストライキ権を公務員に認め、地元の労使交渉で給与が決まり、公務員のリストラも可能になるような根本的な制度改革へ踏み込もうと協議が始まっている。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-2ef7.html

 

17:30 2015/10/07

 

2015年10月 7日 (水)自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書] 佐々木 信夫 (著) 第6章 急がれる公務員改革・139頁・平成27年10月7日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/6-27107-4f9e.html

9:45 2015/10/07

 

1つは移民政策であり、2つ目は少子化対策。安心して子供を産み、育てられるような社会をつくること。そして3つ目は教育改革。もう一度、世界で戦えるような気概とアンビション(大志)を持った人間を育てることだ。

2015-10-07・大前研一ニュースの視点』【次期衆院選とオスプレイ問題~選挙後の日本を考える引用・残り任期3年、安倍政権に打つ手なし・大前研一の日本のカラクリ  PRESIDENT 2015年10月15日号

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-879.html

8:03 2015/10/07

 

磁石のように惹きつけるものは常識を変える・知事 平井 伸治

http://buzip.net/tottori/pref.tottori/president/

15:06 2015/10/05

 

2015年10月 5日 (月)既得権域の・奄美群島広域事務組合にふるさと市町村圏基金「奄美TIDAネシア基金」を設置し、奄美群島 14市町村(現在12市町村)の出資と鹿児島県による助成(100,000千円)により、平成3年度に10億円の基金を造成した。基金の出資割合は均等割が45%、人口割55%である。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-e4fc.html

11:23 2015/10/05

2015年10月 5日 (月)注目・鹿児島県知事・奄美群島広域組合・五市町村長・五議会議長議員・の責任・は重大だ・知事市長村長は・国民の産業雇用対策を確立するのが第一の仕事だ・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-e54d.html

9:02 2015/10/05

 

バディスポーツ幼児園旭が丘園を開園・・・東和浩(りそなホールディングス社長)再編は顧客にとって迷惑 傘下銀行の統合はしない・小泉新次郎は?公開討論のススメ・「仁義なき宅配」横田増生氏・ ~あなたの街でも、公開討論会を開こう・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/post-52fe.html

11:51 2015/10/02

バディスポーツ幼児園のご紹介  バディスポーツ幼児園   バディスポーツ幼児園 元気な子供たちをご覧ください。

https://www.youtube.com/watch?v=1sevEabpAfw

11:34 2015/10/02

2015年10月 1日 (木)自民党を倒せば日本は良くなる 単行本– 2001・4 白川 勝彦・・小泉首相に欠けている日本の革命の思想と戦略、戦術を明らかにした・・第5章 人間から出発する政治―私が歩んできた道・191頁から・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/10/20014-5-dd22.html

6:26 2015/10/01

 

9月28日 共産党との党首会談の要旨及び記者会見動画 党HP掲載のご案内こんにちは、生活の党と山本太郎となかまたちです。

小沢一郎代表は9月28日、国会内で日本共産党の志位和夫委員長と会談し、

「『戦争法(安保法制)廃止の国民連合政府』の実現をよびかけます」との提案を受けました。会談要旨及び会談後の小沢代表の記者会見動画をホームページに掲載しました。ぜひご覧ください。

☆党ホームページ

http://www.seikatsu1.jp/activity/party/20150928.html

13:12 2015/09/29

 

2014年12月 4日 (木)龍郷町誌・・民族編・・2014・12・4・田雲で入力一部のみ・龍郷町・・猫の適正飼育を啓発するボランティア団体・・鹿児島県は権限移譲プログラムに基づき2015年

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/12/post-11fd.html

 

14:09 2015/09/28

 

2015年9月28日 (月)/上勝町/徳島県の真ん中に位置する上勝町は人口2,200人ほどの山郷に囲まれた小さな町。多くの日本の山村地帯がそうであるように、ここも60歳以上の住人が全体の半分以上を占める過疎高齢化地域です。そんな上勝町が、今世界中から熱い注目が注がれているのをご存知でしょうか?

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/220060-0e2f.html

13:50 2015/09/28

 

2015年9月28日 (月)?奄美群島の概況は,奄美群島振興開発事業の成果のほか,奄美群島の自然,行政,産業経済並びに教育,文化などの各般にわたる統計資料等を総括的に集録し,現況と推移を明らかにしたものです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-1bc3.html

13:25 2015/09/28

 

2015年9月28日 (月)鈴木/幸一1946年9月生まれ。国内インターネットサービスの草分け。インターネットイニシアティブ(IIJ)を設立し、郵政省(現総務省)との激しいやりとりの末、93年にネット接続サービスを開始。後に続くネット企業に道をひらいた業界の重鎮(資本主義の克服 「共有論」で社会を変える (集英社新書) 新書 – 2015/3/17 金子 勝 (著) 6件のカスタマーレビュー

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/19469iij93-2015-679b.html

12:56 2015/09/28

 

草刈り「メェ~人」出動 ヤギのレンタル好評

https://www.youtube.com/watch?v=zDQlFym2BnU

5:37 2015/09/28

池上彰が創価学会本部に殴りこみ! 公明党山口党首との激論も!総選挙ライブ 2014年12月14日

https://www.youtube.com/watch?v=WvwXCVGk090

9:10 2015/09/27

2015年9月27日 (日)自民党を倒せば日本は良くなる 単行本– 2001・4 白川 勝彦 ・・わが国には、国家公務員が110万人、地方公務員が320万人もいます。この人達にとって、自分たちが諸悪の元凶だと言われると面食らう人が多いでしょう。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/20014-6dba.html

9:02 2015/09/27

久米宏が 池上彰 に"創価学会"にもしない質問をした問題の音声

https://www.youtube.com/watch?v=5-PHn8uMXNE

8:25 2015/09/27

舛添要一 東京都知事の正体をデヴィ夫人が暴露!嫁は創価学会の幹部ww

https://www.youtube.com/watch?v=mMzghtdludU

8:15 2015/09/27

【安倍政権にNO! 怒りの9.26長野大集会】【安倍政権にNO! 怒りのを下記の日程で開催いたします。 ・・・

増田俊男の『時事直言』引用・それは9月12日に行われた英国の労働党の党首選挙である。Mr. Jeremy Corbyn(ジェレミー・コルビン)氏が4人の候補中で59.5%(他は19%、17%、4.5%)という圧倒的勝利をおさめて党首に選ばれた。コルビン氏は共和党系メディアに狂気扱いされたり、同じ労働党のブレア元首相、ブラウン元首相など党の大物から「コルビンが党首になったら労働党は終わりだ」など反対された中での大勝利であった。2015-09-25(Fri)

・増田俊夫さん・私が注目したのはコービン氏の主張である。現保守党の政策を非難して、「緊縮財政政策中止」、「社会福祉増強」、「富裕層と企業への増税」、「貧困層の為の家賃支援」、「中央銀行の対政治独立制廃止」などを労働党の公約として主張すべきだと訴えた。氏が経済政策の基本として盛んに主張したのは、今まで労働・保守両党が超党派で進めてきた「市場主義経済政策」の否定である。政治政策で注目を集めたのは「NATO離脱」、パレスチナ侵攻を続けるイスラエル支援停止と「「シリア空爆停止」で欧州に押し寄せる「難民に歯止めをかける」などと「アメリカ追従からの脱却」を強調した。

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-877.html

16:07 2015/09/25

■(1)~大前研一ニュースの視点~消費増税対策・地熱発電~消費増税の負担緩和案は白紙撤回か?━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-876.html

9:36 2015/09/25

引用・2015年9月24日 (木)永続敗戦論・なぜ日本人は敗戦を認めないのか・・「敗戦の否認」本格化するのはいわゆる「逆コース政策」からです。それまで占領軍は民主化と脱軍国主義を徹底し、日本を戦前と断絶した国にしようとしていました。しかし、冷戦構造の中で、アメリカは日本を自由主義陣営に留めておくために、あの戦争を指導していた保守勢力に日本を統治させることにしました。これにより、あの戦争ついて明らかに多くの責任を負っていた人たちが次々と復権していきました。岸信介はその典型です。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-23bc.html

9:13 2015/09/24

引用

【森村 誠一】国民はまず、国家によって殺される「安倍首相は独裁者!暗い!」(蒲田健)

https://www.youtube.com/watch?v=84otnVPqOUg

8:43 2015/09/24

なぜ敵国扱いされてもアメリカに忠義を尽くすのか

https://www.youtube.com/watch?v=BwqxsNWRY_Y

 

8:55 2015/09/24

 

2015年9月23日 (水) 助け助けられるコミュニティ―立川市大山自治会の発明 (まちの知恵シリーズ) 単行本– 2011・11 福留 強 (著), 全国生涯学習まちづくり協会 (監修) 著者略歴 福留/強・町内会”は義務ですか? ~コミュニティーと自由の実践~

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/201111-f9f0.html

17:20 2015/09/23

日本最大級の雑誌数 定期購読者100万人以上!「世界屈指の鉄道王国=日本」の魅力あふれる鉄道を一杯に紹介。『Rail Magazine』は現行の最新鉄道から、蒸気機関車まで日本国内で活躍してきた鉄道の詳細情報を毎号掲載。美しく迫力のあるグラフィックでビジュアル面からも鉄道の魅力を伝えてくれます。廃線を迎える路線の情報や、鉄道会社の経営状況など、鉄道ファンが求めるタイムリーな情報もお届け。『No.279』ではディーゼル機関車の運行路線マップの掲載など、鉄道ファンにはウレシイ紙面づくりで満載。

http://www.fujisan.co.jp/product/1281681867/

16:17 2015/09/23

2015年9月22日 (火)・日本の地方自治は、「執行あって経営なし」と言われてきた。自治体は中央集権の元で、事業官庁に徹してきた・第3章 政策官庁としての自治体・自治体経営は民間企業に限りなく近い経営感覚が要求される。74頁・76・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

10:01 2015/09/22

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/3-8-5d24.html

9:02 2015/09/22

 

2015年9月21日 (月)自治体をどう変えるか 佐々木 信夫著・・第3章 政策官庁としての自治体・平成27年9月21日・・機関委任事務制度の全廃・最大の焦点は、国と地方を上下・主従の関係に固定してきた機関委任事務制度が全廃されたことだ。機関委任事務制度の廃止で各省大臣から知事、市町村長に委任してきた五六一項目にわたる機関委任事務の七割近くが、自治事務として各自治体の固有事務とされた。これによって、自治体は行政裁量権が飛躍的に拡大した。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-06c6.html

9:48 2015/09/21

 

シリア難民問題は対岸の火事でいいのか

http://www.videonews.com/marugeki-talk/754/

21:40 2015/09/20

引用・2015年9月 5日 (土)

・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

龍郷町は・補正予算でも大盤振る舞い・血税の痛みを感じない人たちだ・・?

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

11:41 2015/09/19

 

2015年9月13日 (日)・・・議会は政治の中心・自治体の決定者」・上戸口団地新築費を追加補正・町村議会・龍郷町9月18日・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-fe81.html

11:35 2015/09/19

2015年9月19日 (土)みまもりたい・以前、違法駐車を注意したことをきっかけに、相手から「ぶっ殺す!」とまで言われたこともありました。でも、私は一歩も引かず、とことん話し合いました。いまではその人は自治会の区長を引き受け、自治会に協力してくださっています。やはり大切なのは話し合うこと。言葉一つで、人の心を傷つけることも、温めることもできるのです。相手を受け入れ、心に響く言葉で対話を続けることは大事ですね。 また、自治会では住民の要望に百パーセント応えたいと思い、私や役員が自治会活動用の携帯電話を持って、何か困ったことがあればすぐhttp://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/09/post-cd0d.html

10:24 2015/09/19

2015年9月19日 (土) 共生経済が始まる―人間復興の社会を求めて・内橋 克人 (著)・・・   「人間国家」への改革―参加保障型の福祉社会をつくる・神野 直彦 (著)

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/09/post-1575.html

9:56 2015/09/19

引用

伊佐進一(公明)/高レベル神答弁の小川和久[国会中継]平和安全特別委員会(2015/7/1)

https://www.youtube.com/watch?v=BhmbNJflpgs

9:57 2015/09/19

経営力がまぶしい日本の市町村50選(38)姉妹都市提携ではない縁組(結婚)川場村は群馬県北部、武尊山のふもとに位置する、人口3445人(平成27年2月)の村である。村の約88%は山林で占められており、利根川の源流である4本の一級河川など清流が流れる地に集落が開けたのが始まりとされる 産業の中心は農業で、こんにゃく、牛乳、果樹(りんご、ブルーベリー、ぶどう)、米などが主要産品となっている。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/50383445272884-c8b2.html

20:31 2015/09/18

地方自治・都市との結婚で過疎から脱却した群馬県川場村・東京都世田谷区との交流で次々生まれる新プロジェクト

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/44644

20:15 2015/09/18

2015年9月18日 (金)りそなHD社長に東和浩氏 細谷氏から指名 「改革深化が使命」 (1/2ページ) 2013.2.1 05:00・りそなホールディングス(HD)は31日、東和浩副社長(55)が4月1日付で社長に昇格する人事を発表した。東氏は、傘下のりそな銀行の社長も兼務する。持ち株会社と主力銀行のトップを一本化して、意思決定の迅速化を図る。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/09/12-201321-0500-57a0.html

14:15 2015/09/18

宮崎 哲弥&小林 よしのり - 天皇論

https://www.youtube.com/watch?v=QhHZB0EWb5w

9:04 2015/09/18

橋下徹、池上彰にブチギレ激怒!執拗な質問攻めを次々と論破しフルボッコ状態www

https://www.youtube.com/watch?v=8KmNObHefiY

8:48 2015/09/18

 

大前研一ニュースの視点~ 国内株式市場・国内経済・日本郵政~古い20世紀型の経済論はもはや通じない2015-09-18)大前研一ニュースの視点』

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-874.html

8:46 2015/09/18

 

https://www.youtube.com/watch?v=zNttEonrqqI

小林よしのり沖縄基地問題?

8:37 2015/09/18

圧倒的説得力!!【国会】宮家邦彦が"反安保"を痛烈批判!「およそ安全保障の本質を理解せず、冷戦後の世界の大きな変化を考慮しな机上の空論」【国会名場面】<東アジア崩壊NEWS> https://www.youtube.com/watch?v=bjGPAtI7m-c

7:56 2015/09/18

山本太郎氏。撃沈・・。宮家邦彦氏から"超"冷たい返答!「平和安全法制と関係ない。質問の趣旨が分からない」【国会中継】<東アジア崩壊NEWS

https://www.youtube.com/watch?v=HTp7qPu0rsg

7:37 2015/09/18

山本太郎(仲間)vs石破茂大臣「外国人労働者が来た時の問題点を指摘!」[国会中継]

https://www.youtube.com/watch?v=SXUKaIAIEvw

7:27 2015/09/18

 

NHK日曜討論 山本太郎議員「NHKは官邸へのゴマすり報道が多すぎる。」

https://www.youtube.com/watch?v=e9IgyztWLIg

「憲法違反の法案に理解を深めようとすること自体が間違いだとメディアの報道という部分にも問題があると思うんですね例えばNHK、偏向報道と言いますか、官邸に対するゴマすり報道がひど過ぎる例えば早稲田大学の水島朝穂先生の情報によりますとNHKは安保法案に関するアンケート、憲法学者、行政法学者の殆どが参加する日本公法学会員などに対して六月に行ったんです

その情報を出したのが七月の終わり、ある番組で二分間だけです内容はなかなか公表しなかった回答者数の数は紹介したけれどもパーセンテージは出さない

見た人が割合が分からないようにしてるわけですよねパーセンテージに直すと、違憲だという人達が89%、合憲だという人達が7%なんですよなのに、出てきたコメンテーターは、違憲派が二人、合憲派が三人、明らかに偏ってるんです本法案の残りの審議全て中継する気概を見せて頂きたい高校野球は夜七時半まで延長しますよね六時で切らないで下さい お願いします」「国民への説明、そして国会での審議、これ全てすっ飛ばして先にアメリカの議会で安倍総理はこの法案の成立の約束をしてしまってるそして自衛隊のトップまでアメリカに渡ってこの法案は夏までに終わらせるとそれだけじゃなくて、グローバルホークの導入まで認めてしまってるそれを可能にするみたいなことを言っちゃてるこの全てをみてみた時に分かることはこの安保法案は誰のものだってことなんですよね7月16日、衆議院で強行採決した日にフォーリンポリシーっていう雑誌ありますよね、米国の権威ある外交政策研究機関誌なんですけど これで凄い記事が出てた『これはペンタゴンが長年望んでいたことでありアメリカの防衛関係業者にとっては非常に良いニュースである』とあるいは2014年から19年の間にアメリカ製のF22、F35、グローバルホーク、ドローンなど新しい戦闘機、海軍の戦艦、ドローンの購入を約束したと国民の命を守るというのは建前、米軍の防衛予算と人員を削った分、日本国の税金と自衛隊で肩代わりへいきでアメリカの軍事企業に貢献することをペンタゴンとその業者にとって良いニュースであるという言い方ではっきりと報じてるんですアメリカのアメリカによるアメリカのための戦争法案は

廃案以外御座いません」「国際法では武力行使である、そして武力行使でない、この二つに一つしかないんですよ武力行使と一体化しない後方支援なんて存在しないもともとこれが詭弁なんですよね武力行使に対する後方支援は全て相手側の攻撃目標になりますとにかく今回は憲法解釈を変えて現に戦闘行為が行われていない所ではどこでも後方支援できる従来はできなかった武器弾薬の提供、輸送も今回できるように憲法解釈を変えましたから憲法解釈を変えた理由、そして戦争法案の必要性、立法事実を米軍のニーズだと答弁しちゃうんですよ、びっくりでしょうアメリカっていうのは建国されて239年経つらしいんですけれどもこの歴史の中の93%戦争を続けてきた国なんですよ戦争で経済を回していると言っても過言ではない国そのニーズを満たすために自衛隊員を危険にさらすようなこの狂気の戦争法案は廃案以外有り得ません」

「それぞれの修正案、対案っていうものに対しては見どころがあります 必要なものもあると思いますでも現在それに乗れるかどうかっていうのは非常に難しい問題ですどうしてかっていうと本法案の危険性だったりとか違憲性というものを少し薄めるかたちになる 話をちょっと逸らせるようなかたちになってしまう危険性があるってことですねその部分に対して現在はこの本法案に対してどうするのかってことを明確にしていくこれをやはりもう一度出し直す もしも必要だと思うんだったらもう一度やり直しですよこのまま継続してやるなんて有り得ない話なんですねもう一度しっかりと穴を埋めてから出してこいという話だと思うんです今国会での採決っていうのは絶対に有り得ない問題だと思ってます」

https://www.youtube.com/watch?v=e9IgyztWLIg

9:05 2015/09/11

2015年9月17日 (木)

6:07 2015/09/18・河野太郎の国会日記メールマガジン「ごまめの歯ぎしり(応援版)」を創刊しました。銚子市の事業仕分けに参加しました。銚子市は、財政状況が悪く、財政再建団体転落一歩手前です。一般会計のお金が足らず、水道特別会計から四億二千万円を借り入れるという荒技でつなぎましたが、水道特会もお金があるわけではないというのが、今日の仕分けで市民にもわかりました。構想日本が、すでに銚子市では二回、事業仕分けをやっていて、私は一昨年の仕分けにも参加させていただきました。今回は、銚子市の施設に焦点を当て

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-d838.html

6:14 2015/09/18

 

 

 

ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/ghq-8e45.html

ひと目でわかる「GHQの日本人洗脳計画」の真実–201586 水間政憲 (著)

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-873.html

8:08 2015/09/17

http://mizumajyoukou.blog57.fc2.com/

8:22 2015/09/17

 

 

2015年9月16日 (水)最初・・・はじめに・官の崩壊をどう見る・平成27年9月16日・9頁・引用・自治体をどう変えるか (ちくま新書) [新書]  佐々木 信夫 (著・目次はいる・平成27年9月16日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/279169-859a.html

8:55 2015/09/16

 

引用

20150825 のりこえねっとTV 戦後70年スペシャル(6)「岸信介『悪』の研究」 佐高信×辛淑玉

https://www.youtube.com/watch?v=AVx0lnheo3g

9:06 2015/09/16

 

2014年4月 7日 (月)・・今頃、都道府県や、市町村などの地方自治体では、来年度(平成26年度)の予算編成作業が着々と進んでいることでしょう。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/26-eef6.html

7:34 2015/09/11

2015年9月 8日 (火)東白川村・桂川紀夫・55歳・村のケーブルテレビで課題の取材で分かる・移住者教科書にない仕事・

椿の森を・千年木・民放連・

 

 

 

・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

 

 

注目に値する・・・このNHKの解体的改革が急務である。NHKを代表する偏向職員である島田敏男氏も、山本太郎氏のNHK批判に狼狽するばかりで、何の反論も示せなかった。偏向を身上とする島田敏男であるだろうから、正鵠を射た指摘にぐうの音も出なかったのだろう。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-3d0e.html

11:43 2015/09/08

日本は「粉飾国家」である。「官から民主導にならないとこの国は変わらない」とよく言われる。だが、それは真っ赤な嘘だ。銀行の不良債権問題や相次ぐ企業の情報隠しがよく示すように、粉飾体質は官も民も変わらない。粉飾国家の体質は官にも民にも共通する、この社会の基層に染みついたものなのである。本書で明らかにしてゆくように、「民営化」や規制緩和でさえ、粉飾国家の手法の一つに過ぎない。そもそも、官から民かという問題設定自体が間違っているのである。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-17cb.html

11:30 2015/09/08

2015年9月 7日 (月)里海資本論 日本社会は「共生の原理」で動く (角川新書) 新書 – 201579 里山資本http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/201579-8252.html

4:16 2015/09/07

2015年9月 5日 (土)奄美群島総人口・111.544人に対して・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

4:20 2015/09/07

« ・・・知恵泉・山田方谷 備中松山藩の家老、山田方谷(ほうこく)は、日本の優れた思想家でもあり、実務家として偉業をなした人物です。勘定奉行の折りには、借金に苦しんでいた藩の財政再建に取り組み、新産業政策、藩札刷新などにより財政改革を成功させ、7年で10万両(現在の約600億円)もの借金を10万両の蓄財に変えるほどの手腕だったといいます。 | メイン | 船私たちは、お客様の悦びを自分の喜びとし、お客様の声を真摯に受け止め、お客様に「何度でも訪れたい」と思っていただける魅力ある公園づくりを目指します。 橋・アンゼルセン公園・ザ・ラストマン 日立グループのV字回復を導いた「やり抜く力」 単行本 日立グループ »

2015年8月 7日 (金)

takita.bangumi,番組表・・・弊社の滝沢市の凄さをご覧ください・・・2015年8月22日 (土)

引用2015年8月26日 (水)人は仕事で磨かれる (文春文庫) 文庫 丹羽 宇一郎 (著) 人は仕事で磨かれる・・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/post-a261.html

16:15 2015/08/26

2014年4月 1日 (火)龍郷たつごう町まち・徳田町長施政方針・・滝田好治要望が入る・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/24124-a60e.html

2014年4月 1日 (火)

畜糞処理・畜産廃棄物処理・汚泥処理製品の決定版!堆肥化コストを90%カット!株式会社ミライエの新技術。http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/04/post-730f.html

8:31 2015/08/2716:17 2015/08/26

2015年8月23日 (日)4:03 2015/08/23信越トレイル(80km 長野県飯山市)や高島トレイル(80km 滋賀県高島市)がようやく開通し、豊かな自然を求めて大勢のトレッカーやハイカーなどが訪れ、健康と自然志向のニーズを満たすとともに、地域観光の活性化にも大きく寄与しています。・・・ランチウエイ・歩く道、中標津・NHKで、一本道を歩く、

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/80-80-b97a.html

4:03 2015/08/23

2014年3月31日 (月)  阿蘇の草原の野草から作成した堆肥の利用方法とその効果を知っていただくことで、野草の利用を拡大し、草原の保全につながることを目的として、このマニュアルを作成しました。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/03/post-c4f0.html

16:56 2015/08/22

鹿児島県から市町村へ権限委譲します・市町村は黙っていただけばいいのです・地元の雇用に結びつくのです・・

https://www.pref.kagoshima.jp/ab08/kensei/shityoson/gyosei/bunken.html

16:58 2015/08/22

立憲デモクラシーの会・・市民として 憲法に従った民主政治を 回復するために

http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-605.html

17:00 2015/08/22

2015年5月 3日 (日)反骨の市町村 国に頼るからバカを見る 単行本– 2015・3・19相川 俊英   ・身の丈事業と驚くべき村民力~「ジリキノミクス型公共事業」長野県下条村・170頁・平成27年4月16日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/05/2015319-27416-368e.html

16:38 2015/08/22

2015年4月 8日 (水)第6章・・国策に従わずに守り続けた広葉樹林・196頁・・では、なぜ今から20年も前に四国の小さな山村にこんな会社が生まれたのだろうか。199頁まで・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/04/post-4e93.html

16:41 2015/08/22

2015年4月 5日 (日)  反骨地方から都市部への人口流出は高度経済成長期にはじまり、以来、半世紀が経過した。この間、地元に残って地域や地場産業を支えてきたのが、昭和一桁世代である。そうした世代が2015年には全員80代となる。彼らの大量引退は避けられず、新たな難問が生じると見られている。・・・の市町村・国に頼るからバカを見る 単行本186頁・平成27年4月5日川 俊英 (著) 第6章 地方創生の特効薬とは何か・・地域活性策の「失敗の歴史」・186頁・平成27年4月5日・6プラス4の10次産業だと考えています。194頁・  http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/04/2015319-6-2745-9431.html

16:43 2015/08/22

2015年4月 2日 (木)  反骨の市町村 国に頼るからバカを見る 単行本・相川 俊英 (著) 内容紹介

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/04/post-e46e.html

16:44 2015/08/22

 

 

2015年4月23日(木)【商売のネタ探し】黒字化の秘密は“月に1度の海外出張” -エイチ・アイ・エス 澤田秀雄会長 集中、発想、判断する力を高める儀式 PRESIDENT 2014年2月3日号 ・・太郎2015-04-24(Fri)PRESIDENT 2015年1月12日号 http://amaminagata.blog.fc2.com/blog-entry-843.html

16:36 2015/08/26

2014年5月12日 (月)ビジネス新大陸の歩き方・台18回「新・生態系」企業研究第6弾!・ドイツの最強群を支える地方分権「州」の競争力・大前研一著http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/05/post-ed58.html

16:39 2015/08/26

2015年2月24日 (火)やねだん・補助金に代わるもの。それは汗、すなわち活動への参加です。幼児から高齢者まで出番を引き出し、地域活動に自主参加してもらうための土台づくりから始めました。http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/02/post-d005.html

16:33 2015/08/22

2015年6月13日 (土)群日曜・夜間議会開催へ・大和村議会・議会基本条例制定・・・島全体はおろか、奄美大島全体を優勢な階級が統一支配する「自前の地方国家(政府)」を樹立したことも、歴史上まだ一度もありません。世界初の全線「架線レス」 台湾に次世代路面電車 建設ITジャーナリスト・生ごみ焼く・GHQの洗脳に、

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/06/post-8207.html

16:24 2015/08/22

2014年12月 4日 (木)龍郷町誌・・民族編・・2014・12・4・田雲で入力一部のみ・龍郷町・・猫の適正飼育を啓発するボランティア団体・・鹿児島県は権限移譲プログラムに基づき2015年

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/12/post-11fd.html

16:28 2015/08/22

2014年4月 8日 (火)平成26年第1回龍郷町議会定例会が開催されるにあたり平成26年度の町政運営について、私の所信の一端を申し上げ議員各位並びに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/04/26126-a01c.html

16:29 2015/08/22

2014年11月 6日 (木) 前・岩手県滝沢村村長柳村純一は働かない300人の会社(村役場)をどう再生したのか。「破綻しない自治体」・鳥取県知事・・平井伸治・・みんなでやらいや未来づくり・やぎくさかり

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/11/300-f26d.html

16:44 2015/08/26

滝沢村関係・たくさんリンクされている・・・・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/takizawamura%20yuusyuuna%20tihou%20jititai.html

16:47 2015/08/26

2014年12月 8日 (月)地方分権改革について 日本国憲法の国民主権の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革です。内閣府へ・栗山議会http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/12/post-d2c1.html

2015年8月19日 (水)福井モデル 未来は地方から始まる 単行本– 2015・4・21藤吉 雅春 (著) 稼げる観光: 地方が生き残り潤うための知恵 (ポプラ新書) 単行本  – 2015/7/1鈴木 俊博 (著)http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/2015421-201571-5c5b.html

2015年8月22日 (土)・・県民一人ひとりが輝いて生きられる・・元気な富山・・の創造を・・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/post-3bf4.html

 

 

 

 

 

これでは経費倒れだ・税金を何だと思っているのだ・・・12市町村長を含む20人、鹿児島県会離島振興議員連盟(日高会長)に参加する45人中36人の鹿児島県議・56人プラス・鹿児島県庁役人・計100人ではきかない・これでは消費税を30%取っても足りない有様だ?主権者がNPOで行政を親切で・安く・便利な行政になります・・やりましょう?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/post-a850.html

船橋・私たちは、お客様の悦びを自分の喜びとし、お客様の声を真摯に受け止め、お客様に「何度でも訪れたい」と思っていただける魅力ある公園づくりを目指します。 橋・アンゼルセン公園・ザ・ラストマン 日立グループのV字回復を導いた「やり抜く力」 単行本  日立グループ

 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/v-c579.html

2015年6月13日 (土)群日曜・夜間議会開催へ・大和村議会・議会基本条例制定・・・島全体はおろか、奄美大島全体を優勢な階級が統一支配する「自前の地方国家(政府)」を樹立したことも、歴史上まだ一度もありません。世界初の全線「架線レス」 台湾に次世代路面電車  建設ITジャーナリスト・生ごみ焼く・GHQの洗脳に、

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/06/post-8207.html

2015年8月16日 (日)こんな学校あったらいいな: 小さな学校の大きな挑戦 単行本– 20131028 ・・・・きのくに子どもの村の教育―体験学習中心の自由学校の20年 単行本  – 2013・7 堀 真一郎 (著)

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/20131028-20-201-763d.html

「植草一秀の『知られざる真実』」  20150814  JSCシロアリビル建設白紙撤回が不可欠だ  第1218号http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/20150814jsc1218-f8a4.html

 15,8,15、

2015年8月13日 (木)篠原 孝 メールマガジン429号【日本の国民皆保険制度の悪用を狙うアメリカ・・増田俊男「第一部と第二部・世界の政治・経済の180度転換目前!・・  白川勝彦法律事務所白川勝彦

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/429180-3105.html

2014年12月 政党 「生活の党と山本太郎となかまたち」 に合流・・ 2015年1月・内閣委員会 行政監視委員会 東日本大震災復興及び原子力問題特別委員会 国の統治機構に関する調査会

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/201412-20151-cf2f.html

2015.8.7.

北沢栄『官僚利権・ 国民には知らされない霞が関の裏帳簿』国家財政は破綻寸前だというのに、なぜムダ遣いはなくならない?

  「やせ細る借金漬けの一般会計」VS.「潤沢な資金の特別会計」

  官僚が絶対守りたい、天下りシステムと資金源  官僚の自己防衛の手段である「天下り」の実態  民主党政権は、特別会計と独立行政法人にどこまでメスを入れられるか!?

11:03 2015/08/0

http://www.the-naguri.com/index.html8

注目企業トップインタビュー・建設業界のリーディングカンパニートップが語る「栄えある会社・消える会社」の違いとは・樋口武夫・大和ハウス工業会長・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/09/post-f1d8.html

2015,8,10,

・・・知恵泉・山田方谷 備中松山藩の家老、山田方谷(ほうこく)は、日本の優れた思想家でもあり、実務家として偉業をなした人物です。勘定奉行の折りには、借金に苦しんでいた藩の財政再建に取り組み、新産業政策、藩札刷新などにより財政改革を成功させ、7年で10万両(現在の約600億円)もの借金を10万両の蓄財に変えるほどの手腕だったといいます

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/takitabangumi-cfac.html

弊社の滝沢市の凄さをご覧ください・・・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/takizawamura%20yuusyuuna%20tihou%20jititai.html

2015,8,10、

・・・堀真一郎 著・2013年6月25日発売・出版社 黎明書房 1ページで見る「かつやま」 A4サイズ一枚に学校の特徴をまとめています。「とりあえず概要だけ知りたい」、「お知り合いに学校の紹介をしたい」という方はこのページを使っていただくと便利です。 学校法人きのくに子

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/2013625-a4-bb63.html

2015・8・7・

 

 

里山資本主義・・・第3章 グローバル経済からの奴隷解放―費用と人手をかけた田舎の商売の成功・周防大島町役場

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/3-d6e1.html

2015.8.8.・

 

 

2015年8月 1日 (土)

日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 (自由社ブックレット) – 2015311 関野通夫 (著)

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/08/2015311-e2b3.html

8.7.

追加・奄美戦後70年・語り継ぐ記憶・6・「本土との格差是正」特別措置法・1956年(昭和31)年ごろの名瀬港と市街地。その後も生活基盤は整備されてきた・奄美市提供・平成27年8月13日・

 

奄美大島総合戦略推進本部設置・記者の目・問われる5市町村の真価・人口減などで連携・奄美大島5市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略本部」の初会合・5月18日・奄美市名瀬・「奄美大島が一体となる活性化に向けた連携にサンドを頂き感謝したい。お互いに努力しながら相乗効果によって発展させたい。思いを一つに努力すれば必ず活性化する」   ・向井俊夫・鹿児島県議会を・読んで

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/55518-28bf.html

2015,8,10、

3 洗脳と検閲の両面作戦・26・リンク・・・日本コミューター株式会社・奄美空港ターミナルビル・・・「東京支社」奄美群島市町村会(会長・大久保明伊仙町長)と奄美群島議会議長会(会長・安和弘瀬戸内議会議長)は29日、2016年度予算編成に向けて関係省庁に「奄美群島の自立的発展に向けた振興関係の推進」などを中央要望した。なかでも「改正奄美振興」で創設された奄美群島振興交付金の拡充や奄美と沖縄の調和ある発展・連携などが要望の柱となった。

 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-e981.html

8・7・

首都圏の重要な一角を占めるこの埼玉県を率いるのが、上田清司・埼玉県知事です。政治不信の揺らいだ埼玉県政を立て直すために、国政の場から身を転じ、マニフェストを掲げて行財政改革に敢然と立ち向かう、改革派のシンボル的存在です。2015.7.29・

 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-2083.html

田中 克(京都大学名誉教授)    ・「森里海(もりさとうみ)で自然再生を」2015.7.26.

世界初の全線「架線レス」 台湾に次世代路面電車  建設ITジャーナリスト・生ごみ焼く・GHQの洗脳に、リンク・

 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/06/post-8207.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/07/post-989e.html

8・7・

地方分権改革について 日本国憲法の国民主権の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革です。内閣府へ

栗山町さんが実際に事務を運用してのご意見。ご紹介します。

http://www.town.kuriyama.hokkaido.jp/index.html

2015,8,9,

 町長のご挨拶町民の皆さん、こんにちは。

町長の椿原 紀昭(つばきはら のりあき)です。 町長・ 町民と共に築くまちづくり

私が町政をお預かりし間もなく8年が経過いたします。この間、町民皆様には、政策目標であります http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/12/post-d2c1.html

 8:34 2015/08/09

龍郷たつごう町まち・徳田町長施政方針・・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/post-1f76.html

2015.8.8.

ここに平成24年第1回龍郷町議会定例会が開催されるにあたり、平成24年度の町政運営について、私の所信の一端を申し上げ議員各位並びに町民の皆様のご理解とご協力を賜りたいと存じます。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/24124-a60e.html

2015,8,8,

平成27年9月7日

【ザ・イノベーター】谷島賢 イーグルバス 社長 ”工学的アプローチで路線バスを再生” gooニュース×戦略経営者2013年1月25日(金)13:00

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/05/post-17f9.html

2015,8,8,

2013年8月30日「政党法」制定の必要性について1、活発化する政党論・・・今日、政党に関する議論が活発化しています。また、政党の民主的運営や活動内容などを規制する「政党法」を制定すべきという提言も、経済同友会やシンクタンク、学識者グループなどから行われています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/05/post-980a.html

2015,8,8,

畜糞処理・畜産廃棄物処理・汚泥処理製品の決定版!堆肥化コストを90%カット!株式会社ミライエの新技術。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2014/04/post-730f.html

2015,8,8、

2014年12月 7日 (日)ふきのとう・・・大きく世界の農業を見たときにおいて、 特に日本の耕地では、突出した施肥量と農薬使用量があることと、それに付随して起きている様々な環境汚染(有機栽培による環境汚染も深刻)や食する人々の人体の病の多さを、大変に危惧しています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/12/post-edc1.html

2015,8,8、

2015年8月 9日 (日)家族という病・下重著・  ・ぼくらの民主主義なんだぜ (朝日新書) 新書  – 2015/5/13高橋源一郎・ブログ・無料のhttp://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/08/2015513-b06e.html

2014年4月21日 (月)鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195プロフール

 

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2014/04/30-c387.html

投稿時刻 11:18  | 個別ページ

 takita.bangumi,番組表・・・弊社の滝沢市の凄さをご覧ください・・・2015年8月22日 (土)

ふきのとう・・・大きく世界の農業を見たときにおいて、 特に日本の耕地では、突出した施肥量と農薬使用量があることと、それに付随して起きている様々な環境汚染(有機栽培による環境汚染も深刻)や食する人々の人体の病の多さを、大変に危惧しています。

現代・4月26日号・あなたも勃つてみませんか・・「おっ、勃ったぞ!」「あなた、すごいわ!」妻は眼の前の立ち姿に興奮して、いてもたってもいられない。この春から強力に起つ武器を手に入れたら、スタメンは確定、あとは喜びの歓声を聞くだけだ・3年ぶり2度目の「夜のセンバツ」出場へ・・

地方分権改革について 日本国憲法の国民主権の理念の下に、住民に身近な行政は、地方公共団体が自主的かつ総合的に広く担うようにするとともに、地域住民が自らの判断と責任において地域の諸課題に取り組むことができるようにするための改革です。内閣府へ

日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦 (自由社ブックレット) – 2015311 関野通夫 (著)

3 洗脳と検閲の両面作戦・26・リンク・・・日本コミューター株式会社・奄美空港ターミナルビル・・・「東京支社」奄美群島市町村会(会長・大久保明伊仙町長)と奄美群島議会議長会(会長・安和弘瀬戸内議会議長)は29日、2016年度予算編成に向けて関係省庁に「奄美群島の自立的発展に向けた振興関係の推進」などを中央要望した。なかでも「改正奄美振興」で創設された奄美群島振興交付金の拡充や奄美と沖縄の調和ある発展・連携などが要望の柱となった。

・・・堀真一郎 著・2013年6月25日発売・出版社 黎明書房 1ページで見る「かつやま」 A4サイズ一枚に学校の特徴をまとめています。「とりあえず概要だけ知りたい」、「お知り合いに学校の紹介をしたい」という方はこのページを使っていただくと便利です。 学校法人きのくに子

里山資本主義・・・第3章 グローバル経済からの奴隷解放―費用と人手をかけた田舎の商売の成功・・

首都圏の重要な一角を占めるこの埼玉県を率いるのが、上田清司・埼玉県知事です。政治不信の揺らいだ埼玉県政を立て直すために、国政の場から身を転じ、マニフェストを掲げて行財政改革に敢然と立ち向かう、改革派のシンボル的存在です。2015.7.29・

8:21 2015/08/27

平成27年9月7日 月曜日



奄美市の第2次行革大綱と実施計画(2,010~14年度)の内部評価を検証してきた「始業再改革推進員会」(奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。


Cimg1072


Cimg1059


Cimg1056


引用

南海記事・「より効果的、効率的に」行革推進員が市長に提言・奄美市・

奄美市の第2次行革大綱と実施計画(2,010~14年度)の内部評価を検証してきた「始業再改革推進員会」(勝村克彦会長、委員11人)は30日、朝山毅市長に提言書を手渡した。提言書では、各所管課が自己評価した111の実施項目すべてを「適切」と判断。今後の方向性については「大綱の基本方針を各制度や計画等に委任し、より効果的、効率的に取り組むこと」と促した。

・奄美市では第2次行革大綱の計画終了を受けて書くかが内容を検証し、項目別の目標達成を5段階で評価。達成状況について「一定の成果が上がっている」「着実に上がっている」「達成した」が全体の約9割を占めた。

以下、余りにもくだらない奄美群島の行政職員のためにも、まちづくりの条例を見習い、わが奄美群島も一人ひとりが輝く地域にしたく、いろいろと悩んでいましたが、衆議院議員逢坂誠二さんの講演会で私どもが目を覚まして、己の地域を自分たちで。

作っていく精神を学びたいと思います、講演の依頼を申し込みます。

鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1

瀧田 好治

平成29年3月31日 金曜日

2016年6月24日 (金)・・奄美市名瀬イオン屋上から・旧名瀬港埋め立て地を・写す?!・・奄美群島広域組合は機能していない・機能させれば・鹿児島県の職員の手当で完全雇用が実現する・戸口川の三連の橋をご覧下さい。http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/06/2016624.html

5:11 2017/03/15

2016年3月27日 (日)奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/aiai-2264.html

 8:05 2016/07/15


2016年1月20日 (水)

「生活道路はあなたたちで造ってください」2009年10月15日・日本の未来が見える村長野県下条村、出生率「2・04」の必然、霞が関を頂点とした中央集権的な行政システムが日本の国力を奪っている。霞が関は省益確保に奔走、特殊法人は天下りの巣窟となっている。効果に乏しい政策を検証もなく続けたことで行政は肥大化、国と地方の二重行政と相まって膨大な行政コストを生み出している。・「民間企業に比べれば、役所の業務は無駄だらけ。役所のスリム化は今からでもできるし、最初にやらなければならない」と伊藤村長は言う。この10年、引用

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/20091015204-eaee.html

5:07 2016/03/27


あほの会議録だ?

平成28年3月27日 日曜日

引用・


奄美大島総合戦略を策定・

5市町村・連携を確認・


Img_1517


IMG_1519.JPGをダウンロード


奄美大島五市町村が広域的に連携して地方創生に取り組む「奄美大島総合戦略推進本部」の2015年度最終回が25日、奄美市名瀬のAIAI広場であった5市町村の将来目標人口を「2060年に現在の8割」とすることなどを盛り込んだ奄美大島総合戦略案を策定。本部長を務めた朝山奄美市長は「一丸となって策定プランを実行し、チェックすることが求められる。さらに連携していこうなどと呼び掛けた。

・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。

推進本部は5市町村長で構成。企画課長で構成する作業部会を設置して策定作業を進めてきた。


・計画期間は一五~一九年度の5年間。具体的な戦略は、5市町村連携によるスケールメリットを生かせる・1・世界遺産登録を見据えた観光・交流プロジェクト・2・産業振興プロジェクト・3・移住・定住促進プロジェクト・・の3項目で、各プロジェクトに目標数値を設定した。

・・世界自然遺産登録を見据えた観光・交流プロジェクトでは、奄美大島の入り込み客数の目標値を、基準値の一四年度三九万3654人に対して一九年度45万人とした。

・・雇用創出の方向性としては、09年で3,358人の外貨獲得産業(農林業業、鉱業、製造業、宿泊業など)の従業員数を4,050人に設定。移住・定住プロジェクトでは、島外からの移住者数を一九年度に416人、空きやバンク事業では目標値を120件増とした。

・同総合戦略の進捗管理は、各市町村(有識者会議等を含む)で施策実施後の評価・検証を実施。その後に奄美大島戦略推進本部で取りまとめ、必要に応じて見直す。

3/27/2016 4:06:39 AM


引用


日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・

日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


Img_0400

 2IMG_0476.JPGをダウンロード


2016年4月15日 (金)

鹿児島県大島支庁長・均衡ある発展に全力・奄美の有利性生かして・南さつま市出身。熊本大学卒。1,980年県庁入り。障害福祉課長や保健福祉課長、農地調整監、食の安全推進課長などを務めた。前回の奄美勤務では釣りざんまい。支庁の釣りクラブにも所属していた。「今回の赴任で、島の緑の美しさ、自然の豊かさを再認識した。存分に楽しみたい」。58歳。平成28年4月15日 金曜日役人が・越権行為・奄美群島市町村長が行うことを一役人が申している・群島市町村長は責任をとり総辞職せよ?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/04/19805828415-01a3.html

16:33 2016/04/19


鹿児島県内市町村等の総職員数の推移


市町村計17,987 奄美群島事務組合一部事務組合等は入らない・


奄美市

 

 

594

 

大和村

 

 

65

 

宇検村

 

 

62

 

瀬戸内町

 

 

202

 

龍郷町

 

 

98

 

奄美大島

 

 

1021

 

和泊町

 

 

144

 

知名町

 

 

138

 

 

 

282

 

 

 

 

与論町

 

 

106

 

 

 

喜界町

160

 

 

徳之島町

168

 

 

天城町

134

 

 

伊仙町

133

 

 

595

 

 

群島合計職員

2004人

 

 

鹿児島県職員

3200人

 

 

5209人


※ 平成27年地方公共団体定員管理調査結果による

県内市町村等における職員数の状況

奄美群島民・11万2,832人で職員数を割ると・5,209人で・


奄美群島民が22人で一人の行政職員を養っている計算だ。無理無理・消費税が20%なっても無理だ?!

平成28年3月27日 日曜日


2015年11月21日 (土)

追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、和朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!

これが奄美群島の現実です。 私はゼロ歳から19歳までの人々が余りにも可愛そうでなりません・将来負担をする身を考えたことがありますか?! 朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で二重三重の・給与をもらい・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

4:35 2016/03/27


2015年11月21日 (土)

追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!

これが奄美群島の現実です。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html


2015年9月28日 (月)

?奄美群島の概況は,奄美群島振興開発事業の成果のほか,奄美群島の自然,行政,産業経済並びに教育,文化などの各般にわたる統計資料等を総括的に集録し,現況と推移を明らかにしたものです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/post-1bc3.html

4:27 2016/03/27 


2015年11月27日 (金)


奄初めての議会報告会・46人参加、集落開催の要望も・・群島市町村は・職員は・企画を余分な金を使い・他人任せで・国民の考えは無視・悪代官そのもの・人口ビジョン達成を目標に今後5年間の施策を検討する「奄美市総合戦略会議」(座長勝真一郎サイバー大学教授)の第3回会合が26日、奄美市名瀬の奄美会館であった。前回会合などを基に作業部会がまとめた市総合戦略(素案)について意見交換。委員に対しても素案以外の提案を求めた。市総合戦略策定に向けた意見聴衆の場と位置づけられ、産官学金など委嘱を受けた各分野の委員16人が出席。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/11/post-1d16.html 

4:22 2016/03/27


2016年4月15日 (金)・・総合戦略は、奄美大島内の人口縮小と地域経済縮小の克服が目的。目標人口を設定し、13年度に策定した奄美群島成長ビジョンや市町村独自の総合戦略とも連携して、地域全体の地方創成実現を目指す。奄美大島の病原続きます・・?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/

9:33 2016/04/15 


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!

田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

http://amamioosoma.synapse-log.jp/yosiharu/2016/01/20091015204-eaee.html

7:47 2016/03/11


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 

2016年3月27日 (日)


2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

4:11 2016/03/30・2016年3月29日 (火)


自由、平等、連帯、共生、・ 2016/03/19


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html



戸口川・

Img_0337


Img_1484tatugoutyou togutibasi

IaMG_1488.JPGをダウンロード


戸口川に人が渡るだけの橋が¥1億円以上・考えられない?納税者!

Img_0340

Img_1491

IMG_1493.JPGをダウンロード


2015年9月 5日 (土)

・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11


Img_0342


田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195

takita@po.synapse.ne.jp


IMG_0483.JPGをダウンロード


Img_0702 1


2015年11月21日 (土)

追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、和朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!岡田 章宏 (編集), 自治体問題研究所 (編集) 現在、日本に浸透しつつある新たな行政管理手法、NPMの現状と特質を分析し、自治体に現れた問題点を横浜市と堺市を素材に紹介。イギリス、スウェーデン、ドイツといったヨーロッパの国々の動向と変化を検証する。


これが奄美群島の現実です。 私はゼロ歳から19歳までの人々が余りにも可愛そうでなりません・将来負担

をする身を考えたことがありますか?!

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

16:13 2016/03/17


Img_0703


 2015年11月21日 (土)追加・奄美12市町村の首長や議会議長などで構成する各種協議会は1日、和朝山様・奄美群島のために、朝山様は奄美市長のみに専念すべきです・二つの会社の取締役を辞めて、他にたくさんの人に、仕事を譲るべきです、役得で・給与をもらい・奄美振興事業インチキを?!岡田 章宏 (編集), 自治体問題研究所 (編集) 現在、日本に浸透しつつある新たな行政管理手法、NPMの現状と特質を分析し、自治体に現れた問題点を横浜市と堺市を素材に紹介。イギリス、スウェーデン、ドイツといったヨーロッパの国々の動向と変化を検証する。

これが奄美群島の現実です。

私はゼロ歳から19歳までの人々が余りにも可愛そうでなりません・将来負担

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

8:56 2016/03/22


奄美市崎原田雲川・橋が無い川・2016・3・18・


Img_0707

奄美市崎原より田雲川を望む・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方・・第1章・・世界一幸福な国デンマークの暮らし方・日本の貧困率は世界五位・32頁・平成28年3月18日・問題解決には助けが必要・34頁・38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-5602.html

13:33 2016/03/18


Img_0711


Img_0347


8私が手入れしています・採石で荒れた山を?!

2016.3.11.

鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195


・世界で一番幸せな国・デンマーク・第3章・・役職ポストは公募制・99頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-481c.html

15:55 2016/03/17


引用

東京の日の出も随分早くなったが、それでもまだ一時間以上あとの午前5時47分。空はまだ暗い。今日も予想最高気温は、20度程度になる見込みだ。

1)国境離島民主党政権時、離島振興法の大幅改正を行い、離島振興のために、新たな予算確保することができた。今回、それをさらに補完するため、奥尻島を含む国境離島の振興を進める法案を超党派で検討していた。

その結果、私も提案者の一人となって、本日、衆院議長にその法案を提出する運びとなった。この法案の成立は、地元の奥尻町長をはじめ、全国の離島関係者の皆さんから、早期成立を強く要請されていただけに、 本日、提出できることになったことは、本当に嬉しく思う。多くの皆さんと粘り強い取り組みを続けたことを振り返りつつ、感慨ひとしおだ。

2)法案対応など昨日も早朝から夜遅くまで怒涛の一日だった。前述の国境離島をはじめ裁判所定員法の改正案についても、その賛否を巡って走り回る一日だった。 今日採決となるが、多くの皆さんと調整の結果、賛成する見込みだ。

合わせて洋上投票などを含む公職選挙法の改正についても、様々な皆さんと連絡調整を行い、何とか先が見えてきた。今日は、その前段となる衆院の委員会も動き出す。電力事業者に核燃料サイクル経費拠出を義務付ける法案も、改めて政府から説明を受けている。

この法案は、大間原発にも大きくかかわるものであり、今の政府が大間原発全面推進の姿勢であることが良く分かる法案だ。

当然、この法案に賛成することはできないが、法案の問題点を明確にするためのさらに勉強が続く。

外国人技能実習に関する法案についても昨日、党内議論を行っている。政府提出法案を、どう修正すべきか、議論が続く。NHK予算に対する総務員会での議論も始まった。(私の質疑もテレビで放映されたはずだ。)

籾井会長の公共放送、さらに受信料に対する認識は甘い。民放と違ってNHKにしかできないこと、さらにNHK受信料の義務性について、十分な理解があるとは思われない。籾井会長は就任後二年が経過しても、こんな基本を理解しないのだ。 与党からも籾井会長に厳しい声が上がったが当然だと思う。

昨日は、とにかく法案対応三昧の一日。立法府の一員冥利に尽きる時間を過ごした。

3)日本離れ先週、海外の投資家が、日本市場で株式を売った額は買った額を1兆円以上、上回る大幅な「売り越し」となった。規模はデータのある昭和57年以降で過去最大。売り越しの額は昭和62年10月に世界的に株価が暴落したいわゆる「ブラックマンデー」の週の1兆1220億円を上回った。海外投資家の「売り越し」は年明けから10週連続。日本企業は円高ドル安を受け輸出企業を中心に業績悪化が意識され、 日本株を売る動きにつながっているらしい。東京市場は、株式の取り引き額に占める海外の投資家の割合がおよそ70%。今後、どの程度日本離れが進むか不透明感が漂う。こんなにも外国人投資家が多いのだから、株価が上がっても、それが即、日本人の利益には結びつかない。アベノミクスの盲点の一つだ。


今日も朝から、企業団献金問題に関するワーキングチームの会合から国会での活動がスタートする。その前に、ストレッチ、筋トレなどを行って国会に向かう。 今日も密度の濃い、いや濃すぎる一日となるに違いない。さあ今日も、確実に前進します。            2016.3.18

まぐまぐの送信登録・解除は以下。

http://www.ohsaka.jp/magazin/

5:48 2016/03/18

https://www.facebook.com/


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2015/11/post-3e84.html

6:15 2016/03/18



著者と語る 千葉忠夫『格差と貧困のないデンマーク』 2011.4.25

https://www.youtube.com/watch?v=o7zUQf2IpgA

8:13 2016/03/30


2016年3月25日 (金)

在宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。障害者福祉は社会が担う・165頁・「親なき後」の心配は不要・167頁・障害者が一番求める支援・169頁・


2016年3月27日 (日)2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


著者と語る 千葉忠夫『格差と貧困のないデンマーク』 2011.4.25

https://www.youtube.com/watch?v=o7zUQf2IpgA

8:13 2016/03/30


宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。


163頁・日本では、町の真ん中に精神障害者のデイサービスをつくることになると、住民がこぞって反対するという話をよく耳にします。もちろん、デンマークでも反対する人はいます。しかし、みんなの意見で決まったと言うことで、反対の人は説得されるのです。

その違いは、やはり政治家の選び方が影響しているのではないでしょうか。デンマークでは選挙の投票率は約90%です。自分たちの生活を考えて議員を選んでいます。すると、国が決めたことは、すなわち自分たちが決めたことでもあるのです。もちろん反対する人もいますが、抗しようと決めたことは必ず実行されるのです。

デンマークには、収容規模千人の国立の精神病院がありました。しかし、1980年代以降、精神病院が解体されて在宅が進められたのは、精神疾患患者をフォローするチームができたのが大きな要因です。

デンマークには地域精神医療班があります。地域精神医療班は精神病棟に勤務する精神科医と精神看護師がペアになって、時にはソーシャルワーカーも加わり、在宅の精神疾患の人を訪ね、困っていること、在宅生活がうまくいっているかどうか、あるいは症状が進んで入院を必要とするような状態になっているかどうかを確認しています。163・

164頁・この地域精神医療班は、児童・青少年を対象に拒食症、登校拒否、自殺未遂もフォローしているチーム、一般成人を対象としているチーム、高齢者を対象にしているチームもあります。

しかし、精神障害者の在宅生活にも一長一短があります。

精神病院にいた頃は、いろいろとコントロールされていたのですが、在宅だとそれがありません。自由になります。今度は自分で律した生活を送らなければならないのですが、それができなと問題が起こります。

もらった年金をパッと使ってしまう人がいます。自己決定、個人の自由だから好きにしてもいいですよと言うわけにはいきません。年金を使い果たしたら当然のことながら生活するお金がなくなってしまうからです。誰から何も言われないため、自分の住んでいる家がすごく不潔になるケースもあります。

地域先進医療班が訪問していても、このようなケースに陥ることはままあります。なぜなら、地域精神医療班は四六時中彼らと一緒にいるわけではないからです。病院だと必ず誰かがいるため、そのようなことはありません。164・

165頁・病院がいいのか、在宅がいいのか、その人に合った場所を選ばなければなりません。また、高齢者を対象とした地域精神医療班は、精神疾患と間違えられた認知症患者が精神病院から高齢者センターやグループホームに移るのをフォローしています。精神病院の高齢者精神医療の医師と、認知症コーディネーターの資格を持つ看護師がペアになって、在宅や高齢者福祉を巡回します。そして、いろいろな処遇や病状についてカウンセリングをします。

さらに、地域高齢者精神医療班の認知症コーディネーターは、地域での啓蒙活動もしています。認知症にはこういう症状があると言うことを一般の人に知ってもらうために、自分の受け持ち地域で研修会などを開催するのです。住民に認知症を理解してもらうことで、高齢者の地域での暮らしが可能になって行くのです。165・


平成28年3月25日 金曜日・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

16/3/25 101525秒・


福祉という言葉を「生活」という言葉に置き換えてみてください。児童福祉は「児童の生活」、障害者福祉は「障害のある者の生活」、高齢者福祉は「高齢者の生活」となります。165・


166頁・それぞれの生活のことなのです。だからこそ、生活を保障する人々の思いやりの心がないと実践できません。

福祉とは、社会の中でお互いの生活を保障することなのです。

デンマークでは、18歳以上が成人なので、通常子供は18歳から20歳くらいまでに親元を離れ、別居します。障害のある18歳以上の成人には、早期年金が支給されます。

早期年金とは、65歳からもらえる国民年金より早い時期にもらえる年金のことです。障害者に支給される早期年金、高齢者に支給される国民年金は、健康で文化的な生活を営むに十分な額であるといえます。

障害者の保障は障害者の家族の収入の多寡にかかわらず、必要な生活支援は国が一切無料で行います。作業所、ショートステイ、デイサービスなどにかかる費用も応益負担、一割負担などはありません。

日本の自立支援法のように障害者のための特別法はなく、社会サービス法で一般国民と同じように処遇されます。166・


167頁・障害者教育に関しても同様に、一般国民と同じ国民学校法が適用されるのです。

障害者はいろいろな生活支援を必要としますが、鉄則は「自律」のための支援ですので、自分でできることは自分でやってもらうようにすべきです。

この原則は物理的にも精神的にも必要で、「自立」に導くためにいろいろな「自律」支援を行うことになります。

「この子が死んでから、私が死にたい」と障害のある子を持つ親はよく口にします。そのようなことを考えるよりも、どんな障害がある人でも自律できる国にする方が、どれほどの喜びが未来にあることでしょう。167・


「親なき後」の心配は不要・167頁・


16/3/25 1038分・

では、デンマークでのノーマリゼーションを大人の生活に当てはめてみましょう。

普通の成人は日中仕事に行くので、障害者も仕事に行くのが当然とされます。しかし、障害ゆえに一般就労不可能な場合は、会社の代わりに作業所やデイセンター、デイホームといった場所へ通います。167・


168頁・普通の成人と同様に生活する家と、日中過ごす拠点の二つの場所を持ち、生活のリズムをつくります。

普通、生活の中には性生活も含まれます。大事なことは、障害がある成人の性を否定しないことです。社会省は障害のある者の性に関して支援要綱を出して指導しています。

また、日本では、障害のある子供のいる親は、「親亡き後」のことを考えます。

しかし、デンマークでは障害があろうとなかろうと、18歳になったら親元から離れはじめるのが普通です。就職してまで親元に暮らしていたら、笑いものになってしまいます。だから、障害があっても25歳くらいまでには親元を離れてグループホームなり、アパートなりに住むようにします。

この親離れ子離れは、大事なことです。子供がかわいそうだから、あるいは子供のためにといつまでも親元においておくと問題が生じます。親が高齢になったとき、子供も50歳、60歳と高齢に近づいていきます。子供が高齢にならないうちに子離れ、親離れできるような社会生活環境を整備する必要があります。168・


169頁・私の友人である知的障害者のヘンリー(62歳)は、2LDKのアパートで一人暮らしをしています。このアパートは、デンマークではよくある煉瓦作りの平屋の建物で、四家族が居住する一つの長屋風の造りになっています。そのうちの一軒を住宅公団から低家賃で借りて暮らしています。

ヘンリーは農夫として働いていた時期もありましたが、今は年金で気ままに暮らしています。169・


障害者が一番求める支援・169頁・

16/3/25 10時59分48秒・

高齢、もしくは重度ではない日本の障害者が一番求める支援は「就労支援」ではないでしょうか。

デンマークでは、国民すべてに適用する社会サービス法に基づいて、自立した生活ができないと認定された人は、その人が自律して生活できるように十分な早期年金と住居を保障します。それゆえ、障害者は生活のために収入を得る就労を必要としていません。169・


170頁・

働く働かないかは、本人の自由なのです。


デンマークの支援の大きな目的は、生きがいです。生きがいとして日中、作業所、デイセンター、デイホームへ行き、普通の人と同じように可能な限りスポーツ、旅行などを楽しみます。

知的障害者の場合は、学校を卒業すると、作業所かデイセンター、デイホームへいきます。

作業所というのは、何らかの作業ができる場所です。作業の内容はさまざまで、折り箱をつくったり、部品をつくったり、袋詰めしたりしています。

賃金は時給一〇〇円程度で、月に一万五〇〇〇円ももらえればいい方です。賃金は日本と同じような額かもしれませんが、デンマークではこの賃金がなくても十分に生活できるので、この賃金は小遣いという感覚です。

作業所の活動がむずかしい人は、デイセンターへ通います。作業所的な活動はできないけれど、ちょっとした折り紙をやったり、粘土細工をやったりというようなことができるのがデイセンターです。170・


171頁・ところが、もっと障害が重い人がいます。その人たちはデイホームで感覚トレーニングなどを行います。臭いをかいだり、感覚から「これは何だ」と当てたりします。

重度の視覚障害や視覚障害の人が反応できるように工夫を凝らした部屋、採光を配慮した部屋など、各種感覚トレーニング用の部屋がある施設もあります。

・身体障害者、精神障害者、高齢者にも日中過ごす場所では知的障害者と同様に障害者に対応したサービスがなされています。


ナイチンゲールが王様のためを思って歌声を披露したのは思いやりのある介護心からです。ただ、介護される側、する側ともにそれぞれの人生があることを忘れてはなりません。家族に負担を寄せるのではなく、社会全体で支援することで、一人で抱え込まない介護が実施するのです。171・


平成28年3月28日 月曜日第5章終わり・ 


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


引用


ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・


前述しましたが、デンマークでは可能な限り在宅で生活が続けられるようにと、在宅介護が進んでいます。大きな施設をつくるより、在宅介護の方が経費が安い上、高齢者も今までの生活を続けることができるからです。 デンマークの高齢者福祉の基本方針には、・1・継続性、・2・自己決定、・3・自己資源の開発があります。152・


153頁・ これまで通りの生活を続け(継続性)、自分が決めた行動をし(自己決定)、生き甲斐(自己資源の開発)を持って生きるのです。 在宅で生活する高齢者を支えるために、ホームヘルパーと訪問看護師が24時間体制を取っています。在宅が困難な人は、ケア付き住宅で暮らしています。 オットーさん(72歳・男性)は、仕事中に脳卒中で倒れ、半身不随になりました。最初の五年間は特別養護老人ホームに住んでいましたが、必死でリハビリテーションを行った結果、二年半前からケア付き住宅で一人で暮らせるようになりました。オットーさんの部屋は、12畳ほどのリビングルーム、車いすでも料理ができる広さと低い流し台が設置されているキッチン、車椅子では入れるトイレとシャワー室、六畳くらいのベッドルーム。


そして、オットーさんが何かをしたいとき、たとえばトイレに行きたい、シャワーを浴びたい、寝ているが体位を変えたいときは、常に携帯している呼び出し装置のボタンを押すと、無線でヘルパーの詰め所に通報が入り、ヘルパーと話をし、必要ならばヘルパーが24時間、10分以内に駆けつけてくれるのです。153・


154頁・在宅介護、ケア付き住宅は、高齢者が自立した生活を送るための支援なのです。154・


成人以降の親子関係・154頁・ デンマークの人々は、親が年を取ったら、子供と同居するという考えは希薄です。老人ホームで生活していると、家族が尋ねてくるのはうれしいことに間違いはありませんが、必ずしもそれがなくてはいけないとことではありません。 家族の訪問は千差万別で、毎日来る人も、一年に一回の人もいます。肉親が来ないと悲しむよりも、周りの人とともに毎日を楽しむことを考える人の方が多いのではないでしょうか。 あるクラブの集会で、子供と同居しているかどうかを尋ねたところ、高齢者12人中、同居している人は誰もいませんでした。続いて、子供と会う回数は、月に数回という人が半数を占めていました。寂しいかという質問に対しては、ほとんどの人が寂しくないと答えてくれました。154・


155頁・このような考えが生まれる理由の一つに、国家老後を手厚く保障しているという現状があります。また、他人への依存心が薄く、独立心が強いという国民性もあるでしょう。 ・日本では、大学生が親と一緒に暮らすことは不思議なことではありません。また、親も老後は子供との同居を望んでいる人も少なくありません。 ・デンマークの親子関係がいいとは言いませんが、成人以降の親子の関係は日本とデンマークでは大きく異なります。155・


ノーマリゼーションの始まり・155頁・ 現在、世界中で知られているノーマリゼーションは、デンマークが最初に実践を行った国です(ただし、ノーマリゼーションの原理という用語自体は、1946年にスウェーデンにおいて使われたようです)。 知的障害者に対するノーマリゼーションの実践提唱者がバンクミケルセンであることは、福祉を学ぶ者、あるいは福祉施設などで働く人はご存じでしょう。155・


156頁・ ここで言うノーマリゼーションとは、「知的障害者の生活条件を知的障害者でない人の生活条件に可能な限り近づける「と言うのが本来の考え方ですが、より広義に解釈すれば、「社会の中で困っている人の生活条件を、普通の人(困っていない人)の生活条件に可能な限り近づける」と言うことです。 デンマークの知的障害者の歴史を語るときに、ノーマリゼーション、バンクミケルセン抜きにすることはできません。 バンクミケルセンは第二次大戦中、新聞記者をしていました。 自由をこよなく愛する彼は、ナチスのデンマーク占領政策により自由を奪われたことに激怒し、レジスタンス運動を展開したためにナチスにとらわれ、ドイツ国境に近いところにある収容所に入れられました。その収容所で非人間的な生活を強いられたのです。 一つの施設に千人以上もの人が収容され、一部屋に50人近くの人を入れていたのです。 戦争が終わって、バンクミケルセンは社会賞の精神薄弱課で働くようになりました。ある施設を視察に言った際、彼は驚き、そして憤りを覚えたのです。156・ 157頁・当時、デンマークでの知的障害者は、施設に入っていました。当時の施設の意義は、環境を提供し、食事を与え、規則正しく生活をすると言うことであり、生き甲斐や教育と言う者は考えられていなかったのです。だとすると、ドン兄きれいな施設だとしても、それは収容所と何ら変わりがないでしょう。しかし、当時は、それが彼らにとって幸せだと思われていたのです。 バンクミケルセンは自分と同じデンマーク国民が、かつて自分がとらわれていた収容所の生活とあまり変わらない環境にいることに憤慨したのでした。 そこで大施設をなくし、人間らしい生活を訴えたのがノーマリゼーションの始まりです。したがって、デンマークの当時のノーマリゼーションは、知的障害者の生活向上支援のためのものだったのです。 1959年、デンマークには知的障害者親の会が発足しています。ちなみに、同じ年に日本でも知的障害者親の会が発足しています。 バンクミケルセンは、親の会の人たちとともに、知的障害者の生活支援の改善に力を注ぎました。157頁・


大規模収容施設をなくせ・158頁・


1959年、知的障害者の生活支援法と言うべき法案が可決し、ノーマリゼーションが推し進められました。初めて障害者の処遇を変えていきましょうと、法律のなかで謳われました。 しかし、すぐに知的障害者の生活が改善されたわけではありません。私が1967年にデンマークへ行ったとき、約千人も収容する施設がまだあり、ガウンのような服を着た障害者が、一つの部屋に10人ぐらいずつ居住をしていました。 実際に障害者の生活が改善へと動き出したのは、1980年から1985年の五年間のことです。この間に地方分権化が行われ、障害者施設の地方分権化も進んだのです。 ・それまでの障害者の施設は、政策は、すべて国の機関だったのですが、地方の機関へと変わると同時に、大きな施設から町の中にある小さな施設へと変わっていったのです。158・


159頁・現在、日本ではノーマリゼーションという言葉は福祉全般に使われるようになり、社会福祉の基本理念となっています。バンクミケルセンは世界30ヶ国でノーマリゼーションの考え方を紹介してきました。 1990年8月、バンクミケルセンは日欧文化交流学院で日本から研修に着ていた福祉関係者にノーマリゼーションの講義をして帰宅した夜に入院、その後は在宅死を選び、家族に看取られて、同年9月20日永眠しました。 ・日欧文化交流学院で行われた講義がバンクミケルセンの最終講義となりました。 私はバンクミケルセンの偉業を後世に伝えるため、バンクミケルセン記念財団を設立しました。現在では福祉のノーベル賞という位置づけで、社会に貢献した人(団体)には「N・E・バンクミケルセン記念賞」、輝かしい功績を残した人(団体)には、 「N・E・バンクミケルセン記念財団栄誉賞」を日本とデンマーク両国で一年おきに表彰しています。159・


障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

それでは、デンマークでのノーマリゼーションを子供の生活に当てはめてみましょう。

以前は障害のある子供が生まれると、育てるのが大変だからと施設に収容されるのが当然のように行われていました。しかし、普通の子供は両親のもとで育てられるのだから、障害のある子供も両親と一緒に暮らすべきだという考え方が出てきました。そして、特別な保育園や学校ではなく、普通の子供が行く保育園や学校へ可能な限り通うべきだ、と考えたのでした。

そのために、障害児の養育に精通した人を家庭に派遣したり、障害児が住みやすい住宅改造を推し進めてきたのです。また障害児が通園・通学しやすいような交通手段の配慮がなされました。

しかし、障害故に不可能なことがあることも知らなければなりませんでした。160・


161頁・それは、最重度の障害児が普通の保育園へ通うことは無理だということです。

また、知的障害児が普通の高等学校に行くことも無理なのです。たとえば、バギーに寝たきりで自分の意思表示もできない子供を、普通の学校で勉強させろと言うのは間違いです。子供が寝たきりのまま算数、国語の授業を受けたところで、何もわかりません。学級会で次から次へと発言する友達の顔を目で追うこともかなわないでしょう。

ノーマリゼーションが広まって、知的障害者は皆普通の学校に通わせるべきだと主張された時期がデンマークにもありました。でも、実際にやってみたら、うまくいかなかったのです。もちろん、障害の程度によって同じ学校に行ける人は行ってもいいのです。そして、授業について行けない人は障害者の支援学校へ通ったほうがいいいと言うことになりました。


ノーマリゼーションで言う平等とは、その人その人にあった生活を考えてあげることなのです。

今、デンマークでは発達障害児が増えてきています。昔から発達障害児はいま下が、日本と同様に理解されていなかったので、現在増えているといった方が正しいでしょう。161・


162頁・

普通の学校には特別支援学級があり、発達障害児はそこで授業を受けています。もちろん、いつでも普通学級に行くことができます。年齢が上がっても変わらなかったときは、特別支援学校へ進みます。

日本では、発達障害児に対応する支援者が足りない、と問題になっています。


しかしデンマークでは新たに問題が生じても随時対応する姿勢があります。なぜなら、それが普通の人の生活に近づくために必要なことだからです。


支援者が足りない、と言う状況はデンマークでも起こります。ならば、補充すればいいのです。人がいないからできないということはありません。162・


ここまで


2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24


田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。

 鹿児島県大島郡龍郷町大勝3113-1滝田 好治0997-69-3195

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

10:02 2016/03/24

 

ここまで ここまでここまで

16,3,24,


福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・


143頁・デンマークの医療は初期医療と、第二段階医療に大別されています。初期医療は、保健師や家庭医(ホームドクター)が行います。家庭医は、約1500人から2000人に一人の割合でいます。 デンマーク国民とデンマーク国滞在許可書を所持する外国籍の人は、一人の海底を自分で選ぶことができます。こと病気や怪我をしたときは、まず家庭医のもとで治療を受けます。


注射や簡単な切開手術まで家庭医が行います。家庭医が全体の約85%の病気を治療しています。家庭医は訪問看護師としっかり連携して、在宅の高齢者、障害者の治療行為もします。 家庭医が処理できないと判断した場合、専門医あるいは総合病院での入院治療となります。これを第二段階医療と呼んでいます。突然起きた緊急性の他科病気や怪我の場合は、直接総合病院へ行くことも可能です。 有料の市立病院はほとんど存在しません。 薬は有料ですが、生命維持に必要なものは無料です。143・


144頁・歯科治療も有料ですが、18歳までは無料です。ゼロ歳から18歳までの歯科治療は、日本で言う小学校、中学校に相当する国民学校に歯科医が常駐しており、授業中でも生徒を呼び出して治療をしています。学校で行われる治療の中には、歯科矯正も含まれますので、デンマークの人たちの歯並びはとてもきれいです。


一部の高齢者は、日本円にして月額500円ぐらいを毎月歯科治療費として納めているので、治療は無料で行われています。ただし、入れ歯は有料です。 医療費が無料と言うことは、安心して暮らせる大きな要素です。後期高齢者の医療費自己負担などと、日本はなぜ国民を苦しめる政策しか思いつかないのでしょうか。医療費抑制の前に満足度を考える必要があると思います。144・


国民全員にケースワーカーがつく・144頁・


デンマークでは、障害の程度によって受けられるサービスが大きく異なることはありません。144・


145頁・サービスが必要な人に必要な支援がもらえる社会です。 では、その人に必要な支援を誰がどのように組み立てるかというと、それはケースワーカーと呼ばれている人の仕事になります。デンマークには家庭医と同様に、国民一人一人にケースワーカーがついています。たとえば、ある町の人口が5000人だとすると、そこには二人か三人のケースワーカーがいるのです。 ただし、この5000人全員が常にお世話になっているかというと、そうではありません。問題を抱えている人は、統計によると約10%です。10人に一人がケースワーカーと接触していると言うことになるのです。実際、私にもケースワーカーがいますが、今までお会いしたことはありません。


ケースワーカーは、すべての問題の窓口になります。日本では今でも「精神障害は誰に相談したらいいんだろう」「補助金をどこに申請したらいいんだろう」と右往左往しているのではないでしょうか。 デンマークでは、自分のケースワーカーを訪ねて、「うちには、こういう問題があります」と相談すると、ケースワーカーがしかるべきところを紹介してくれる、あるいは継続していろいろな解決方法を模索してくれるのです。145・


146頁・ケースワーカーは、障害のほかに子育て、貧困の相談にも乗ります。 ケースワーカーは、市町村の職員です。日本では支援がブツ切りになってしまいがちですが、デンマークでは担当者が移動や高齢者にならない限り、障害同じ人が支援してくれるのです。146・


デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・


・約40年前の日本の高齢者施設や障害者施設は惨憺たるものでした。一言で言うと、「ないよりはまし」と言う状態でした。 しかし、同じ40年前のデンマークの高齢者施設は、なんと個室だったのです。12畳ぐらいの部屋に、トイレ、シャワールームがついていたのです。私は自分自身が貧乏だったので、「うわ~こういう個室にすんでいるんだ」と驚いたのを今でも覚えています。146・


147頁・現在デンマークでは個室という考えはすでになくなりました。普通、人は一部屋だけで生活はしません。高齢者でも障害者でも、可能な限り普通の生活状況を保つべきだという考えのもと、一部屋での生活はなくなりました。 建物の中にある老化には、国が認めた街路の名前がつけられており、部屋の番号は住所として認められています。物理的には施設に見えるけれども、それぞれのお宅に住んでいるという状態です。部屋は、10畳ぐらいの部屋にキッチンとシャワールーム、それと少なくとももう一部屋ついているのが当たり前です。 場所が狭いなどの理由で持ち物を制限され、身一つで入所し、プライバシーのない生活を余儀なくされている日本の老人ホームとは全く異なります。147・


住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

デンマークの高齢者福祉は、高齢者への理解の変化とともに変わってきました。147・


148頁・1960年代に核家族化が進み、ほとんどの高齢者が家族と別居状態となりました。 そのために日常生活に支障をきたすようになった高齢者は病人と見なされ、「老人ホーム」」に収容されたのです。肉体的に健康であっても、医療と介護を受けていました。 1970年代に制定された生活支援法は、ゆりかごから墓場までを保障されている世界で一番よい福祉法だと、当時は自慢していました。


そして高齢者は「余生を送る人たち」としてその介護支援だけは十分よくするべきだ、と考えるようになり、プライバシーを尊重するようになりました。しかし、「老人ホーム」での生活にはあまり変化はありませんでした。なぜならば、生活支援法は国の行政、自治体が高齢者や障害者に「やってあげる」という法律だったからです。 たとえば、高齢者や障害者の居住空間は個室で十分と行政官は思っていましたし、年金は施設が受け取り、当事者にはかかる費用の残りを小遣いとして支給していました。また、施設では食事の献立も職員が一方的につくっていたのです。 デンマークの高齢者福祉のあり方が大きく変わり始めたのは、1980年代の前半からです。138・


149頁・これまで築き上げてきた社会福祉政策のために、国は莫大な累積赤字に苦慮していましたが、社会福祉の質を落とすことは国民にとっては拷問と同じだから、お金をかけずによりよい福祉を実施する方法はないかと、政府は1983年に高齢者福祉審議委員会を発足させたのです。 当時、高齢者福祉にかかる費用が全福祉にかかる費用の約60%に及んだので、この審議委員会の答申に大きな期待がかかりました。 答申の趣旨は、「老年期を第三の人生」と位置づけ、この第三の人生期を全うするため、今後、デンマークでは養護老人ホームをつくらずに老人が生活しやすい住宅を建設することにしました。その理由は、誰でも在宅の望んでいる、そして、特別養護老人ホームは運営費が高いという結論からです。 誰もが自分の住み慣れた家にできる限り住みたいのだから、特別養護老人ホームへの入居は避けて、在宅を続けれるために看護師やホームヘルパーの派遣、補助器具の貸与、住宅改造、給食の実施などを行いました。さらに、従来の持ち家が大きすぎて不都合をきたす場合は、老人住宅、ケア付き住宅に変えて、在宅を継続させたのです。149・


・150頁・現在デンマークでは、特別養護老人ホーム(プライアイエム)という表現は使わなくなりました。1980年に法改正され、高齢者センター(プライアセンター)と言う呼び方になっています。高齢者は約65㎡の空間と、高齢者に親切で便利な住宅に住むことになったからです。かつてあった特別養護老人ホームの個室はすべてなくなり、2DKくらいの住宅の集まりとなり


キーワードは「自律のための支援」・150頁・


1997年に生活支援法が、・1・社会サービス法、・2・社会活動法、・3・国民権利法、・4・年金法の四つの法律に改正されました。それまでも高齢者の生活は満たされていたのですが、デンマーク人はこれが正しい福祉なのかと疑問を抱くようになったからです。 高齢者になったからと言って人に管理されて生活するのでなく、自分の意思を尊重してもらいながら生活したいのではないか。自分が持っている知識、技能を地域社会いに還元しながら、自分の生き甲斐を持って過ごしたいのではないか。150・


151頁・今までは私たちや国、自治体が、障害者にはこうするべきだ、高齢者にはこうするべきだと思い、それを実現してきたけれども、障害者や高齢者がどんなことを望んでいるか、どんな生活をしたいか、彼らが発信する信号をしっかりとキャッチして、それを満たすのが正しい社会サービスではないかと考えるようになったのです。


社会サービス法により発想が逆転しました。 それ以前の高齢者は、たとえば「うちの施設にいる鈴木さん」と呼ばれていたのですが、「あそこに住んでいる鈴木さん」に変わったのです。日本では施設を利用している人や高齢者、障害者のことを、当事者とか利用者と呼びますが、デンマークでは普通の人と変わらない住民です。だから、支援者は「あのお宅に言って、私たちがお手伝いする」という言葉を使うようになりました。 そして、高齢者や障害者でも金銭管理は自分でする、食べたいものを本人が食べたいときに食べられるように配慮するなど、当事者の望むことを支援するというように変わっきたのです。151・


152頁・

自立のための支援が高齢者介護のキーワードです。 デンマークでは、どこに居住しようが必要なときに必要な介護が受けられます。支援に地域格差はありません。高齢者福祉を担っている拠点は各自治体の在宅介護課にあり、その場所の多くは「高齢者センター」の中に設置されています。カフェテリア、リハビリテーションセンター、多目的ホール、キオスク(売店)に在宅介護職員の詰め所があり、24時間ケア体制を敷いているところもあります。152・


ここまでました。150・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-d884.html

9:32 2016/03/24


ここまで

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。 ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。 なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。 物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。 王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139


140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。 アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。 障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。


社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。


・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・


141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。 人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・ ・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。 リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。 人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・


142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。 人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。 デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。 補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・


ここまで16,3,24, ここまで

ここまで


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 




2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 ・・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・ 成人以降の親子関係・154頁・ノーマリゼーションの始まり・155頁・大規模収容施設をなくせ・158頁・障害ゆえに不可能なことがある・160頁・


2016年3月27日 (日)

2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


引用


ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・


前述しましたが、デンマークでは可能な限り在宅で生活が続けられるようにと、在宅介護が進んでいます。大きな施設をつくるより、在宅介護の方が経費が安い上、高齢者も今までの生活を続けることができるからです。 デンマークの高齢者福祉の基本方針には、・1・継続性、・2・自己決定、・3・自己資源の開発があります。152・


153頁・ これまで通りの生活を続け(継続性)、自分が決めた行動をし(自己決定)、生き甲斐(自己資源の開発)を持って生きるのです。 在宅で生活する高齢者を支えるために、ホームヘルパーと訪問看護師が24時間体制を取っています。在宅が困難な人は、ケア付き住宅で暮らしています。 オットーさん(72歳・男性)は、仕事中に脳卒中で倒れ、半身不随になりました。最初の五年間は特別養護老人ホームに住んでいましたが、必死でリハビリテーションを行った結果、二年半前からケア付き住宅で一人で暮らせるようになりました。オットーさんの部屋は、12畳ほどのリビングルーム、車いすでも料理ができる広さと低い流し台が設置されているキッチン、車椅子では入れるトイレとシャワー室、六畳くらいのベッドルーム。


そして、オットーさんが何かをしたいとき、たとえばトイレに行きたい、シャワーを浴びたい、寝ているが体位を変えたいときは、常に携帯している呼び出し装置のボタンを押すと、無線でヘルパーの詰め所に通報が入り、ヘルパーと話をし、必要ならばヘルパーが24時間、10分以内に駆けつけてくれるのです。153・


154頁・在宅介護、ケア付き住宅は、高齢者が自立した生活を送るための支援なのです。154・


成人以降の親子関係・154頁・
デンマークの人々は、親が年を取ったら、子供と同居するという考えは希薄です。老人ホームで生活していると、家族が尋ねてくるのはうれしいことに間違いはありませんが、必ずしもそれがなくてはいけないとことではありません。
家族の訪問は千差万別で、毎日来る人も、一年に一回の人もいます。肉親が来ないと悲しむよりも、周りの人とともに毎日を楽しむことを考える人の方が多いのではないでしょうか。
あるクラブの集会で、子供と同居しているかどうかを尋ねたところ、高齢者12人中、同居している人は誰もいませんでした。続いて、子供と会う回数は、月に数回という人が半数を占めていました。寂しいかという質問に対しては、ほとんどの人が寂しくないと答えてくれました。154・



155頁・このような考えが生まれる理由の一つに、国家老後を手厚く保障しているという現状があります。また、他人への依存心が薄く、独立心が強いという国民性もあるでしょう。
・日本では、大学生が親と一緒に暮らすことは不思議なことではありません。また、親も老後は子供との同居を望んでいる人も少なくありません。
・デンマークの親子関係がいいとは言いませんが、成人以降の親子の関係は日本とデンマークでは大きく異なります。155・


ノーマリゼーションの始まり・155頁・
現在、世界中で知られているノーマリゼーションは、デンマークが最初に実践を行った国です(ただし、ノーマリゼーションの原理という用語自体は、1946年にスウェーデンにおいて使われたようです)。
知的障害者に対するノーマリゼーションの実践提唱者がバンクミケルセンであることは、福祉を学ぶ者、あるいは福祉施設などで働く人はご存じでしょう。155・



156頁・
ここで言うノーマリゼーションとは、「知的障害者の生活条件を知的障害者でない人の生活条件に可能な限り近づける「と言うのが本来の考え方ですが、より広義に解釈すれば、「社会の中で困っている人の生活条件を、普通の人(困っていない人)の生活条件に可能な限り近づける」と言うことです。
デンマークの知的障害者の歴史を語るときに、ノーマリゼーション、バンクミケルセン抜きにすることはできません。
バンクミケルセンは第二次大戦中、新聞記者をしていました。
自由をこよなく愛する彼は、ナチスのデンマーク占領政策により自由を奪われたことに激怒し、レジスタンス運動を展開したためにナチスにとらわれ、ドイツ国境に近いところにある収容所に入れられました。その収容所で非人間的な生活を強いられたのです。
一つの施設に千人以上もの人が収容され、一部屋に50人近くの人を入れていたのです。
戦争が終わって、バンクミケルセンは社会賞の精神薄弱課で働くようになりました。ある施設を視察に言った際、彼は驚き、そして憤りを覚えたのです。156・
157頁・当時、デンマークでの知的障害者は、施設に入っていました。当時の施設の意義は、環境を提供し、食事を与え、規則正しく生活をすると言うことであり、生き甲斐や教育と言う者は考えられていなかったのです。だとすると、ドン兄きれいな施設だとしても、それは収容所と何ら変わりがないでしょう。しかし、当時は、それが彼らにとって幸せだと思われていたのです。
バンクミケルセンは自分と同じデンマーク国民が、かつて自分がとらわれていた収容所の生活とあまり変わらない環境にいることに憤慨したのでした。
そこで大施設をなくし、人間らしい生活を訴えたのがノーマリゼーションの始まりです。したがって、デンマークの当時のノーマリゼーションは、知的障害者の生活向上支援のためのものだったのです。
1959年、デンマークには知的障害者親の会が発足しています。ちなみに、同じ年に日本でも知的障害者親の会が発足しています。
バンクミケルセンは、親の会の人たちとともに、知的障害者の生活支援の改善に力を注ぎました。157頁・


大規模収容施設をなくせ・158頁・


1959年、知的障害者の生活支援法と言うべき法案が可決し、ノーマリゼーションが推し進められました。初めて障害者の処遇を変えていきましょうと、法律のなかで謳われました。 しかし、すぐに知的障害者の生活が改善されたわけではありません。私が1967年にデンマークへ行ったとき、約千人も収容する施設がまだあり、ガウンのような服を着た障害者が、一つの部屋に10人ぐらいずつ居住をしていました。 実際に障害者の生活が改善へと動き出したのは、1980年から1985年の五年間のことです。この間に地方分権化が行われ、障害者施設の地方分権化も進んだのです。 ・それまでの障害者の施設は、政策は、すべて国の機関だったのですが、地方の機関へと変わると同時に、大きな施設から町の中にある小さな施設へと変わっていったのです。158・


159頁・現在、日本ではノーマリゼーションという言葉は福祉全般に使われるようになり、社会福祉の基本理念となっています。バンクミケルセンは世界30ヶ国でノーマリゼーションの考え方を紹介してきました。 1990年8月、バンクミケルセンは日欧文化交流学院で日本から研修に着ていた福祉関係者にノーマリゼーションの講義をして帰宅した夜に入院、その後は在宅死を選び、家族に看取られて、同年9月20日永眠しました。 ・日欧文化交流学院で行われた講義がバンクミケルセンの最終講義となりました。 私はバンクミケルセンの偉業を後世に伝えるため、バンクミケルセン記念財団を設立しました。現在では福祉のノーベル賞という位置づけで、社会に貢献した人(団体)には「N・E・バンクミケルセン記念賞」、輝かしい功績を残した人(団体)には、 「N・E・バンクミケルセン記念財団栄誉賞」を日本とデンマーク両国で一年おきに表彰しています。159・


障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

それでは、デンマークでのノーマリゼーションを子供の生活に当てはめてみましょう。

以前は障害のある子供が生まれると、育てるのが大変だからと施設に収容されるのが当然のように行われていました。しかし、普通の子供は両親のもとで育てられるのだから、障害のある子供も両親と一緒に暮らすべきだという考え方が出てきました。そして、特別な保育園や学校ではなく、普通の子供が行く保育園や学校へ可能な限り通うべきだ、と考えたのでした。

そのために、障害児の養育に精通した人を家庭に派遣したり、障害児が住みやすい住宅改造を推し進めてきたのです。また障害児が通園・通学しやすいような交通手段の配慮がなされました。

しかし、障害故に不可能なことがあることも知らなければなりませんでした。160・


161頁・それは、最重度の障害児が普通の保育園へ通うことは無理だということです。

また、知的障害児が普通の高等学校に行くことも無理なのです。たとえば、バギーに寝たきりで自分の意思表示もできない子供を、普通の学校で勉強させろと言うのは間違いです。子供が寝たきりのまま算数、国語の授業を受けたところで、何もわかりません。学級会で次から次へと発言する友達の顔を目で追うこともかなわないでしょう。

ノーマリゼーションが広まって、知的障害者は皆普通の学校に通わせるべきだと主張された時期がデンマークにもありました。でも、実際にやってみたら、うまくいかなかったのです。もちろん、障害の程度によって同じ学校に行ける人は行ってもいいのです。そして、授業について行けない人は障害者の支援学校へ通ったほうがいいいと言うことになりました。

ノーマリゼーションで言う平等とは、その人その人にあった生活を考えてあげることなのです。

今、デンマークでは発達障害児が増えてきています。昔から発達障害児はいま下が、日本と同様に理解されていなかったので、現在増えているといった方が正しいでしょう。161・


162頁・

普通の学校には特別支援学級があり、発達障害児はそこで授業を受けています。もちろん、いつでも普通学級に行くことができます。年齢が上がっても変わらなかったときは、特別支援学校へ進みます。

日本では、発達障害児に対応する支援者が足りない、と問題になっています。

しかしデンマークでは新たに問題が生じても随時対応する姿勢があります。なぜなら、それが普通の人の生活に近づくために必要なことだからです。

支援者が足りない、と言う状況はデンマークでも起こります。ならば、補充すればいいのです。人がいないからできないということはありません。162・


引用

在宅生活にも一長一短・162頁・ここで、精神障害の福祉について簡単に触れておきましょう。

163頁・日本では、町の真ん中に精神障害者のデイサービスをつくることになると、住民がこぞって反対するという話をよく耳にします。もちろん、デンマークでも反対する人はいます。しかし、みんなの意見で決まったと言うことで、反対の人は説得されるのです。 

その違いは、やはり政治家の選び方が影響しているのではないでしょうか。デンマークでは選挙の投票率は約90%です。自分たちの生活を考えて議員を選んでいます。すると、国が決めたことは、すなわち自分たちが決めたことでもあるのです。もちろん反対する人もいますが、抗しようと決めたことは必ず実行されるのです。

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e88a.html

9:44 2016/03/25

ここまで


160頁・ここまで


ここまで
ここまでここまで

16,3,24,


福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・


143頁・デンマークの医療は初期医療と、第二段階医療に大別されています。初期医療は、保健師や家庭医(ホームドクター)が行います。家庭医は、約1500人から2000人に一人の割合でいます。 デンマーク国民とデンマーク国滞在許可書を所持する外国籍の人は、一人の海底を自分で選ぶことができます。こと病気や怪我をしたときは、まず家庭医のもとで治療を受けます。


注射や簡単な切開手術まで家庭医が行います。家庭医が全体の約85%の病気を治療しています。家庭医は訪問看護師としっかり連携して、在宅の高齢者、障害者の治療行為もします。 家庭医が処理できないと判断した場合、専門医あるいは総合病院での入院治療となります。これを第二段階医療と呼んでいます。突然起きた緊急性の他科病気や怪我の場合は、直接総合病院へ行くことも可能です。 有料の市立病院はほとんど存在しません。 薬は有料ですが、生命維持に必要なものは無料です。143・


144頁・歯科治療も有料ですが、18歳までは無料です。ゼロ歳から18歳までの歯科治療は、日本で言う小学校、中学校に相当する国民学校に歯科医が常駐しており、授業中でも生徒を呼び出して治療をしています。学校で行われる治療の中には、歯科矯正も含まれますので、デンマークの人たちの歯並びはとてもきれいです。


一部の高齢者は、日本円にして月額500円ぐらいを毎月歯科治療費として納めているので、治療は無料で行われています。ただし、入れ歯は有料です。 医療費が無料と言うことは、安心して暮らせる大きな要素です。後期高齢者の医療費自己負担などと、日本はなぜ国民を苦しめる政策しか思いつかないのでしょうか。医療費抑制の前に満足度を考える必要があると思います。144・


国民全員にケースワーカーがつく・144頁・


デンマークでは、障害の程度によって受けられるサービスが大きく異なることはありません。144・


145頁・サービスが必要な人に必要な支援がもらえる社会です。 では、その人に必要な支援を誰がどのように組み立てるかというと、それはケースワーカーと呼ばれている人の仕事になります。デンマークには家庭医と同様に、国民一人一人にケースワーカーがついています。たとえば、ある町の人口が5000人だとすると、そこには二人か三人のケースワーカーがいるのです。 ただし、この5000人全員が常にお世話になっているかというと、そうではありません。問題を抱えている人は、統計によると約10%です。10人に一人がケースワーカーと接触していると言うことになるのです。実際、私にもケースワーカーがいますが、今までお会いしたことはありません。


ケースワーカーは、すべての問題の窓口になります。日本では今でも「精神障害は誰に相談したらいいんだろう」「補助金をどこに申請したらいいんだろう」と右往左往しているのではないでしょうか。 デンマークでは、自分のケースワーカーを訪ねて、「うちには、こういう問題があります」と相談すると、ケースワーカーがしかるべきところを紹介してくれる、あるいは継続していろいろな解決方法を模索してくれるのです。145・


146頁・ケースワーカーは、障害のほかに子育て、貧困の相談にも乗ります。 ケースワーカーは、市町村の職員です。日本では支援がブツ切りになってしまいがちですが、デンマークでは担当者が移動や高齢者にならない限り、障害同じ人が支援してくれるのです。146・


デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・


・約40年前の日本の高齢者施設や障害者施設は惨憺たるものでした。一言で言うと、「ないよりはまし」と言う状態でした。 しかし、同じ40年前のデンマークの高齢者施設は、なんと個室だったのです。12畳ぐらいの部屋に、トイレ、シャワールームがついていたのです。私は自分自身が貧乏だったので、「うわ~こういう個室にすんでいるんだ」と驚いたのを今でも覚えています。146・


147頁・現在デンマークでは個室という考えはすでになくなりました。普通、人は一部屋だけで生活はしません。高齢者でも障害者でも、可能な限り普通の生活状況を保つべきだという考えのもと、一部屋での生活はなくなりました。 建物の中にある老化には、国が認めた街路の名前がつけられており、部屋の番号は住所として認められています。物理的には施設に見えるけれども、それぞれのお宅に住んでいるという状態です。部屋は、10畳ぐらいの部屋にキッチンとシャワールーム、それと少なくとももう一部屋ついているのが当たり前です。 場所が狭いなどの理由で持ち物を制限され、身一つで入所し、プライバシーのない生活を余儀なくされている日本の老人ホームとは全く異なります。147・


住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

デンマークの高齢者福祉は、高齢者への理解の変化とともに変わってきました。147・


148頁・1960年代に核家族化が進み、ほとんどの高齢者が家族と別居状態となりました。 そのために日常生活に支障をきたすようになった高齢者は病人と見なされ、「老人ホーム」」に収容されたのです。肉体的に健康であっても、医療と介護を受けていました。 1970年代に制定された生活支援法は、ゆりかごから墓場までを保障されている世界で一番よい福祉法だと、当時は自慢していました。


そして高齢者は「余生を送る人たち」としてその介護支援だけは十分よくするべきだ、と考えるようになり、プライバシーを尊重するようになりました。しかし、「老人ホーム」での生活にはあまり変化はありませんでした。なぜならば、生活支援法は国の行政、自治体が高齢者や障害者に「やってあげる」という法律だったからです。 たとえば、高齢者や障害者の居住空間は個室で十分と行政官は思っていましたし、年金は施設が受け取り、当事者にはかかる費用の残りを小遣いとして支給していました。また、施設では食事の献立も職員が一方的につくっていたのです。 デンマークの高齢者福祉のあり方が大きく変わり始めたのは、1980年代の前半からです。138・


149頁・これまで築き上げてきた社会福祉政策のために、国は莫大な累積赤字に苦慮していましたが、社会福祉の質を落とすことは国民にとっては拷問と同じだから、お金をかけずによりよい福祉を実施する方法はないかと、政府は1983年に高齢者福祉審議委員会を発足させたのです。 当時、高齢者福祉にかかる費用が全福祉にかかる費用の約60%に及んだので、この審議委員会の答申に大きな期待がかかりました。 答申の趣旨は、「老年期を第三の人生」と位置づけ、この第三の人生期を全うするため、今後、デンマークでは養護老人ホームをつくらずに老人が生活しやすい住宅を建設することにしました。その理由は、誰でも在宅の望んでいる、そして、特別養護老人ホームは運営費が高いという結論からです。 誰もが自分の住み慣れた家にできる限り住みたいのだから、特別養護老人ホームへの入居は避けて、在宅を続けれるために看護師やホームヘルパーの派遣、補助器具の貸与、住宅改造、給食の実施などを行いました。さらに、従来の持ち家が大きすぎて不都合をきたす場合は、老人住宅、ケア付き住宅に変えて、在宅を継続させたのです。149・


・150頁・現在デンマークでは、特別養護老人ホーム(プライアイエム)という表現は使わなくなりました。1980年に法改正され、高齢者センター(プライアセンター)と言う呼び方になっています。高齢者は約65㎡の空間と、高齢者に親切で便利な住宅に住むことになったからです。かつてあった特別養護老人ホームの個室はすべてなくなり、2DKくらいの住宅の集まりとなり


キーワードは「自律のための支援」・150頁・


1997年に生活支援法が、・1・社会サービス法、・2・社会活動法、・3・国民権利法、・4・年金法の四つの法律に改正されました。それまでも高齢者の生活は満たされていたのですが、デンマーク人はこれが正しい福祉なのかと疑問を抱くようになったからです。 高齢者になったからと言って人に管理されて生活するのでなく、自分の意思を尊重してもらいながら生活したいのではないか。自分が持っている知識、技能を地域社会いに還元しながら、自分の生き甲斐を持って過ごしたいのではないか。150・


151頁・今までは私たちや国、自治体が、障害者にはこうするべきだ、高齢者にはこうするべきだと思い、それを実現してきたけれども、障害者や高齢者がどんなことを望んでいるか、どんな生活をしたいか、彼らが発信する信号をしっかりとキャッチして、それを満たすのが正しい社会サービスではないかと考えるようになったのです。


社会サービス法により発想が逆転しました。 それ以前の高齢者は、たとえば「うちの施設にいる鈴木さん」と呼ばれていたのですが、「あそこに住んでいる鈴木さん」に変わったのです。日本では施設を利用している人や高齢者、障害者のことを、当事者とか利用者と呼びますが、デンマークでは普通の人と変わらない住民です。だから、支援者は「あのお宅に言って、私たちがお手伝いする」という言葉を使うようになりました。 そして、高齢者や障害者でも金銭管理は自分でする、食べたいものを本人が食べたいときに食べられるように配慮するなど、当事者の望むことを支援するというように変わっきたのです。151・


152頁・

自立のための支援が高齢者介護のキーワードです。 デンマークでは、どこに居住しようが必要なときに必要な介護が受けられます。支援に地域格差はありません。高齢者福祉を担っている拠点は各自治体の在宅介護課にあり、その場所の多くは「高齢者センター」の中に設置されています。カフェテリア、リハビリテーションセンター、多目的ホール、キオスク(売店)に在宅介護職員の詰め所があり、24時間ケア体制を敷いているところもあります。152・


ここまでました。150・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-d884.html

9:32 2016/03/24


ここまで

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。 ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。 なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。 物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。 王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139


140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。 アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。 障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。


社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。


・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・


141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。 人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・ ・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。 リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。 人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・


142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。 人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。 デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。 補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・


ここまで16,3,24, ここまで

ここまで


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 




世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生・第五章『ナイチンゲールの歌声は介護の心』福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・・ デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・キーワードは「自律のための支援」・150頁・


2016年3月27日 (日)

2016年までのブログページをいれて索引・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-af38.html

5:30 2016/03/27


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


引用

16,3,24,


福祉国家の医療制度・142頁・ デンマークでは、どんなに大きな手術をしようが、どんなに長いこと入院しようが、国民すべて無料です。142・


143頁・デンマークの医療は初期医療と、第二段階医療に大別されています。初期医療は、保健師や家庭医(ホームドクター)が行います。家庭医は、約1500人から2000人に一人の割合でいます。 デンマーク国民とデンマーク国滞在許可書を所持する外国籍の人は、一人の海底を自分で選ぶことができます。こと病気や怪我をしたときは、まず家庭医のもとで治療を受けます。


注射や簡単な切開手術まで家庭医が行います。家庭医が全体の約85%の病気を治療しています。家庭医は訪問看護師としっかり連携して、在宅の高齢者、障害者の治療行為もします。 家庭医が処理できないと判断した場合、専門医あるいは総合病院での入院治療となります。これを第二段階医療と呼んでいます。突然起きた緊急性の他科病気や怪我の場合は、直接総合病院へ行くことも可能です。 有料の市立病院はほとんど存在しません。 薬は有料ですが、生命維持に必要なものは無料です。143・


144頁・歯科治療も有料ですが、18歳までは無料です。ゼロ歳から18歳までの歯科治療は、日本で言う小学校、中学校に相当する国民学校に歯科医が常駐しており、授業中でも生徒を呼び出して治療をしています。学校で行われる治療の中には、歯科矯正も含まれますので、デンマークの人たちの歯並びはとてもきれいです。


一部の高齢者は、日本円にして月額500円ぐらいを毎月歯科治療費として納めているので、治療は無料で行われています。ただし、入れ歯は有料です。 医療費が無料と言うことは、安心して暮らせる大きな要素です。後期高齢者の医療費自己負担などと、日本はなぜ国民を苦しめる政策しか思いつかないのでしょうか。医療費抑制の前に満足度を考える必要があると思います。144・


国民全員にケースワーカーがつく・144頁・



デンマークでは、障害の程度によって受けられるサービスが大きく異なることはありません。144・



145頁・サービスが必要な人に必要な支援がもらえる社会です。
では、その人に必要な支援を誰がどのように組み立てるかというと、それはケースワーカーと呼ばれている人の仕事になります。デンマークには家庭医と同様に、国民一人一人にケースワーカーがついています。たとえば、ある町の人口が5000人だとすると、そこには二人か三人のケースワーカーがいるのです。
ただし、この5000人全員が常にお世話になっているかというと、そうではありません。問題を抱えている人は、統計によると約10%です。10人に一人がケースワーカーと接触していると言うことになるのです。実際、私にもケースワーカーがいますが、今までお会いしたことはありません。



ケースワーカーは、すべての問題の窓口になります。日本では今でも「精神障害は誰に相談したらいいんだろう」「補助金をどこに申請したらいいんだろう」と右往左往しているのではないでしょうか。
デンマークでは、自分のケースワーカーを訪ねて、「うちには、こういう問題があります」と相談すると、ケースワーカーがしかるべきところを紹介してくれる、あるいは継続していろいろな解決方法を模索してくれるのです。145・



146頁・ケースワーカーは、障害のほかに子育て、貧困の相談にも乗ります。
ケースワーカーは、市町村の職員です。日本では支援がブツ切りになってしまいがちですが、デンマークでは担当者が移動や高齢者にならない限り、障害同じ人が支援してくれるのです。146・



デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・


・約40年前の日本の高齢者施設や障害者施設は惨憺たるものでした。一言で言うと、「ないよりはまし」と言う状態でした。 しかし、同じ40年前のデンマークの高齢者施設は、なんと個室だったのです。12畳ぐらいの部屋に、トイレ、シャワールームがついていたのです。私は自分自身が貧乏だったので、「うわ~こういう個室にすんでいるんだ」と驚いたのを今でも覚えています。146・


147頁・現在デンマークでは個室という考えはすでになくなりました。普通、人は一部屋だけで生活はしません。高齢者でも障害者でも、可能な限り普通の生活状況を保つべきだという考えのもと、一部屋での生活はなくなりました。 建物の中にある老化には、国が認めた街路の名前がつけられており、部屋の番号は住所として認められています。物理的には施設に見えるけれども、それぞれのお宅に住んでいるという状態です。部屋は、10畳ぐらいの部屋にキッチンとシャワールーム、それと少なくとももう一部屋ついているのが当たり前です。 場所が狭いなどの理由で持ち物を制限され、身一つで入所し、プライバシーのない生活を余儀なくされている日本の老人ホームとは全く異なります。147・


住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

デンマークの高齢者福祉は、高齢者への理解の変化とともに変わってきました。147・


148頁・1960年代に核家族化が進み、ほとんどの高齢者が家族と別居状態となりました。 そのために日常生活に支障をきたすようになった高齢者は病人と見なされ、「老人ホーム」」に収容されたのです。肉体的に健康であっても、医療と介護を受けていました。 1970年代に制定された生活支援法は、ゆりかごから墓場までを保障されている世界で一番よい福祉法だと、当時は自慢していました。


そして高齢者は「余生を送る人たち」としてその介護支援だけは十分よくするべきだ、と考えるようになり、プライバシーを尊重するようになりました。しかし、「老人ホーム」での生活にはあまり変化はありませんでした。なぜならば、生活支援法は国の行政、自治体が高齢者や障害者に「やってあげる」という法律だったからです。 たとえば、高齢者や障害者の居住空間は個室で十分と行政官は思っていましたし、年金は施設が受け取り、当事者にはかかる費用の残りを小遣いとして支給していました。また、施設では食事の献立も職員が一方的につくっていたのです。 デンマークの高齢者福祉のあり方が大きく変わり始めたのは、1980年代の前半からです。138・


149頁・これまで築き上げてきた社会福祉政策のために、国は莫大な累積赤字に苦慮していましたが、社会福祉の質を落とすことは国民にとっては拷問と同じだから、お金をかけずによりよい福祉を実施する方法はないかと、政府は1983年に高齢者福祉審議委員会を発足させたのです。 当時、高齢者福祉にかかる費用が全福祉にかかる費用の約60%に及んだので、この審議委員会の答申に大きな期待がかかりました。 答申の趣旨は、「老年期を第三の人生」と位置づけ、この第三の人生期を全うするため、今後、デンマークでは養護老人ホームをつくらずに老人が生活しやすい住宅を建設することにしました。その理由は、誰でも在宅の望んでいる、そして、特別養護老人ホームは運営費が高いという結論からです。 誰もが自分の住み慣れた家にできる限り住みたいのだから、特別養護老人ホームへの入居は避けて、在宅を続けれるために看護師やホームヘルパーの派遣、補助器具の貸与、住宅改造、給食の実施などを行いました。さらに、従来の持ち家が大きすぎて不都合をきたす場合は、老人住宅、ケア付き住宅に変えて、在宅を継続させたのです。149・


・150頁・現在デンマークでは、特別養護老人ホーム(プライアイエム)という表現は使わなくなりました。1980年に法改正され、高齢者センター(プライアセンター)と言う呼び方になっています。高齢者は約65㎡の空間と、高齢者に親切で便利な住宅に住むことになったからです。かつてあった特別養護老人ホームの個室はすべてなくなり、2DKくらいの住宅の集まりとなり


キーワードは「自律のための支援」・150頁・



1997年に生活支援法が、・1・社会サービス法、・2・社会活動法、・3・国民権利法、・4・年金法の四つの法律に改正されました。それまでも高齢者の生活は満たされていたのですが、デンマーク人はこれが正しい福祉なのかと疑問を抱くようになったからです。
高齢者になったからと言って人に管理されて生活するのでなく、自分の意思を尊重してもらいながら生活したいのではないか。自分が持っている知識、技能を地域社会いに還元しながら、自分の生き甲斐を持って過ごしたいのではないか。150・



151頁・今までは私たちや国、自治体が、障害者にはこうするべきだ、高齢者にはこうするべきだと思い、それを実現してきたけれども、障害者や高齢者がどんなことを望んでいるか、どんな生活をしたいか、彼らが発信する信号をしっかりとキャッチして、それを満たすのが正しい社会サービスではないかと考えるようになったのです。



社会サービス法により発想が逆転しました。
それ以前の高齢者は、たとえば「うちの施設にいる鈴木さん」と呼ばれていたのですが、「あそこに住んでいる鈴木さん」に変わったのです。日本では施設を利用している人や高齢者、障害者のことを、当事者とか利用者と呼びますが、デンマークでは普通の人と変わらない住民です。だから、支援者は「あのお宅に言って、私たちがお手伝いする」という言葉を使うようになりました。
そして、高齢者や障害者でも金銭管理は自分でする、食べたいものを本人が食べたいときに食べられるように配慮するなど、当事者の望むことを支援するというように変わっきたのです。151・



152頁・

自立のための支援が高齢者介護のキーワードです。
デンマークでは、どこに居住しようが必要なときに必要な介護が受けられます。支援に地域格差はありません。高齢者福祉を担っている拠点は各自治体の在宅介護課にあり、その場所の多くは「高齢者センター」の中に設置されています。カフェテリア、リハビリテーションセンター、多目的ホール、キオスク(売店)に在宅介護職員の詰め所があり、24時間ケア体制を敷いているところもあります。152・


2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24

 

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。 ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。 なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。 物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。 王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139


140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。 アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。 障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。


社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。


・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・


141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。 人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・ ・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。 リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。 人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・


142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。 人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。 デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。 補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・


ここまで16,3,24, ここまで

ここまで


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 




・世界一幸福な国デンマークの暮らし方・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・思いやりのある介護とは・139頁・機械にできること、人にできること・141頁・


引用


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


自由、平等、連帯、共生、・132頁・


○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・


「ナイチンゲール」・136頁・


昔、中国の王様のところに、「王様のお城はすばらしいが、世界一すばらしいのはお城の庭に住んでいるナイチンゲール(サヨナキドリ)だ」と書かれた一冊の本が遠い国から送られてきました。

王様は早速家来たちに命じ、庭にいるナイチンゲールを探させました。

お城の台所で働く少女から、「毎晩、病気のお母さんに食べ物を届けに行くときに、森の中でいい声で歌っています」という話を聞き、森で鈴を転がすような声で歌っているナイチンゲールを見つけました。

ナイチンゲールとともに王様のもとへとやってきた少女は、「王様のあなたの歌を聞かせてちょうだい」と頼みました。

ナイチンゲールが歌を歌うと、王様は涙を流して喜び、「なんてすばらしい!どうかいつまでも私のそばにいておくれ」といったのです。136・


137頁・ナイチンゲールがお城の暮らしになれたある日、遠い国から王様に贈り物が届きました。それは、ダイヤとルビーで飾られた金のうぐいすで、ねじを巻くと尾を振りながら歌を歌いました。

王様が「金のウグイスがいれば、私はほかに何もいらぬ」と言うのを聞いたナイチンゲールは、そっと窓からお城を抜けて森へ帰っていきました。

一年たったある日、金のうぐいすは壊れてしまいました。医師や時計屋に見せましたが誰も直せません。心棒の折れてしまった金のうぐいすは、再び歌を歌うことができなくなりました。137・


138頁・それから五年後、王様は重い病気になり、誰もが王様はもう助からないだろうと思っていました。

「頼む、金のうぐいすよ、もう一度歌ってくれ」と王様はベットの中で涙をこぼしながらいいました。

すると、突然あの鈴を転がすような美しい歌が、王様の窓辺に聞こえました。

王様が苦しんでいるのを聞いたナイチンゲールが、森から王様のお見舞いに来たのでした。

「王様、もう一度元気になって!」とナイチンゲールは声の限りに歌いました。一晩ぐっすり眠った王様は、見違えるほど元気になりました。

「ナイチンゲールよ、ありがとう、これからも飛んできて私を励ましておくれ」ナイチンゲールは「元気になるまでしっかりと歌いましょう。ただし、私の住む場所この森ですよ」と約束し、森に飛んで帰りました。138・


思いやりのある介護とは・139頁・


いかなる人も、その死期を延ばすことは不可能でしょう。
ある人が高名なお坊さんにおめでたい言葉をいただきたいとお願いしたところ、「親死ね、子供死ね、孫死ね」といわれたそうです。
なぜそのようなことを言うのかと尋ねところ、生まれた順に死ぬのが一番おめでたいのであって、子や孫が先に死んでしまったら親はどんなに哀しく不幸でしょう。と答えたそうです。
物事には始まりがあれば必ず終わりがあることは周知の通りです。この世に生を受けたすべての人に、死は必ず訪れます。しかし、その死の前にはたいてい介護を必要とします。
王様はお城の居場所を追われたナイチンゲールは、王様が重体と聞き、森から駆けつけて王様の部屋の窓辺で歌を歌いました。139



140頁・その美しい歌声を聴いて、王様は元気を取り戻すという奇跡が起こりました。思いやりの介護によって寿命を延ばすことができたのです。
アンデルセンは単に奇跡が起こったことを教えているのではなく、当事者が一番望むことを満たすという「思いやり」を教えてくれているのです。
障害者、高齢者施設に勤務する介護職員の勤務姿勢が問われることがたびたびあります。デンマークでは、入居者を機械的に朝起こして身体介護、食事会後、入浴サービスなどをすることを、本当の福祉サービスとは考えていません。



社会福祉政策が進むにつれて、その内容の充実が問われます。社会的弱者に日常接する職種はソーシャルワーカー、ホームヘルパー、ケースワーカー、生活指導教諭、理学療養士、作業療養士、看護師、医師など多種多様です。これらの職種の人に問われることは、思いやりの心を持っているかと言うことです。



・相手の立場を理解する、もし自分が相手と同じ立場だったならばどんな風に処遇してもらいたいかを問えば、「思いやり」は自ずと答えとなって出てくるはずです。140・



141頁・また、王様もナイチンゲールをお城に閉じ込めることはありませんでした。住み慣れた森へ帰っていくナイチンゲールの気持ちを理解したのです。本当の思いやりは介護するもの、される者の相互理解と言うよりも、お互いを尊重しあうと言うことでしょう。
人間性の尊重、人間の価値観をしっかり理解している人が、社会福祉関係の職種に就くことが大切です。141・


機械にできること、人にできること・141頁・
・高齢者や障害者の日常起居の介護は大変な仕事です。とくに体位移動を行う場合、体重の重い人ほど困難を伴います。
リフトなど補助器具を使わず、介護者が「よいしょ」とともに持ち上げなければならないことは多々あり、これが原因で腰痛を起こす人がたくさんいるのが現実です。
人の体位移動にリフトを使うのは、人を者扱いしているようですが、リフトを使うことによって介護者の腰痛は防げるのです。141・



142頁・このことを障害者、そして介護者は理解し合わなければなりません。
人手不足の施設では、なおさらのこと管理職の人が補助器具を使う重要性を理解しなければなりません。介護者が補助器具を使わないで腰痛を起こして長期の休職になった場合、様々な負担が大きくなることを考慮すべきでしょう。
デンマークでは労働環境法というものがあって、たとえば介護者の労働条件を「補助器具を使わなければならない」というように規定し、これを守らないで腰痛になった場合には労災が適用されないと規定しています。
補助器具は介護される人のものだけではなく、介護する人のためのものでもあるのです。142・



ここまで16,3,24,

2016年3月24日 (木)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える・ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-02d4.html

14:44 2016/03/24


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11

・ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・


 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 



2016年3月18日 (金)

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・・第1章・・世界一幸福な国デンマークの暮らし方・   日本の貧困率は世界五位・32頁・平成28年3月18日・問題解決には助けが必要・34頁・38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。


引用


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


日本の貧困率は世界五位・32頁・

平成28年3月18日・


OECD(経済協力開発機構)に加盟している国の所得分配と貧困の現状に関する比較調査の報告書(2205年)によると、貧困率が最も高い国はメキシコで20・3%、次いで、アメリカ、トルコ、アイルランドと続き、日本は15・3%で第5位です。32・


33頁・先進国だけに注目すれば、日本は何と第3位の高貧困率の国になるのです。

日本は、経済大国であるにもかかわらず、高貧困率であるこの事実をご存知でしたでしょうか。

もう少し詳しく説明しましょう。

OECDは、欧米主要国をはじめ、日本、韓国、トルコ、アイスランドなど先進30ヵ国が加盟する国際機関で、経済成長や貿易自由化、途上国支援に貢献することを目的に活動しています。


・貧困率(国民のうち何%の人が貧困者であるかの比率)という定義は様々ですが、OECDはその国の全国民の平均所得の50%以下の所得しかない家計を貧困者と見なしています。この定義に従うと、日本の貧困率は15・3%と計測されました。10年前では8%台だったので、約2倍も増加しているのです。

不況の影響もあり、2009年1月時点で全国で生活保護費を受給を受けている人は161万8000人に上りました。33・

34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


 34頁・バブル崩壊後の1999年は63万1000人でしたので三倍に近い増加です。

OECDの調査も、国内の現状も、日本の貧困者の急増を物語っています。


・一方、デンマークはOECD内で一番貧困率の低い国であり、国民の個人収入の差が一番小さい国です。ヨーロッパ全体の貧困度は7人に1人であるのに対し、デンマークでは17人に1人となっています。デンマークの最も貧困の人たちの収入は、ほかの諸国の人たちの収入よりはるかに多いと言われ、個人収入の平均化された国と言えるでしょう。34・


35頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

平成28年3月18日 金曜日・

「寒くて、お腹が減ってどうしようもないけれど、今日の稼ぎは足りないから帰るにも帰れない、残っているマッチをどうしよう・・・」と言うマッチ売りの少女の心境は、当時の貧困を如実に表しています。34・


35頁・マッチ売りの少女は、自分で貧困を解決することはできなかったし、誰も助けてくれませんでした。

貧困には助けが必要なのです。

マッチ売りの少女のラストシーンは少女がなくなった場面ではありません。翌日、街の人たちが少女の亡くなった姿を見て、こう思った場面です。

「ああ、寒くて凍え死んだ子がいるな」

社会の共生とは、死ななくては幸世になれないというところまで至らせないようにしなくてはいけないのです。それが住みよい国になる条件の一つです。

・この話の教訓は、彼女は幸せを望んだけれども、誰も助けてくれなかったから結局は死んでしまったということです。「彼女は死んだけれど、それで幸せになった・・・」のではいけません。どんなに貧しくても、マッチ一本あれば幸せだという話ではないのです。

私たちは、本当に困っている人を助けるためにはどうしたらよいのかを、真剣に考えなくてはいけません。35・


36頁・16/3/18 13時53分53秒・

日本でも現在、貧困が原因で自殺する人がいます。また、会社が破綻して生活に困って自殺をする人もいます。明日の暮らしの糧を思い悩んで自殺をしてしまう人がいる社会が、住みよい国であるはずがありません。

デンマークにも自殺をする人はいます。しかし、貧困による自殺はほとんどないと言ってもいいでしょう。

なぜならば、デンマークは社会福祉国家で国民は何人も飢え死にしないというのが、国の施策の一つのケーワードだからです。36・


貧困をなくすには・36頁・


16/3/18 14時3分49秒・

・貧困率世界第五位と言う日本を救うためには、国民が連帯して貧困者を救う姿勢を持っことが必須条件です。社会的弱者と呼ばれる人に対する生活保障が充実しない限り、貧困はなくなりません。

社会保障には、莫大なお金を必要とします。「国民が連帯して」と言うことは社会保障に必要なお金を国民が出さなければならないことです。36・

37頁・


自分たちがお金を出し渋って、国を責め立てるだけ、と言うのは小々勝手のように思います。

・しかし、日本政府が国民の本当の望んでいる福祉政策とほど遠い福祉行政をしていること、まだまだ税金のムダ遣いが是正されていないということも、国民が政治不信に陥っている原因なのでしょう。

政府は現段階で少なくとも20年~30年先の人口推移を算出し、生活保護費、障害者年金、国民年金、高齢者医療・介護費などに必要な予算総額を算出し、それを公にした方がいいでしょう。

算出した予算に必要な財源を確保するには、どうしたらよいのかを考えるのが社会福祉政策なのです。

貧困率世界第五位と言っても、日本は依然としてアメリカに次ぐ経済大国なのですから、社会的貧困者に対する妥当な経済政策によって、その汚名は返上できるでしょう。


・・・生活保護費、障害者年金、高齢者年金を支給する場合でもそれぞれの受給者が身体的、精神的に労働可能であれば、何らかの公的な職場、たとえば社会福祉施設、学校、病院などで作業をしてもらうような政策を建てる必要があります。37・


38頁・貧困をなくすには国民の連帯が必要です。その連帯とは、信用できる政府に、しかるべき税金を納めるということなのです。

マッチ売りの少女のように、貧困で命を落とすようなことが起こさないためにも、あなた自身がこの問題に積極的に取り組む必要があるのです。38・


16/3/18 14時42分51秒

第1章終わり・

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、平成28年3月18日

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/28318-2f5e.html

8:19 2016/03/18


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


2016年3月11日 (金)

奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります。引用

日本の行政とは・日本人は無理心中をさせられる・余りにも横柄な・越権行為・自公政権は傍観している・・日本国民は・自立・自律・連帯・共生を学び近くの人々での協働をしなくては?!

2015年9月 5日 (土)


・龍郷町は人件費¥1億8000万円を龍郷町人口約6千人で計算すると約一年間赤ちゃんから高齢者まで一人一人¥3万円負担こんな金が払えますか?こんな予算を組んでいる龍郷町町長・議員の皆さんです?!

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2015/09/111544-0342.html

6:09 2015/09/10

3/11/2016 9:09:22 AM

9:07 2016/03/11


 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18千葉 忠夫 (著) 内容紹介・自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える136・

「ナイチンゲール」・136頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/php-2009818-22ae.html

6:21 2016/03/24


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介 


「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・


もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・


7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・


8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・


9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。


・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・


10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・


11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。


アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・


12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思


第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

平成28年3月18日


「マッチ売りの少女」・25頁・


貧しい家庭に生まれた少女は、家計を助けるためにマッチを売る仕事をしなければなりませんでした。少女は寒い日でも、みすぼらしい服、素足に近いいでたちで一日中マッチを売らなければなりませんでした。


大晦日の晩も、少女はマッチを売るために通りを歩いていました。家を出るときはお母さんの木靴を履いていたのですが、往来を急いで渡ろうとしたとき、片方の木靴をなくしてしまいました。もう片方は男の子が持って行ってしまいました。少女は裸足になって小さい足を、寒さのために赤くしながら歩いていました。古ぼけたエプロンの中には、マッチがたくさん入っていました。

・北国の真っ暗な夕暮れ時、街の裕福な家からは焼いたお肉の美味しそうなにおいが漂ってきました。少女は空腹を感じましたが、家へは帰れません。なぜなら、今日は誰もマッチを買ってくれないからです。25・


26頁・16/3/18 8時1分45秒・

その街角で、少女は体を縮めてうずくまりました。小さな足を体の中にひっこめましたが、それでも寒くなるばかりでした。

寒くて凍え死にそうなので、マッチを擦って温まろうとしました。

最初にマッチを擦ったとき、とたんに大きなストーブが目の前に現れました。火は気持ちよく、きれいにパチパチ燃えました。少女は手足を温めようと、そっと伸ばしたとたん。ストーブは見えなくなりました。

次のマッチを擦ると、たくさんのごちそうが並んでいました。だけど、少女が手を伸ばした瞬間。たくさんの美味しそうな料理は消えてしまいました。

三本目のマッチを燃やすと、今度はクリスマスツリーが見えました。しかし、クリスマスツリーのともし火も、流れ星のように暗い空に消えて行ってしまったのです。

少女は、またマッチを擦りました。

すると、少女を唯一愛してくれたお婆さんがやさしく微笑み、手を差し伸べてくれているではないですか。しかしまた消え始めたのです。26・


寒くてどうしょうもなかった・27頁・

平成28年3月18日・

「マッチ売りの少女」の絵本を読んだ人は多いでしょう。

いまから約160年前に、童話作家アンデルセンは「マッチ売りの少女」を書き上げました。27・


28頁・

アンデルセン自身も貧しい靴屋の息子として生まれたため、マッチ売りの少女同様、貧しい少年時代を過ごしました。

湯治のデンマークには、貧しい家庭がたくさんありました。昔は家の生活を支えるため、どこの国でも子供たちまでが色々な仕事を手伝わされていたものです。子供はイヤイヤながらも、それを当然のごとく受け止めていました。

生活が貧しいのは収入がないからです。そして、収入は働かなければ得られないことを、子供たちは承知していました。

皆さんは、マッチ売りの少女と言うと、どのような少女を思い浮かべますか?

・ほとんどの人は、ほおがプクっとしたかわいい女の子をイメージするのではないでしょうか。

でも、マッチ売りの少女は家が貧しかったからこそ、裸足でマッチ売り歩いていたのです。デンマークのアンデスセン記念館にある「マッチ売りの少女」の絵には、ほおがこけた浮浪者のような汚い恰好をした少女の姿が描かれています。28・

29頁・これが本当のマッチ売りの少女なのです。マッチを擦って死んでしまうような子供の頬が、ふっくらとしているわけがありません。

マッチ売りの少女は、凍え死にそうだったからマッチを擦ったのです。

寒くて死んでしまう、お腹が空きすぎて死んでしまう・・・。

本当の貧しさとは、こういうことなのです。このことをまず理解しなければなりません。マッチ売りの少女は働いても収入が追いつかず、いつも夢見ていた幸せな生活は得られず、とうとう天国でかなえてもらうことになってしまいました。29・


少女が望んだ幸せとは・29頁・

平成28年3月18日 金曜日・

マッチ売りの少女は、どんな幸せを望んだのでしょう。

マッチ売りの少女が望んだ幸せとは、暖かいストーブやおいしい料理がある家庭、そして、やさしいおばあさんの微笑みでした。29・


30頁・

彼女は残念ながら死によって幸せを得ましたが、死ななくては幸せにならないというのではあんまりです。

人は貧困からどのようにしたら脱出できるのでしょうか。

そのことを考えるためには、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかと言うことを知らなくてはいけません。

私は終戦直後に育ちましたので、食糧難のときの大変さを知っています。食べ物がないと、人間は動物的になります。私の家は兄妹がすごく多かったので、兄妹でも食べ物を取り合ってケンカをしていました。

・・いまの子どもは、逆に食べ物がありすぎて、「これがイヤだ」「あれがイヤだ」と言うケンカ、つまりは、「これがいい」「あれがいい」と言った選択する類のケンカをしています。私たちのような真剣に取り合うケンカではありません。

物質的には、今の子供たちは恵まれています。それゆえに、究極な状況は想像しにくいかもしれません。それでも、究極な状況に陥ったとき、自分は何を望むのかを真剣に考えることから始めなくてはいけないのです。30・


働かざる者は食べからず・31・

平成28年3月18日 金曜日

窮極の状況に陥ったとき、人間が生きるためには、食べ物が必要です。

人間の歴史は、地球上の他の動物同様に、食べ物を得ることから始まっています。

人は「パンのために働く」のです。働かなければ食料は得られなかったので、「働かざる者は食うべからず」と言われることもありました。

ここでいう「働かざるもの」とは、働ける能力や環境があるにもかかわらず、働かない怠け者のことです。年主尾の子どもや身体的、あるいは精神的に障害があって、働きたくても働けない境遇の人と達を指すのではありません。失業中の人たちを指すのでもありません。

このような境遇の人たちには、労働よりも先に、安心して職の糧となる収入の保障を社会全体で考えることが必要となります。

一方、いわゆる怠け者に対しては、決して過保護にすることなく、労働の必要性を説かねばなりません。31・


32頁・働くことによって得る対価、そして納める税金で社会は循環します。労働人口が毎年減少していく日本では、いつまでも親の庇護のもとで生活をし、自立を遅らせたり、働くことを放棄して、その日暮らしを何年も続けている人たちがいるようです。

彼らは親がいなくなったり、自分が年老いた時はどうやって生活する術を見つけるのでしょうか。自らが稼ぐ実を知らないと、食べることすら難しくなり、それこそ貧困という究極の状況に陥ります。

現在では何らかの仕事さえすれば、食べるくらいのお金は得られます。働く大切さ、自分で生きるということを、早く生活の中で実感しなければならないと思います。32・


33頁・ここまで

ここまで

ここまで

ここまで

 

います。


2016年3月18日 (金)

泰阜村では、必要な介護サービスは充分に受けて、自宅で暮らし続けてほしいとの願いから、限度額を超えたサービスは全額村が負担することにしています。

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/03/post-acc1.html

6:15 2016/03/18


役職ポストは公募制・99頁・

平成二十八年三月十七日・


デンマークでは、職業別専門学校でその職業について学ぶとお話ししました。


たとえば、報道記者になるためには、ジャーナリストになる学校へ行きます。しかし、新聞社で記者を募集した時、その大学を出ていなければダメなのかと言うと、そうではありません。実力があれば採用されます。


また、日本と大きく異なるのは、いわゆる昇進、と言う考えがないということです。たとえば、課長が退職した後、そのポストが空きますが、そのようなときは新聞や社内通知などで役職者を募ります。課長補佐が「課長が退職するぞ。次は俺の番だ」と自動的に繰り上がることはありません。もし、課長職になりたいのであれば、課長補佐も応募するのです。


募集要項には、給料はいくらで、こういう仕事をこなしてくれと言う条件が提示されます。それを見て、「これだったら俺でもやれるな」と思ったのならば、同じ会社に勤めている平社員でも応募できます。99・


100頁・もちろん、ほかの会社の人もどんどん応募してきます。その職種の専門学校を卒業していなくても応募できます。

採用する側は、学歴などにとらわれず、その仕事ができる人を採用します。


このような公募制度があるため、日本のビジネスマンが持っているような愛社精神は希薄です。どちらかというと、仕事、職種を重視しています。それゆえ、転職が多いのです。


・デンマークは実力社会なので、社会に出たら、自分の腕だけが頼りです。ある意味、とても厳しい社会かも知れません。100・平成28年3月17日 木曜日・


デンマークには勤務評定がない・100頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では、22歳で教師になれます。


しかし、22歳と言うのは、まだまだ社会経験が少ない年齢です。若年で教職へ就いた者は、自分自身が子供に近い年齢なので経験が不足しているため、問題の解決法、手段が分からず途方にくれてしまうことがあります。100・ 


101頁・一方、デンマークで22歳の新任教師は20%もいません。デンマークでは教師になるためには教育大学を卒業しなければなりませんが、ストレートで教育大学に入学する学生は20%もいないからです。大抵はいろいろな職業経験を3~5年積んだり、外国を旅行したり、国民大学に在学してから教育大学に入学したりするのです。

すると、ストレートで入学した学生たちは、経験豊富な80%の学生たちから様々な考え方を吸い取り、彼ら自身も大人になっていくことができるのです。


デンマークの教師の初任の平均年齢は、27~28歳ぐらいです。キチンと大人になった教師が子供を教育します。

また、デンマークには勤務評定がありません。勤務評定とは、校長による教師の査定のことですが、教師は自信をもって仕事をしていますから、校長から勤務評定をつけれるのはおかしい気がするのです。教師を査定するのは子供であり、保護者であるはずです。子供や保護者が満足している教師に対して、勤務評定をする必要はないのです。101・


教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

デンマークは1814年、世界で初めて教育の義務制を行った国です。

1844年には世界に例のない国民高等学校を創設しました。


国民高等学校は戦前の旧制高等学校と同じレベルくらいだったので、は国民高等学校と訳されていますが、国民大学あるいは民衆大学と訳するのが正しいでしょう。

大学と言う名がつくと日本ではアカデミックな場所をイメージします。しかし、デンマークの国民大学は、非アカデミックなところです。学術的な専門知識を学ぶのではなく、民衆が自発的に人間そして社会を学び、社会をつくる場所なのです。


入学資格は特になく、17・5歳以上であれば誰でも入学できます。学生は大学の寮で、全員生活を共にします。校長と少なくとも教官の一人は大学敷地内に居住することになっており、教師も学生と寝食を共にしながら、学生が学びたいことを導き出していくのです。102・


103頁・学校は教師と学生との生活共同体のようなものです。

さらに、デンマーク文部省は試験をしてはいけない、資格を与えてはいけないと規定しています。そのため、授業は教師の一方通行による知識の提供ではなく、ある課題について学生と教師がお互いに討議し、解答を導いていく方法がとられます。これを「対話による相互作用」と言いますが、これこそがデンマークの教育原点なのです。

・今日デンマークが幸福度世界一の社会福祉国家を維持している要因として、試験のない学校、資格を与えてはいけない国民大学の存在価値は非常に大きいのです。

いま、日本は未曽有の多難、危機を抱えています。特に社会的に弱い立場にある人たち、貧困者、障害のある人たち、高齢者の生活を保障することを、国民みんなで考えなければなりません。今国国民が一丸となって住みよい国づくりに専念しなければならないのです。

私たちは「人よりも人よりも」と競争原理で格差社会を造成していく教育、学歴社会のための教育を見直し、国民みんなが共生、連帯していかなければ住みよい国はできないことを教える教育に変えるべきです。103・


104頁・生きていくためにはある程度の知的水準が必要です。お金を数えるなどの生きていくための教育は必要だけれども、社会に参加していくためには、共生していく力とそのための教養が求められるのです。

1800年代、アンデルセンの童話は夢物語でした、でも、アンデルセンは教育でまかなえない教養を訴えていたのです。差別をなくそう、一生懸命やることが大切だ、人にはやさしくしょう・・・、自分自身にいじめにあってきたから、そのようなことを訴えたのです。知的な学問以外に人間の存在、社会のあり方などを考察することが教養につながると思います。

みにくいアヒルの子は、社会の中で生きていくための、共生、連帯、そして教養を教えてくれているのです。

104・終・平成28年3月17日 木曜日・

ここまで・


奄美振興の悲劇・地元民の思考は入れられない・官僚の考えが決定?!田雲川・古代より橋はかからない・奄美市名瀬崎原田雲・奄美振興事業・鹿児島県離島振興課が戦後橋と道路のネットーワークを怠ってきた、日本国税を2兆円以上無駄に使われてきた、この地点は奄美大島の真ん中これが切れているために・奄美群島の経済効果は、計り知れない・民主主義国家では・国民主権者に決定権があります

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-9f8f.html

 7:52 2016/03/17


高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・


私は学問を決して否定しません。勉強することはいいことです。既知を増やすことで、自分のおかれた環境に適応したり、問題や状況判断を何倍にも広げられるようになります。

いま日本は高等学校への進学が当たり前に思えますが、以前の日本はそうではありませんでした。昭和30年代の日本には集団就職がありました、高等学校へ進学できない人、進学したくない人は、就職する時代があったのです。


・日本が学歴社会になったのは、高学歴でないと親が会社の中で苦労した経験から、自分の子供たちには高学歴を授けようと思ったからです。なぜなら、「なんだ、高校も出ていないのか」と言ったように、人に劣等感を植え付けるような発言が社会で横行していたためです。

でも、多くの親の思いには盲点がありました。受験戦争を戦い抜いて大学に入学できても、学んだことを人生の何に活かすのかを考えていませんでした。たんに、学歴だけに目が向いてしまったのでしょう。89・


90頁・学歴社会になってしまったために、今では中学を卒業したら高等学校に進学するのが当たり前となり、約99%が高等学校へ行くようになりました。平成28年3月17日 木曜日・


しかし、高等学校教育とを理解できる人は、どの国においても30%程度しかいないそうです。高等学校で習う数字、たとえば微分や積分、物理や化学、国語の古文や文法、英文法などを抵抗なく理解できるのは、100人中30数人しかいないのです。


それなのに日本では約99%が高等学校へ進学します。これは何かおかしいのです。

実際、高卒の人で前述の数学や英語の問題を説ける人は少ないのです。

もちろん、日本のたぐいまれなる技術力は、日本人の勤勉さから生まれたものだと思います。また、日本の経済、工業力、医学と言ったものを維持していくためには学問が必要です。その仕事に就く人は、必要な学問を身につけなくてはなりません。しかし、その仕事に就かない人までもが、無理に勉強する必要はないとは思いませんか?


違う道が見えている若者たちは、自分のエネルギーを学問に注がずに、違うものに注いだ方が有効なのです。勉強したくない子供を高等学校に進学させるのは、勉強と就職が全くリンクしていないことに疑問を抱いてないからです。90・


91頁・平成28年3月17日 木曜日・

現在、すでに多くの親・保護者は気づいているのではないでしょうか。優秀な学校を卒業したとしても、社会で生きていく力をつけていないと、社会から必要とされないことを・・・。社会で必要とされる人間の基準は、「学歴」ではなく、「個性」「人間力」なのです。今の日本は、若者の元気をうまく引き出せていないのではないでしょうか。


・・高等学校は決して「猫も杓子も」いく学校ではなくて、さらに上の学校、大学などに行くための基礎科目を習得するところです。高等学校の卒業資格を得るためにいく学校ではないことを、そろそろ認識してもいい頃でしょう。


また、日本の高等学校や大学ではスポーツに長けた生徒の優先入学がありますが、デンマーク人には理解できないことです。なぜなら、高等学校や大学は学問をするところで、スポーツは、「学校外」のスポーツクラブで磨きをかける風土があるからです。91・平成二十八年三月十七日・


高校への進学率は約45%・91頁・

ここまでは「教育の義務」に焦点を当ててきましたが、ここからは、デンマークでは社会へのステップをどのように進むのかをご説明しましょう。91・


92頁・デンマークでは10年間の義務教育を受けた後、子供たちは職業別専門学校、あるいは高等学校へと進学します。また、知識や情緒面が不十分だと思う子供たちは、10年生に進級して学ぶことができます。ただし、10年生は義務ではありません。

九年生、あるいは10年生を終了した後、高等学校へ進学する生徒(大検に類似した過程も含める)約45%、職業別専門学校へ進学する生徒は約50%です。

それらを合わせると、日本の進学率99%に劣らない進学率です。しかし、進学先の違いが教育の違いとして表れているのです。


職業別専門学校には、すべての職業についての専門科目があり、それらの専門知識や技能を学ぶことができます。自分なりたい仕事、例えば自動車の整備工、美容師、店員・・・になるために職業別専門学校へ通い、三年間学ぶのです。中学校だけでは足りない国語や英語、数学などの教化も同時に教えるので、どの専門学校を選んでも三年間通います。日本の商業化とか工業化のイメージに近いかもしれません。


デンマークの専門学校の特徴は、実習がカリキュラム時間数の半分以上を占めていることです。92・


93頁・日本でも実習制度はありますが、なぜか実習生はお客さん扱いになりがちです。しかし、デンマークの場合、たとえば看護師、介護士を目指す実習生は、実習現場の看護師、介護士と実際に同じことをするのです。そのため社会人になったとたん戦力になります。


・大工や煉瓦工、屋根ふきになるためには、弟子入りしながらその技術を学んでいく道も残されており、デンマークではこの両制度を併用しながら、いろいろな技術を身につけることができます。

日本でも調理し、美容師、自動車の整備工など何百とある職種で、職業別専門学校の卒業と同時に資格が取得できるのならば、若者たちは自由に職業を選択することができます。


さらに、進学のために予備校や塾へ行く必要もなくなるので経済的で、何よりも若者たちが伸び伸びと進路を選択して学習します。社会に通用する実力を身につけられるので、人生をしっかりと見つめることができます。

このように、デンマークでは学び方と学ぶ場と技術を磨く場を分けることで、生きる力と個人の力を養っているのです。93・


平成28年3月17日・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・平成28年3月17日 木曜日・

進路、つまり高等学校へ進学するか、職業別専門学校へ進学するかを、デンマークの子どもたちはどのように決断したのでしょうか。

デンマークでは、14歳、日本でいう中学二年生の時に、学校で職業指導を受けます。まずは、自分が興味のある職業の調査をし、その仕事をしている友達の親のところで実習をします。それはたった二日ぐらいの実習です。中学三年生になると、今度は本当にやりたいと思う職業に1~2週間の実習に行きます。その中には軍隊も、警察もあります。実習を通して子どもたちは職業の重要性を学びます。

また、自分が望む職業の味見をすることによって、その職業がおいしいかどうか、自分はその職業に就きたいかどうかを判断するのです。そして、就きたいと思ったら、その職業の専門学校へと進むのです。94・


95頁・

でも、そのとき描いた将来像が必ずしも自分に合っているとは限りません。そんなときは、いつでもやり直しができるのです。

たとえば、いったん取得した技術が大工職だったとします。自分は大工になったけれども、やっぱり銀行員の仕事してみたい。そんなときはいつでも大工を辞めて、もう一度職業別専門学校で学びなおすことができます。また、大工は 

辞めないけれど、教員になって自分の専門技術を人に教えたいというのであれば、大工を続けながら夜間の成人教育教職課程で学ぶことも可能です。これは、余暇教育教師の資格と言うものにあります。

もちろん、教育費は無料です。学ぶことが保障されているから、大工を辞めて勉強し直すことも可能です。

日本の学校のカリキュラムは、英語、数学、国語、社会・・・と、学力をつけるための勉学が中心であるため、自分の進路を決める際、自分が何になりたいかを深く考えるよりも、勉学の延長上で高等学校、大学を進学先に選んでしまうのかもしれません。95・平成二十八年三月十七日・


大学全入は大きな無駄・96頁・

平成28年3月17日 木曜日・

日本では高等学校卒業約45%の人が短大も含めて大学へ進学しますが、実となるものを学んでいない人や自分が学んだ学問とまったく関係のない職につく人が余りにも多く、無駄な教育をいるのではないでしょうか。

・私の友達に日本のデパートの役員をしている人がいます。先日、その友人に日本の就職はどんな具合か尋ねたところ、今は就職難だから応募者がみんな大卒だというのです。「それは凄い!今後戦力になるだろうなぁ。どんな仕事をするんだろう」と思ったら、売り場で販売をしているというのです。私は大卒なのだから、てっきり経営管理などの仕事をしているのだと思っていました。

デパートで販売の業務をするのに必要なのは、大卒と言う学歴よりも言葉遣いや接客態度、打っている商品の知識、金銭の勘定などです。中学校しか卒業していない人でも、これらをしっかりと職業別専門学校で身につければ優秀な店員になれるのです。96・


97頁・銀行員になるのにも、大学に行く必要はありません。


それは、優秀な人を取らないということではありません。貸し付けなどで法的な知識が必要な部署には大学の法科を卒業した人を採用するでしょう。難しい利子の計算の仕組みを考えるのには、経済を学んだ人を求めるかもしれません。でも、窓口で応対する人は、職業別専門学校で受け答えがよくできて、いつも笑顔で、お金の勘定を間違えなく出来る訓練を受けていれば、銀行員として立派に通用します。

現在ある職種で絶対に大学を出ていなければならない職種とは何でしょうか。

医師、薬剤師、教師・・・、実は大学を出なければならない職種は、十指にも満たないのです。

ちなみに、弁護士は大学を出ていなくても、司法試験に通ればなることができます。大学教授もその道に秀でているのならば、大卒の資格は不要です。

大学は最高学府であり、その教育を必要としている人のみが行くところです。大学全入時代などと言う奇怪な社会現象には理解しがたいものがあります。

今の日本には高学歴のワーキングプアが少なくありません。博士の資格を持ちながら仕事がなく、大学の非常勤講師とバイトを掛け持ちして、月収が15万円しかない人もいるのです。97・


98頁・学歴を重視すると、このようなことが起きるのです。学歴よりも実力を重視した世界へと変わらなくてはいけません。

私のかつての日本の我が家は風呂場から母屋から離れていたので、母屋とつながった風呂場を母につくってあげようと思い、建材を購入、デンマークから伴った妻と一緒に屋根以外はなんとか自力でつくりあげました。しかし、屋根をそうして葺いたらよいのかまったくわからず途方にくれていました。

そんなある日、外出から帰ると屋根が立派に葺かれているのを見て驚きました。なんと、かつての同級生が仕上げてくれたのです。彼は中学卒業時、成績が悪いから進学せず、屋根ふき職人に弟子入りしたのです。高校に進学した私にできないことを、中卒の彼がやってくれたのです。

学歴ではなく、実力と言うものがいかすに素晴らしいかを、旧友から改めて教わりました。98・


まで

ここまで

ここまえ


「義務教育」と「教育の義務」との違い・


83頁・16/3/7 14時33分28秒・


日本では「義務教育」と言いますが、デンマークでは「教育の義務」と言います。83・


もし、「学校で九育を受けるのは、うちの子供には合わない」と親が判断した場合、学校に通わせなくてもいいのです。同じレベルの教育を、親が子供に教えれば問題ありません。


・現実としては、100%近い子供が学校で教育を受けていますが、たとえば、親がヨットで世界一周しようと考え、小学生の子供もつれていきたいとき、親が算数や国語を教えるのならば教育の義務が適用されて、学校へ行かないことを認められます。

ですから、義務教育とは、保護者には子供に学校と同じレベルの教育をする義務があるということです。


また、学校には部活動に相当するものはありません。だから、放課後には校舎を一般市民のクラブ活動に開放しています。12人以上の人が共通の目的、たとえば絵画、音楽、サッカーを習いたいと集まったら、自治体は活動場所や講師を手配しなければなりません。その市民活動には生徒も自由に参加できます。84・


登校拒否には理由がある・85頁・


16/3/7 15時1分11秒・


生まれてきたばかりの子どもは、将来、非行に走ろうとか、人を殺そうなどとは思っていません。人が悪事に手を染めるのは、育っていく環境の中に原因があるのです。

・水を飲みたくない馬を水辺に連れて行っても、馬は水を飲みません。

勉強したくないに「勉強しなさい」、学校に行きたくないのに「学校へ行きなさい」と言われたら、拒否するのは当然です。登校拒否は、子どもの意思表示です。あんな学校には行きたくないと意思表示できる子どもは、本当は強い子どもなのです。


義務教育期間中、子どもは学校へ行かなければなりません。それならば、登校を拒否する強い子どものための教室、あるいは学校を作ってあげるべきではないでしょうか。私たちは子供に登校拒否をされない学校をつくらなくてはいけないのです。


たとえば、その子が難しい算数についていけない、ほかの子どもからバカ扱いされるからイヤだというのであれば、「算数はやらなくていいよ」と言って、その子をまずは一度受け入れてあげればいいのです。算数は足し算、引き算、掛け算、割り算、それと何割引きで買い物ができるか、ちょっと頑張れば、貯金したら何%の利子がつくか、それぐらいの計算が出来れば、日常生活で困りません。85・


86頁・そして、「自分が将来困るから、このくらいは身につけなさい。それが出来たら好きなことを勉強しましょう」と展開すればいいのです。

もし、「国語も嫌い」と言うのであれば、「大きくなって回覧板が読めなかったら困るから、字は覚えなさい。字さえ覚えれば大丈夫」と教えてあげるのです。

これは一つの例ではありますが、みんなと同じように教え、同じように理解させようとする教育には無理があるから、登校拒否が起こるのです。86・


好きなことを勉強させる・86頁・


16/3/7 17時3分38秒・


こうした基本的なこと以外は、好きなことを勉強させるのです。バイクいじりが好きだ、料理が好きだというのであれば、それらを学べる教室あるいは学校へ行けばいいでしょう。拒否する理由を取り除いてあげると、学校に来るようになります。86・


87頁・デンマークでは登校拒否する子供たちには、次のような対応をしています。

いじめのない学校にするために、一学級の定員を28人以下にし、学級担任は毎年変えずに持ち上がりで学級内の生徒をよく観察指導できるようにしています。そして、週一回は必ず学級会を開き、学級内の問題を生徒たちに出させ、自分たちで問題を解決させる方向付けを低学年のときから教えているのです。

・それでも登校拒否する生徒がきっといるでしょう。生徒が登校拒否するのは拒否する理由があるからで、その生徒の意思を尊重すべきです。学校は生徒の意思表示を尊重した教室を新設すべきなのです。自分の能力以上のものを学力向上のために押し付けられたら、苦痛以外の何ものでもありません。この苦痛を取り除いてあげることで登校拒否は防げるのです。

・それでも、登校拒否する生徒たちのためには、特別学級と同じような教育内容の特別学校をつくればよいのです。

教育問題も社会問題と同様、当人たちの側に立って問題を解決する方法を考えなければなりません。スキのことを勉強すればいいのですが、ここで忘れてはいけないことは、責任もあるんだということをしっかり教えることです。87・


88頁・自由には必ず責任がついてくるのです。

教育は、教えて育むと書きます。物事を教えると同時に育んでいかなくてはいけません。学力を高める、知識を身に着けさせるだけでは教育とは言いません。

では、どのようにして教えて育んでいけばいいのでしょうか。

デンマークでは、現場実習を重視しています。

たとえば、日本でいう中学三年生の時に、地理や歴史とは別に、社会を学ぶ時間が週五時間もあります。この時間は実社会を学ぶのです。それぞれの職種の人が学校に来て、仕事の話をしてもらう、実際に仕事の現場に行ってみる。そして、現場を見た後に、その仕事をするためにはどういう知識が必要かをあらためて考えます。

仕事についていち早く学ぶことによって、仕事に伴う責任について学ぶことになるのです。88・


ここまで

ここまえ・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・デンマークの国民学校法とは・74頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-e271.html

10:20 2016/03/07

デンマークの国民学校法とは・74頁・

16/3/7 9時30分・


・日本の教育基本法に相当するデンマークの国民学校法を紹介しましょう。74・


75頁・第1条・


・1・国民学校は、保護者と協力して生徒個々の全人格的な発達を促すため、生徒の知識、技能、学習方法、表現力を高めることを課題とする。


・2・国民学校は、経験や実践活動で理解を深める機会を設け、生徒の自覚、創造、学習意欲を涵養させることにより、生徒自身の可能性や独自で判断し対処できる自信と持たせるよう努力する。


・3・国民学校は、生徒にデンマーク文化を熟知させるとともに、異文化や人間を取り巻く自然環境への理解を深めるように努める。


・4・学校は、生徒に自由と主権在民の基盤となる社会の中での連帯責任と連帯決定権、ならびに権利と義務を教える。75・


76頁・・5・ゆえに、学校での教育と日常生活に対する教育の基本姿勢はすべて精神的に自由で人間として同等の価値観、民主主義に基礎をおく。


デンマークの国民学校法で強調されていることは、学校と保護者とが連帯感を持つ、生徒個々の個性を尊重する、学習は実戦に重きをおく、生徒に想像力・判断力を持たせて自信をつけさせる、社会性・民主主義を実践として教えることです。


これが、社会福祉国家を継続維持していく国民の教育です。障害児教育も同一の国民学校法のもとで行われます。76・


国に必要な人を育てる・76頁・


16/3/7 10時26分19秒・


格差社会、偏見、差別、いじめ・・・、これらはすべて国民教育に責任があります。76・


77頁・それでは教育のあり方について考えてみましょう。

就学前教育機関の0~6歳児は、子どもが自然に発達成長する時期です。人格の約80%は生まれてから6歳くらいまでに形成されると言われています。

この大切な時期に読み書きや習い事などは、強制しない方がいいのです。

幼児が自由に、自然に生きるように保育するとともに、個人の責任や、社会の一員としての連帯感、責任感を躾けることが大切です。

デンマークでは、保育園は0歳から3歳まで、幼稚園は3歳から6歳までとなっており、6歳から7歳までの子供は国民学校に付属する幼稚園学級に通います。幼稚園学級はゼロ年生と呼ばれています。現在では、保育園と幼稚園を統合している施設が多々ありますが、保育園のみは少なく、むしろ保育ママ(委託保育)制度がよく利用されています。通常、保育園には時間割はなく、その日の天候に合わせて日課が組まれます。


おおよその日課は、次のとおりです。

六時~八時出勤する親に連れられて子どもたちが集まります。朝食を食べていない子供に朝食を与える以外は自由に遊ばせます。77頁・


78頁・九時~十一時・全員が集まったところで歌を歌い、天候に合わせてその日何をやりたいかを子供たちと決めます。


十一時~十三時・昼食。その後、保育園児は全員お昼寝用の木箱のベッドで寝ます。悪天候と厳寒期(零下10度くらい)以外に日は、必ず屋外で昼寝をさせます。

十三時~十四時・各グループで絵、工作、音楽、読書、ダンスなどさまざまな活動が行われます。


十四時~十五時・午後のおやつの時間です。おやつは持参するのですが、果物を持ってくることが多いです。おやつを食べている頃からポツボツと親が子供たちを迎えに来ます。

職員は子どもたちの送迎時に親と情報項を交換し合います。78・


79頁・注目すべきは、おやつの時間です。おやつは各自が家庭から持ってくるのですが、そのおやつを子供たちは分け合って食べます。たとえばAちゃんがバナナ、Bちゃんがリンゴ、Cちゃんがブドウを持ってきたとすると、これらをそれぞれ切り分けて、分け合うのです。おやつの食べ方を見ても、連帯の芽生えているのが分かります。


保育園、幼稚園は今まで家庭にいた子供が初めて接する社会です。早く社会の一員となる一番良い方法は遊びです。それゆえ、デンマークでは遊びを通して様々なことを教えているのです。79・


義務教育に学ぶべきこと・79頁・


16/3/7 11時13分33秒・

デンマークの保育園と幼稚園は有料で、利用者は三分の一の費用を自己負担します。79・


80頁・前述しましたが、就学前教育では読み書きより自由な遊びに重点を置いています。

国民学校には幼稚園学級が設置されており、六歳になるとほとんどの子供が幼稚園学級に入学し、一年間学びます。

2009年から幼稚園学級も義務になり、デンマークの教育に義務期間は10年になりました。

幼稚園学級の後、子供たちは国民学校の一年生へと進みます。国民学校は日本での小・中学校に相当します。ただし、小・中学校の区別はなく、小中一貫教育と言ってもよいでしょう。


・国民学校法(教育基本法)によると、「学校は親と協力して生徒個々の個性と素質を育み、社会性を身につけさせ、民主主義を徹底して教える」ことになっています。「人よりも、人よりも」と言った競争原理の教育を否定しているので、成績順を決めることは絶対にしません。自由、平等、共生、連帯を実践として教えるので、子供たちはこの10年間で民主主義、主権在民を身につけるのです。


もちろん、義務教育ではない高等学校以上の教育においては、勉強重視、成績重視の自由競争で大いに結構です。実際、デンマークも勉強が重視されています。80・


教科書の指定がない授業・81頁・


16/3/7 11時32分42秒・

さて、日本とデンマークの生徒の大きな違いの一つに、学校に見学者が来た時の生徒の様子が挙げられます。

日本の学校の居王室に見知らぬ人がやってきて、机の間を歩き回り、ノートなどをのぞき込まれタラ、緊張して落ち着きがなくなり、集中できなくなる子どもの方が多いのではないでしょうか。

一方、デンマークの生徒は、ほとんど気にせず、自分の課題に集中しています。81・


82頁・デンマークの生徒は自己をしっかり認識しているので、他人にあまり干渉しないのです。

さて、そのような生徒を育てている国民学校についてお話ししましょう。

前述しましたが、デンマークの国民学校は10年間です。

国民学校の一クラスの定員は約28名です。それ以上の生徒を一人の教師で見るのは不可能と考えられています。

デンマークの教師は、まずクラスで一番遅れがちな子供を落ちこぼれないようにすることに力を入れます。

デンマークには国定教科書がありません。一年間で教えなくてはいけない事柄は決まっていますが、それを満たせるのならば、教師が選んだ教材が使えます(ただし、生徒や親、教師などが集まる学校理事会で承認されなければなりません)。

教師は最善の教科書を選ぶのですが、全員に対応できないという現実があります。その時は、生徒に合った別の教科書を使ったり、補助教員をつけたりするのです。そのため、複数の教科書(教材)が用意され、授業に使われています。82・


83頁・クラスごとに使用する教科書が異なったり、教育の義務期間の10年間を低学年部(0年生~3年生)、中学部(4年生~6年生)、高等学部(7年生~9年生)と同年齢層を集めた中で学年別にクラスを編成する学校もあり、学校ごとに特色があります。

・一般的には、一年生から六年生まではクラス替えもなく、同じ先生が担任なので、学校と保護者、生徒の関係はとても密接です。

・もし、先生と合わなかったときは、各学年二クラスが二つくらいあるので、違うクラスへ行きます。それでも合わないときには、教師が悪いのか生徒が悪いのか、合わない理由を探し出します。

何らかの理由が生徒の方にあるときは、その理由を考慮して学校を変えます。教師の転任はありませんが、教師自身の希望により転勤する学校を変えることができます。83・


ここまで

ここまで

ここまで

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 ・第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・「みにくいアヒルの子」69頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-83dd.html

6:22 2016/03/07


こまで

 


第三章『みにくいアヒルの子をいじめたのはなぜ?』―― 教育を考える・・・

平成28年3月6日 日曜日

 「みにくいアヒルの子」69頁・


アヒルのお母さんが卵を温めて、黄色い可愛いひなたちを返していきました。しかし、最後の一羽だけがなかなか顔を出しません。ようやくかえったひなは、灰色でからだの大きいみにくい子でした。


みにくいアヒルの子はどこへ行ってもいじめられ、仲間はずれにされました。

最初はかばっていたお母さんでさえ、みにくいアヒルの子を見て、ため息をつくようになってしまったのです。

「ボクがみにくいから、いけないんだ」

そう悩んだ挙句、みにくいアヒルの子はある日、逃げ出すことにしました。当てもなく飛び出し、歩きさまよいました。しかし、みにくいアヒルの子はどこへ行っても「なんて、みにくいんだ」いじめられてしまうのです。69・


70頁・16/3/7 5時13分29秒・

みにくいアヒルの子は人目につかないところに隠れて眠り、起きては逃げ続けました。

あるとき、ネコとニワトリと一緒に住んでいるお婆さんに飼われることになりました。最初は居場所が出来たので部屋の隅でひっそりとしていましたが、窓の外の世界が恋しくなりました。すがすがしい空気とお日様の光を浴びながら、水の上を泳ぎたくてならなくなったのです。

ニワトリに相談したところ、お婆さんがせっかく親切にしてくれたのに、そんなことを言い出すなんて恩知らずだと怒られました。

でも、みにくいアヒルの子は外に出たいと思い、お婆さんの家から出ていきました。

ある秋の夕方、みにくいアヒルの子は美しい白鳥が飛んでいる姿を見たのです。自分もあんな鳥になれたら、どんなにか幸せだろうと、タダため息をつくのでした。

やがて冬が来て、アシの茂みの中で冬眠でもしているかのように、じっと寒さを耐えしのぎました。70・


71頁・春を迎えた時、みにくいアヒルの子は日差しに誘われて羽ばたきをしてみると、体が浮かび上がりました。飛べるようになったのです。

夢中で空を飛んで、アヒルの子は空からリンゴの花を眺め、リラのにおいを楽しみました。その時、茂みの中から真っ白な三羽の白鳥が現れました。

みにくいアヒルの子は、みにくい自分が近寄って行ったら殺されるかもしれないと思ったものの、これからもひどい目にあるなら、あの美しい白鳥に殺されたいと願いました。

みにくいアヒルの子は殺されるのを覚悟して、白鳥に近づいていきました。もう、いじめられることに疲れ切っていたのです。

しかし、ハクチョウたちは周りに集まってやさしく「新しいかわいい仲間さん」と呼んでくれたのです。

びっくりしたみにくいアヒルの子が水の上に目を落とすと、そこには光まばゆい、あこがれていた白鳥の姿をした自分がいるのです。71・


72頁・


人は見た目で判断する・72頁・


平成28年3月7日 月曜日・

「みにくいアヒルの子」はアンデルセンの自叙伝ともいわれています。


集団には、見た目が異なると受け入れようとしない得体のしれない力が働くようです。同じ類のものが連帯して異質なものを排除しようとする動き、マイナス思考の連帯が「いじめ」となるのです。

異質なものには、大きく分けて二つあります。一つは外見が集団の中で異様に見えるものと、もう一つはない面が異なるものです。外見が異なるのがみにくいアヒルの子であり、内面が異なるのはいろいろな才能が人より秀でていたアンデルセンでした。

いじめをなくすにはマイナス思考の連帯感を持たせないように、子供の頃からの教育をしっかりとする必要があります。

民主主義は、多数決とか絶対多数とかで相違を決めるように定義づけられていると思われがちですが、本当の民主主義には少数派(マイノリティ)も正しと認める柔軟性がなければなりません。72・


73頁・幸福度世界一の国民は、子どものときから真の民主主義を言葉でなく、実際に身につける教育を親から保育園や幼稚園、学校で受けています。異質な人を排他的に見るのではなく、自分とは異なる個性を尊重しながら、個人と個人の繋がり、社会性を教えているのです。

アヒルの兄弟は、きっと学ぶ機会がなかったのでしょう。自分と違うものは格下だという狭量だったゆえに、平気でいじめをしてしまったのです。

デンマークにもいじめはあります。でもそれは、昔ガキ大将にいじめられたといった類のものです。追いつめて人を死に至らしめるような陰惨ないじめはありません。73・


自分の生き方は自分で決める・73頁・


16/3/7 9時6分54秒・

みにくいアヒルの子は親から見放されたと思い込み、アヒルの家族から逃げていきました。

アンデルセンは14歳の時、最愛の母と別れ、貧しい生活から逃れたいという大きな夢を抱いて、コペンハーゲンへと旅立ちました。73・


74頁・アンデルセンのお母さんは、アンデルセンを職人にしたいと思っていましたが、本人は俳優になりたいという気持ちを受けいれました。

きっかけは違えども、両社とも自分で自分の考え方や生き方を決めたのです。親は、子供を自分の所有物にせず、子どもの自由、自己決定を尊重しなければなりません。


子どもがいきたいと思う道を歩ませられる親、子ども気持ちを理解する親になりましょう。単なる学歴社会のための無理な進学を強いることは愚の骨頂です。

自然界に目を向けると、厳しい自然条件の海岸や高山には言えている樹木は、天候に左右され、真っ直ぐに伸びることはほとんどありません。子供たちも必要以上の過酷な条件を突きつけると、それを受け入れることができなくなり、キレてしまうのです。


ここまで

 

 

 

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

引用


出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?


一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。


自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


自由、平等、連帯、共生、・132頁・平成28年3月6日 日曜日・


不平等なことを故意に平等にしているような事柄が、日本にはたくさんあります。本来平等でないものを平等と扱う。あるいは平等と理解させるところに無理があると思うのです。逆に、選挙権、被選挙権を得る年齢を同じにすべきところなのに、年齢差をつけます。


平等とは、人間は年齢、性別、障害があるなしに関わらず、さまざまな権利を平等に持つということです。しかし、それはまったく同じと言うことではなく、その人に適した権利が平等にあるということなのです。132・


133頁・権利は平等に持っていても、権利獲得あるいは権利行使はその人に合ったものでなくてはならず、それが公平な権利と言うものなのです。

障碍者雇用促進法は、ある意味で逆差別ともいえるでしょう。障碍者の経済面、生活面の保障は、就労時間以前に十分な障害者年金などの支給で解決すべき問題なのです。

障害者にできない就労を強いることではないのです。その他にも、電車の優先席や女性専用車両、そして凹凸の大きい点字ブロックも西欧の目から見ると逆差別です。

なぜ、電車に優先席ができたのでしょうか。


お年寄りや体の弱い人、障害のある人などに電車の中で席を譲るのは当然なことです。優先席は「この電車ではだれもお年寄りや妊娠中の女性、あるいは障害者のある人に席を譲る人がいません」と言っているようなものです。女性専用車両は「女性に悪さをする男性がいるから気をつけなさい」と宣伝しているようなもので、本当は恥ずかしいことなのです。

視覚障害者が自由に家の外を歩けるようにするため、点字ブロックは大きな助けになります。133・


134頁・しかし、視覚障碍者より多い人口に占める人たち、幼児、肢体不自由者、高齢者は点字ブロックは逆に障害になります。なぜなら、空港、駅、一般歩道にある点字ブロックは、凹凸が大きすぎるからです。

福祉先進国の北欧では段差の大きい点字ブロックは使わず、歩行するすべての人に配慮がなされています。

一方、日本の展示で感心するのは公共物、エレベーターの階を示すのに点字があることです。また、缶ビールにも点字があるのには感銘を受けました。

利便性を追及したり、風潮を制度で是正しようとすると、思わぬ差別と引き起こします。自分だけよい思いをしようとした赤い靴を履いたカーレンは、その罪に対して責任をしっかり取りました。


日本が「幸せな国」へ近づく第一歩として、あなたの中で自由・平等・連帯・共生の意味をしっかり認識する人用があります。そして、実生活の中で、いつの間にかできてしまった「与えられた常識」を、もう一度自分の目で見直す必要があるのです。134頁・平成二十八年三月六日・

平成28年3月4日

第4章終わり・


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫・第4章・ビザの公平な分け方・122頁・から

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/post-3ec7.html

14:36 2016/03/05


ピザの公平な分け方・122頁・

16/3/5 13時52分8秒・

日本も将来的には社会福祉国家を目指して、医療保険、介護保険なども直接税に吸収されることが望ましいと考えています。


納税は相互扶助、連帯感の証であり、住みよい国をつくるための基盤です。

デンマーク国民が納めた税金が、国民にどのようにして平等に分配されるのか、図で説明してみましょう(125頁参照)。図は一枚のピザを三人で分けて食べるとこの平等な分け方です。


図2は、一枚のビザをAさん、Sさんの三人で同じサイズに切り分けました。三人とも等しく分配する。この考え方が日本の一般的な平等に対する理解です。では、図3を見てみましょう。


図3では、Aさん、Bさんのピザが大きさは同じではありません。なぜ、このような分け方になるのでしょうか。


それは、Aさん、Bさん、Cさんの三人のうち誰が一番お腹が空いているか(誰が一番必要としているか)を話し合ったからです。その結果、お腹が空いているCさんにビザが大きくなりました。Bさんはあまりお腹が空いていないので、少なくても満足なのです。123・


124頁・ただし、ピザを多く食べたからと言って、Cさんの支払額が大きくなるわけではありません。支払額は、それぞれの州に夕に応じて決める、いわゆる累進課税制度と言うのがポイントです。

これがデンマークにおける平等の理解です。

図2と3は日本とデンマークの平等と言う言葉への理解の違いを示しているのです。デンマークでは社会的に平等と言う言葉は、公平と言う言葉に置き換えられます。公平は社会の連帯につながっています。

ピザは自分が食べた分を支払うのではないと言いました。つまり、社会から支援を多く受け取ったからと言って、税金が高くなるわけではないのです。それぞれの収入に応じて税金を納めるという社会の合意があるのです。だから、公平とは、デンマーク人たちが連帯する民意につながっているのです。


前述しましたが、デンマークでは教育はすべて無料です。では、無料なら全員が大学へ進学するかと言うと、そうではありません。医療費が無料だからと言って、わざと病気になる人はいません。無料だから全員同じ処遇を受けることを平等とは言わないのです。平等と言うのは、その人その人に会ったものが与えられる、あるいは分け合うことです。要するに公平と言うことです。126頁・


一人で持てないものは二人で持つ・126頁・16/3/5 14時59分5秒・

では、連帯はどのように身につけていくのでしょうか。

たとえば、幼稚園で子供が一人では持てないものを「持ってきて」と頼んだ時、「持てない」と子供がぽっぽりだしそうになったら、もう一人の子に「手伝ってあげて」と言います。「二人だったら持てるでしょう」と。すると、ほっぽりだそうとした子どもも、「それじゃあ」と、もう一度チャレンジします。いっしょに「よいしょ!」と二人で持ってくるのです。一人ではできないことも二人でやればできる、これが連帯の始まりです。

デンマークが高福祉高税となっているゆえんは、個人個人では障害者、あるいは高齢者の保障ができないからです。126・


127頁・だから、みんなが所得の50%近くの所得税と消費税25%を支払っているのは、連帯そのものなのです。

共生とは、動物も植物も人間含めて、すべてが一つの社会で生きていくことです。

人間社会においては子供から高齢者、お金持ちから貧困者、障害がある人・・・、すべての人が一つの社会で生きています。すべてが同じ社会で生きていくためには、連帯感がなければなりません。

おとなになると、能力や考え方に差が出てきます。その中で、連帯感は累進課税の考え方で補います。つまり、ちょっとハンディを付けるのです。そこには、平等(公平)の考えがプラスされているのです。

・平等が身について、初めて連帯も同時に実践できるのです。それぞれが孤立しているのではなく、それぞれが作用しあってこそ、連帯は実現できるのです。

前述しましたが、デンマークでは教師が一方的に講義をするのではなく、対話によって講義を進めていきます。

教師がある質問をした時、誰かが一人だけが答えて終わりだったら、「ああ、そうか」127・


128頁・で終わってしまいますが、Aさんが答え、Bさんが答えていくと、「ああ、こういう答えもあるんだ」と考え方が広がります。もしかしたら、Aさんが考えもしなかったことを、Bさんが答えるかもしれません。教師も思いつかなかったことを、Cさんが答えるかもしれません。だから、教師も勉強できるのです。答えが豊富になることで、相互作用が生じます。このような教育方法をデンマークは百数十年前に確立しているのです。

日本では、「静かに先生の話を聞きなさい」と言うのが教師の口癖ですが、デンマークでは、「自分の意見を言いなさい」と言うのが口癖です。128・


デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・


・・2007年11月、デンマークで国会議員の選挙が行われました。デンマークには九つの政党がありますが、どの政党も国民の福祉、国民の生活を重視する政策を国民に訴えました。結果は保守連合政権が僅差で続投と決まりました。128・


129頁・デンマークでは「福祉」と言う言葉はほとんど死語になっていました。ところが、この保守連合政権がこれまでの社会省を「福祉省」に改名し、デンマークはさらに社会福祉国家として国民の生活を保障することをアピールしたのです。

そして、面白いことに、「福祉省」は2009年にまた「社会省」(内務省をも包括)にもどりました。やはり、福祉は死語に等しい言葉だからです。

さて、デンマーク人にはできて、日本人にはできないものとは何でしょう。

それは、社会の相互保障です。


一人は個人。二人以上になると社会になります。デンマークでは、二人いれば二人が相互に保証しあうことでしょう。社会を構成する人数が増えれば増えたなりに、お互いを保障し合うでしょう。

・日本人は二人以上いても、二人で助けあることを考えません。市町村や国がやってくれないとき、自分で自分を保障しようとします。病気をした時のため、子供の教育費のため、老後のためにと貯金をしています。

しかし、個人で自分の生活を保障できる人ばかりではないのです。国としての幸福度は90位で個人としての幸福度は43位トランクが上なのは、残念ながら、しかるべき「富(収入)の再配分」が行われていない国、貧富の差がある国であることを示していると思います。129・


130頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・平成28年3月6日 日曜日・

日本は経済力があります。日本国民はデンマーク人と変わらぬほどのお金を持っているのに、税金を支払えないのはなぜでしょうか。

それは、病気をした時のために、教育のために、老後のために、自分で貯金をしているからです。デンマークのようにみんなで税金として出し合い、必要な人に分配すればいいのです。

しかし、それができないのです。なぜなら日本人は出した分だけもらわなくては損と考えるからです。この考えがある限り、余分に出そうとしないのです。

でも、よく考えてください。130・


131頁・たとえば介護保険。隣の家にホームヘルパーが週に五回来ているのに、うちは一回しか来ないと、不満を抱いている人はいませんか?

一回しか来ない、あるいは全然来ない方が、より健康的で幸せな生活を送れているのではないでしょうか。五回も来てもらわなければならない人は、自分でできないことが多いのです。


回数の少ないことに不満を抱くのは、ホームヘルパーをお手伝いさんだと思い、自分がラクになれることしか想像しないからです。また、「人よりも、人よりも」良い生活がしたいという思いが強すぎるのです。すると、「お宅は週何回、うちは・・・」と、絶えず比較してしまうのです。日本人はどうしても目先のこと、今の問題だけ考えているように思えてなりません。


アンデルセンや国民高等学校の創設者グルントヴィ、デンマークの哲学者キルケゴールは同じ時代の人たちです。この時代、1700年代から1800年にはフランス革命が起きています。国民の生活をみんなが考え始めた時代です。

日本は今飽食の時代で、食べ物が余っています。一方で、食糧難の国がいっぱいあり、アフリカでは七秒間に一人、子どもが死んでいます。131・


132頁・日本では、コンビニエンスストアやレストランで捨てられる食料があります。このようなムダを生んでいることに疑問を抱かなくてはなりません。

自分だけが良ければいいのでは、決して国はよくならないのです。132・


ここまで

ここまで


ここまで・

ここまで・

 

 


日本から専門学校の学生約30名を研修で受け入れた時の話です。

「明朝八時30分に出発して、小学校の見学に行きます」と私は彼らに伝えました。「わかりましたね」と言うと、「はい」と全員が答えました。さらに、「あなたがたの時計の時刻を、私の時計と同じ時刻にしてください」と付け加えました。全員が正確に同じ時刻を基準として行動できるようにするためです。

翌朝、八時30分になったので、時間どおりにバスで出発しました。

残念ながら、時間どおりに全員は集まりませんでした。「何人ぐらいいない?」と学生に聞いたら、八人が来ていませんでした。117・


118頁・訪問先の小学校では、日本からの研修生を一クラスに六人ずつ振り分けて、一緒に折り紙をしたり、運動したりするなどのスケジュールが組まれていました。人数が足りなかったら、すべてが台なしです。

日本から一緒に来た先生は、私が車を動かそうとした時、「ちょっと待ってください。まだみんな来ていません」と言いました。

でも、私は出発したのです。

なぜなら、時間を守るというのはルールだからです。夜中遅くまで起きているのは自由です。でも、時間を守るという責任は果たさなくてはいけません。

訪問先の小学校では、30人ですべきことを22人でやらなくてはいけないので大変でしたが、彼らは連帯責任を取ってくれました。

一人が五分遅れるということは、残り22人から五分ずつ時間を奪うことになるのです。一人五分の遅れは全体で約2時間もの時間を奪ってしまうことを、時間を守らない人は知るべきでしょう。

午前中に小学校の研修を終えた後、別の施設に行きました。すると、遅刻した八人が私たちの到着を待っていました。118・


119頁・寒い冬の時期だったのですが、玄関で待っていたのです。「なんで建物の中に入らなかったの?」と聞いたら、「いや、みんなが来るまで入りません」と答えました。

「どうして?」と尋ねたら、彼らは「おいていかれたからです」と言うのです。

「私はおいて言ったのではありませんよ。時間が来たから出発しただけです」と答えました。彼らが、「いえ、まだ出発時間の二分前でした」と反論できないように、前日、私の時間と時間を合わせてありますし、しっかりと時間を確認してから出発したのです。

「あなたは新幹線に乗ったことがありますか?」「あなたは新幹線においていかれると言いますか?」と、私は聞いてみます。

遅れてきた生徒は小学校の研修ができませんでした。すでに研修費は払っていたのだから、それは自分の損となり、仲間にも迷惑をかけたのです。

ルールを守らなかったらどうなるのか、自分の取った行動によってどんな結果が生じるのか、生じた結果はすべて自分の責任であることを教えなくてはいけません。

自由を間違って謳歌すると、結局自分につけが返ってくるのです。119・


職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

さて、社会には差があってはならないのに、格差社会、偏差値社会、学歴社会・・・というように、差が当然のように認められている社会は住みづらいものです。様々な差を認める社会では、自分より低いものと決めつけたり、あるいは自分を「偉い人」と位置づけ、当然のこととしてとらえられるのです。

しかし本来、人間は平等なのです。

福沢諭吉は西欧の民主主義を学び、今から150年ほど前に「天ハ人ノ上ニ人ヲ造ラズ、人ノ下ニ人ヲ造ラズト伝ヘリ」と、人間は生まれながらにして平等であることを私たちに言い伝えました。

この世に生を受けた人間は男女、性別、学歴、障害のあるなしに関わらず、人間としての価値は平等であることを、私たちは体で理解する必要があります。

人間としての平等を本で読んだり話を聞いたりして、いくら頭で理解しても、実際の生活の中で態度として表れてこなければ、平等を理解しているとは言えません。120・


121頁・日本では偉い人は、どこに行っても偉い人のままです。会社には社長がいて、学校には校長がいます。会社の社長、学校の校長はそれだけのことをしている人なので、尊重すべき人です。でも、職場では尊重すべきでも、職場を離れたら肩書は関係なく、目線はみな同じ位置になければならないはずです。それが今の日本にはありません。


デンマークでは仕事を離れたら、目線は同じになります。私がデンマークに行った当初、そのことには本当に戸惑いました。

私は村の農家で働いていましたが、そこに近くの学校の先生が遊びに来た時、「ミスター・ピーターセン」と呼びかけたら、「ミスターを付けないでくれ」と言ったのです。


日本では、始めたあった人には失礼のないように「さん」をつけて呼びますが、デンマークではそれがありません。初対面の時からファーストネームで呼びかけます。もちろん、デンマークでも会社の上司や年長者に対する尊敬の念は持っています。

しかし、日本では学校の先生はどこで出会おうと「○○先生」と呼びかけます。同窓会では席は真ん中と言ったように、必ず差がついてきます。121・


122頁・それは本質的に、自由、平等とは何かが理解されていないため、同じ目線になることができないからでしょう。それゆえ、職場で、学校で、家庭で、男女、障害のあるなしで、きちんと助け合うことができないのです。「人よりも、人よりも」と言う思いが強いために、上下関係がはびこり、日本人が理解している民主主義を因数分解すると「格差」「不平等」となり、何が何だか分からなくなってしまうのです。


・デンマークでは、民主主義の基本を学校で学びます。学校では生徒の個々の能力を伸ばしていくとともに、社会性を身につけさせなくてはいけません。個々の能力だけを伸ばしても、社会性が身についていなければ意味がないのです。


民主主義では言葉ではなく、態度で教えなければ子供には身につきません。そのためには、まず教師が生徒と同じ目線を同じにして、一緒に物事を考え、対処していかねばならないのです。122・ここまで


第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・


ルール違反の付けは大きい・110頁・

平成28年3月4日 金曜日・


カーレンにとって、赤い靴はあこがれであり、欲しくてたまらず、手に入ったら履きたくて仕方がありませんでした。110・


111頁・青少年時代のアンデルセンには、いつも貧乏神が寄り添っていました。きっとアンデスセンも手に入れたくて仕方なかったものがたくさんあったでしょう。

自分に得られないものを他人が持っていると、人はみじめで悔しい思いをするものです。そんな生活を長いことしていると、やっと手に入れたものは手放したくない、いつもそばにおきたいと思うものなのです。

しかし、社会のルールに反してまで、自分の意思を通すことは許されません。

現代社会には、ルール違反する人が余りにも多すぎます。身近なルール違反は、相互に敬愛し、あるいは恩や義理を感じ持つ人への裏切り行為です。

目先の自分の利害関係だけで背信行為を起こす人間は後を絶ちませんが、人や社会に対する背信行為は、そのツケが大きいことを知らなくてはなりません。

「赤い靴」のカーレンは、奥様の具合が悪いのに、舞踏会に行きたいという自分の欲望を優先させました。その結果、何と自分の足を切ることになってしまったのです。

私たちは社会の中で自分の存在か一を考えなくてはいけません。

自分は社会の中でいかに大切な仕事をしているのかを知り、自分の価値を見出すのです。111・


112頁・平成28年3月5日 土曜日・

一番身近な社会は家庭です。そして、学校、職場、地域社会、国、世界へとつながります。


自分のおかれた社会の中で、自分の価値観を見出せずに自分を見失ってしまったり、自分がやるべきことを怠ったりすると、その賠償は大きなものとなって返ってきます。

その賠償の大きさを知らないがゆえに、家庭内のおける悲惨時、学校内におけるいじめや暴力、企業における不祥事、国における諸政策の失敗による損害が大きくなって、私たちのもとに返ってくるのです。113・


幸な国の方程式・112頁・

平成28年3月5日 土曜日・

「幸せ」とは、「生活しやすい」と言うことだと前章でお伝えしました。

では、「幸せな国」とはどういう国でしょうか。

ここに、幸せな国の方程式を作ってみますので、一緒に考えてみましょう。

幸せな国とは、住みよい国のことです。住みよい国とは、生活大国のことです。生活大国とは、社会福祉国家であるとことです。112・


113頁・つまり、「幸せな国=社会福祉国家」なのです。

社会福祉国家とは、ゆりかごから墓場まで保障している国のことです。ゆりかごから墓場まで保障している国とは、どういう国かと言うと、成熟した民主主義の国のことです。民主主義とは、その名のとおり民が主体です。全ての国民がどのような生活を送るのか、それを選ぶのは国民です。ゆえに、民主主義と主権在民は同義語になります。


また、あえて民主主義を因数分解すると、「民主主義(主権在民)=自由+平等+連帯+共生」になります。

これをまとめてみますと、次のようになります。

幸な国=住みよい国=生活大国=ゆりかごから墓場まで保障している国=民主主義の国(=主権在民)=自由+平等+共生・

では、このことを日本人がしっかり理解しているかと言うと、ほとんどの人が理解していません。113・


114頁・また、日本の国家を牽引している二大政党、自由民主党と民主党は、どちらも民主と言う言葉を使っていますが、本当な民主なのかと疑問を抱きます。

デンマークの学校では、民主について徹底して教えています。言葉の意味だけではなく、態度、実生活をとおして教えています。


日本の学生に「民主主義とは?」と質問すると、「自分たちで自分たちのことを決める」とすらっと答えられます。しかし、「自由とは何か」と聞くと、「自分で何をやってもいい」「束縛されない」となるのです。

「平等とは何か」と言う質問には、「まったく同じ権利」「同じわけ前」になるのです。ましてや共生や連帯となると、「どういう意味?どうしたらいいのだろう?」と意味を理解できず、だから行動が伴わないのです。


これは自由でも平等でも共生、連帯でもありません。要するに民主主義を理解していないのです。

それでは、自由、平等、共生、連帯とはどういうことを言うのでしょうか。一つひとつ考えていきたいと思います。114・


自由の使いかをどう教えるか・115頁・平成28年3月5日 土曜日・

カーレンは、舞踏会に行く自由を優先したために、二度と踊れなくなりました。

自由とは、何をやってもいいということではありません。そこには必ず責任があります。自由とともに責任についても教えなくてはいけません。

たとえば、子供たちが幼稚園でさんざん遊びほうけていたところに、「ご飯の時間ですよ」と声をかけると、子供たちはワーッと集まってきます。でも、「あそこに出しっぱなしになっているおもちゃは、誰が遊んだの?片付けなさい」と、責任を取らすのです。

あるいは、子供たちがケンカをしたとします。その時は、「やめなさい」と止めることはありません。ほっときます。子供たちで解決できるのならば、それが最良です。たとえ子供たちがおもちゃの取りっこをしていたとしても、何らかの形で解決できればオッケーなのです。もし、子供たちで解決できなくて、お互いの身に危険が生じるような状況になったら、大人が「危ないからやめなさい」と止めに入り、解決の方法を教えます。115・


116頁・子供が夜遅くまで「テレビを見たい」「ゲームをやりたい」と言ったとしたら、私は「どうぞ」と答えます。なぜなら、自由だからです。ただし、「朝何時までに起きなさいよ」と付け加えます。そして、翌朝、子供は起きられないと・・・。

夜になって「テレビが見たい」と言っても、テレビを見させることはありません。「その自由はないよ」と教えます。


「自由を間違って使ったんじゃないですか。だから、テレビを見る自由はありません」と。

また、どんな人にも役割があるのです。ご飯の時間になったら席について、出てきた料理を食べるだけではいけないのです。大人が子供にサービスするばかりでは、責任は身につきません。何か手伝いをさせることも必要です。

もし、「ご飯の準備をしなさい」と言っても何もしなかったら、その子のご飯はないのです。

このように、子供がケンカをした時の責任、後かたずけをする責任、役割を果たす責任・・・、自分の行動には必ず責任を持たなくてはいけないこと、社会の中にはルールがあって、それをきちんと守ることを教えなくてはいけないのです。116・


117頁・ただし、間違いを責めることはしません。「ダメですよ」と注意はしますし、その後の自由を取り上げますが、理由なく、頭ごなしに起こることはありません。117・ここまでここまで

ここまで

 

 

 

幸な国の方程式・112頁・


http://www5.synapse.ne.jp/takita/naze%20denmakuha%20kouhuku.html


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 2009・8・18 第2章・社会的弱者はだまされ続けている・60頁・より

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2009818-2-8db5.html

16:25 2016/03/04 


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・頁・国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-628b.html

 14:20 2016/03/04


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


 

引用

なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ ・デンマークのある小学校の6年生は環境教育の課題で「高速道路の建設に関する賛否」と言うテーマを取り上げました。なぜ小学6年生の環境教育で「高速道路の建設問題」を取り上げたのか、その理由は高速道路の施設によってその場所で生殖していた動力物の生地を奪うという自然の破壊行為と言うマイナス面と、高速道路ができた場合における、物流のスピードアップによる地域や産業の活性化と言うプラスの面を考えるためだと説明しています。166・

167頁・

第9章 教育の目標は「国家運営」に参加する国民をつくること165・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/02/20082-9-35bd.html

7:35 2016/02/23


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか・

第4章 デンマーク人が国を愛する心の原風景・平成28年1月26日・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/4-28126-6e43.html

16:46 2016/01/26


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本–2008・2

第4章・84頁・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・

・中央政府になびかない国民性・行政官僚と産業界との癒着は封建制度時代から引き継がれている国のかたちと・・・・・デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 96頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-e7ed.html

8:51 2016/01/28


なぜ・第10章・借金の残さないデンマーク・ツケを残す日本・173・179頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/01/post-cced.html

6:22 2016/01/30


なぜ・・2・地方自治無くして民主主義国家はあり得ない・84頁・91頁・

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/post-46fe.html

2/22/2016 


なぜ、デンマーク人は幸福な国をつくることに成功したのか どうして、日本では人が大切にされるシステムをつくれないのか 単行本 – 2008・2 ケンジステファンスズキ (著) 5つ星のうち 4.4 12件のカスタマーレビュー デンマークという国を日本との比較で紹介した本です。教育や福祉に対する意識の高さ、愛国心、どれも今の日本にとって見習うべきところと思いますが、デンマークという国の歴史的な背景から来るものだと言うことが、詳細に述べられています。

中でもうらやましいのが、エネルギーと食料自給率が100%を超えるという点です。両方とも、これから世界的な不足が問題になることは目に見えていますが、これらの問題を克服している点に、デンマークと言う国のすばらしさを感じました。公務員の必読本に指定して欲しい良書です。

8:29 2016/02/23

http://amamioosimasanrinha.synapse-blog.jp/takita/2016/01/20082-5-44-12-3881.html

9:36 2016/01/26

2/22/2016


 

 


自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

平成28年3月4日

 

世界一幸福な国デンマークの暮らし方 (PHP新書) 新書– 2009・8・18

千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。


 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・

5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・

6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。

 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18

 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 

 

 

 


社会的弱者はだまされ続けている・60頁・16/3/4 16時4分7秒・

日本国憲法の第25条をご存知ですか。


日本国憲法第25条

・1・すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する。

・2・国は、すべての生活面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない。

このように謳われていますが、日本では社会的弱者、いわゆる貧困者、障害者、高齢者の生活が健康で文化的な最低限度の生活にはなっていません。60・


61頁・社会的弱者である国民の生活を保障するはずの政府の政策が不完全です。

国民はあまり気付いていないかもしれませんが、国民は国にだまされ続けているのです。

王様がいかさま師にだまされて「見えない衣装」を身にまとい、とうとう裸で街を歩いてしまったという「はだかの王様」の物語は私たちにいろいろなことを教えてくれています。

世の中には人をだます人がたくさんいますが、だまされる人もたくさんいるのです。

どちらが悪いかと言えば、当然、人をだます方が悪いに決まっています。しかし、嘘と知っていながらだまされ続けるのであれば、だまされる人にも問題があると言わねばならないでしょう。

世の中のいろいろな事件の始まりは、だますこととだまされることがほとんど同時に起こっています。いったん人をだまし始めると、その嘘を正当化しようとするため、新たな嘘をつかなくてはなりません。嘘は雪だるま式に大きくなり、その結果、大事件となってしまうことがあります。61・


62頁・いかさま師は人をだますことを自分の仕事にしている人たちなので、その愚かな行為をやめさせることは難しいです。

一方、だまされる側は王にして猜疑心を持たない正直者が犠牲になることが多いので、本質を見極め、だまされないようにするのが肝心です。

国の政治を司る人が嘘を正当化して、国民をだまし続けるようなことがあっては絶対にいけません。62・


地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・16/3/4 16時32分17秒・

国の規模の違いは、国の治めるやり方に大きな影響を与えます。

たとえば、アメリカはその名のとおり合衆国です。それぞれの州が地方自治の諸制度を司っていますが、社会福祉に関しては、自己責任が大きい保険制度によるところが主です。一方、日本は健康保険、年金、介護制度があります。日本は、すべてが自己責任のアメリカ型とすべてを国が保障する北欧型の間にあります。62・


63頁・アメリカは民主主義を掲げていますが、本当のヒューマニズムの民主主義ではありません。絵に描いた餅のような民主主義ではないかと思わずにいられません。なぜなら、人種差別があり、あちこちに貧困者の集まるスラム街があるからです。民主主義のキーワード「平等」が実現していない国です。

アメリカは国が大きすぎて、結局は地方ごとに分権していますが、その範囲が大きいですから、地方集権を中央集権と言っても構わないでしょう。

規模が大きくなると、どうしても権力関係陥りやすいのです。デンマークは国が小さいから改革できたというのも、一理あります。

ならば、日本は道州制を導入したらよいのです。地方分権にするだけで大きく変わります。住民に一番近いところで政治、福祉が行われれば、国民は住みよくなるのです。

日本の九州とほぼ同じ大きさの小さな国デンマークでさえも二年前、かつて14あった県を五つの地方自治区とし、275あった市町村に相当する末端は98の地方自治体に改革しました。63・


64頁・日本も一日も早く道州制にして、国、州、地方の役割を明確にし、地方自治体が住民に密着した福祉行政を、責任をもって果たしていくべきではないでしょうか。64・


デンマークの投票率は90%・64頁・

成人に達する年齢を世界的に見ると、北欧と日本では大人になる年齢が違うのがよくわかりませ宇。

デンマーク、スウェーデンはともに、成人は18歳以上です。現在にホンダは20歳以上を成人としていますが、グローバル化していることも鑑みて、この年齢を18歳にまで下げ、18歳の青年に大人としての責任感を持たせるべきでしょう。

18歳にする利点は、より多くの人が選挙権を持つことにあります。選挙権を18歳以上も持たせることによって、より多くの国民の意思が政治に反映医されることになります。民主主義社会ではなるべく多くの人に賛成してもらうために、選挙権、被選挙権を18歳からにすることも適切であると思います。64・


65頁・したがって扶養の義務は18歳までとなります。ただし、18歳で自立不可能な人のために、自分で生活していけるようにするための支援制度をしっかりと整備しなければなりません。

国や県、あるいは市町村が何もしてくれないという嘆きの声をよく耳にします。しかし、そうした考え方は誤りです。主権在民をしっかりと認識している国民は、自分たちの生活を保障してくれる然るべき議員を、自分たちの代表として選びます。

デンマークの政治家の政治生命は、国民の生活保障にあると言っても過言ではないのでしょう。

デンマークの投票率は高く、国会議員の場合は約90%近く、地方議員や、知事、市長の選挙においても75%を切ることはありません。民主主義はその名のとおり「民」が「主」なのです。自分たちがどのような生活を望むかを自分たちで決めていることが、この投票率に如実に表れています。

民主主義・デモクラシーの語源は、ギリシャ語のデモス(人民)」と「クラティア(権力)」が結合した言葉だと言われています。つまり、私たちが権利を有し、私たちがその権利を行使することです。65・


66頁・残念ながら日本国民は政治家を信用していないばかりか、主権を行使していません。これが投票率に表れているのです。

あなたは、自身の生活を保障してくれる、しかるべき議員をしっかり見定めていますか?

そして、その人に投票していますか?

裸の王様を増やさないためには、あなたが政治に参加する行動が第一歩となるのです。66・


平成28年3月4日 金曜日

 

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日

ここまで


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著)第2章・腐敗が世界一少ない国・44頁・

http://amamioosoma.synapse-blog.jp/yosiharu/2016/03/2-e808.html

9:29 2016/03/04


国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・


デンマークの高齢者は、その多くは年金をもらいながら、自分の持ち家化住宅公団の1LDKあるいは2LDKの賃貸高齢者住宅に住んでいます。住宅費や食費、光熱費などその月にかかるものをすべて払ったとしても、手元に日本円にして2~3万円が残ります。

また、生まれた時から亡くなるまでの医療費、教育費も無料です。そして、全国民には年金が支払われ、障害者には早期年金と言った、生活保障費が支払われます。

このように、障害者や高齢者をしっかりと保障したり、医療費・教育費を無料にするためには、ものすごくたくさんのお金がかかります。

デンマークの国家財源の主となるものは国民が納める税金です。

税金は大別すると直接税と消費税があり、国民は収入の約50%を直接税として納めています。働く女性が多いことがデンマークの直接税収入を押し上げ、国家財政を潤しています。52・


53頁・そして消費税は25%で世界一の高税率です。

デンマークでは国民が納めた税金の用途が、毎年国税庁から公表されます。国民が納めた税金は何に使われるのかと言うと(図1)、国家予算の約75%は教育、文化、医療保険、福祉になどに使われています。地方自治体の予算配分は約60%が福祉予算であり、福祉予算の約60%が高齢者福祉に使われています。

そのため、揺りかごから墓場まで、国民すべての生活が保障されているのです。

一方、日本では高齢者が施設に入るためにはお金を払わないといけません。手元に2~3万円のどころか赤字が当たり前で、家族がその分を補填しなければなりません。53・


54頁・また、介護を一つとってみても、日本はその財源がなかったので、介護保険で40歳以上の国民から一定金額を徴収して、高齢者を支えています。

でも、日本では80%近い人が中流意識を持っているのです。

発展途上国のように貧しい国では無理ですが、日本は豊かなのですから富の再配分を人間的(公平)にすれば、困っている人たちを支援することが十分にできると思います。


贈収賄ができない制度づくり・54頁・


さて、富(収入)の再分配と言っても、それをメインにしてきたソ連、東欧は崩壊しました。繰り返しになりますが、それらの諸国との違いは、デンマークは社会福祉国家だけれども、社会主義国ではないということです。

デンマークは資本主義国であり、完全に西欧圏なのです。NATOに加盟しており、イラク、アフガニスタンにも軍隊を派遣しています。イラクやアフガニスタンを支援するためにデンマークの先年が年間約30人、命を失っています。54・


55頁・もちろん、デンマーク国内の政党には左から右までありますが、ユーロコミュニズムに近い政党も勢力を誇っています。

ユーロコミュニズムは、旧ソ連や中国のような共産主義ではありません。ソ連共産党の路線に追随しない、自主的な共産主義路線です。資本主義の中に連帯や共生を打ち出し、みんなが社会の中でうまく生活をしていくことを目指しているのです。

ソ連や東欧は、政治家の贈収賄などの腐敗が横行していました。デンマークでも政治家の層収賄がないわけではありません。でも、世界で一番少ない国でもあるのです。

では、なぜ贈収賄が少ない、クリーンな国なのでしょうか。

それは、人をだまさないということにつながります。人をだまさないというのも、やはり教育のなせるワザではないでしょうか。

デンマークでは、中間・期末試験と言うものがありません。あるのは九年生(日本の中学三年生)を卒業する時点で初めて行われる国家統一試験です。そこで、生徒がどれだけ勉強したか試験され、点数がつきます。55・


56頁・しかし、判定方法は日本とは大きく異なります。試験が終わると、答案用紙を集めて大きな封筒に入れて、違う学校に送ります。答案は別の学校の先生が採点するのです。

同じ学校の教師が採点すると、どうしても回答を見る目が変わります。しかし、他校の教師が採点するので、たとえば、国語の文章題に対する記述解答の場合、「言葉は足りないけれど、この子は最近頑張っているから正答でもいいかな」と言うようなことはありません。もちろん、「この子の親からはお歳暮をもらったな」と言うことは絶対にありえません。

九年生、高等学校あるいはその他の上級学校で行われる口頭試問では、試験室の控室にいくつか問題がおいてあり、抽選権のように問題を引きます。30分程度、その問題について考えたあと面接室に入るのですが、面接官は違う学校の教師です。

このように採点は生徒と関わっている教師がしなと言うルール、八百長できないルールがあるのです。

もしかしたらデンマークでは、人間は弱いから悪いことをやってしまいがちであるということを知っていたからこそ、それができない制度をつくりだしたのかもしれません。56・

57頁・子供の頃からしっかりとした社会基準が存在していると、悪さができません。すると正々堂々と勝負をしなければならず、自ずとクリーンさを身につけるのではないでしょうか。57・


なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

デンマークは世界一の社会福祉国家で幸福度も世界一と言われています。そして、税金が高いのも世界一です。国は国民が納めた税金を、国民が納得するように再配分しています。

デンマークは、他国から「高福祉高負担」だと言われますがデンマーク人は「負担」とは思っていません。

なぜなら、いろいろな形で国民全員に還元されているからです。「自分が病気にならない」「老人にならない」いないでしょう。納めた税金が医療、教育、社会保障、介護などいろいろな形で国民に還元されていますので、決して負担ではないのです。57・


58頁・ですから正確には「高福祉高負担」ではなく、「高福祉高税」なのです。

世論調査によると、85%のデンマークの国民は今の税率、今の福祉サービスで満足しているという答えが出ます。

私は日本人ですので、なぜ日本人が税金の大して嫌悪感を抱いているのかがよくわかります。

税金は、その昔、一握りの武士階級の領主に年貢として取り立てられた農産物などの高祖と同じであり、何の三変え例も得られなかったという農民の恨みが現代まで引き継がれているから、税金を払うことを負担に感じるのでしょう。

日本国民は消費税を増税しなければいけないことを理解していても、デンマーク国民と異なり、政治家や行政を信用していないため、どうしても納得できないのです。

日本は戦争に負けて、経済的にも大きなダメージを受けました。経済復興に力を注ぎ、その結果、経済大国になりました。一生懸命頑張ってきたのですが、経済面だけに力を注ぎすぎたため、社会保障面を考慮する余裕がなかったので、社会的弱者のことを忘れていたというのが現状です。58・


59頁・だから、経済的に余裕(国民一人当たりの貯蓄率は世界一と言われています)がある今こそ見直すべきなのです。

デンマークが福祉に力を入れたのは世界恐慌のときです。1930年代、みんな苦しい思いをしたから、政治家も国民も、社会福祉制度をしっかりと築いて、二度と苦しまないようにしたのです。

日本は高福祉高税の国にはなり得ないかもしれません。また、見えないもの(ゴールをみえると言って、実現しそうにもないことを求めすぎると、裸の王様のように付け込まれてしまいがちです。まずは、このくらいなら…と言うものを目指したいのです。

デンマークなみの高福祉高税が無理であれば、中腹市中税を目標としてみるのがいいのでしょう。

もし、あなたが国を信用できないのであれば、消費税を福祉のためだけに使う社会事業所を国民自身で設立したらどうでしょう。59・


60頁・誰もが納得できるシンプルで透明な組織において、消費税を徴収して使い道を決め、配分できるようにすればいいのです。貧困者、障害者、高齢者と言った社会的に弱者と言われる人が、安心して生活していける国になってほしいものです。60・


ここまで

ここまで

 

 

第二章 『はだかの王様のように騙されない』・ 政治を考える・平成28年3月4日 金曜日

「はだかの王様」・40頁・

あるところに、美しい新しい着物が大好きな王様がいました。

その王様の国に、二人のいかさま師がやってきました。二人は機織り職人だと名乗って、自分たちは世にも美しい織物を織ることができる、その織物を作った着物は、自分の地位にふさわしくない仕事をしている者、手に負えない馬鹿者には見ることができないと言いふらしました。

その話を聞いた王様は、「面白い、わしがその服を着たら、どの役人がその地位にふさわしくないか、誰が利口で誰が馬鹿なのか、すぐにわかるぞ」と、二人のいかさま師に着物をつくるように言いつけたのです。

二人のいかさま師は、いかにも働いているような振りをしていました。けれども機のうえには何もありません。それでもからの機に向かって朝早くから夜遅くまで働いていたのです。40・

41頁・町には王様の新しい着物の話が評判になっていました。そして、自分のお隣さんが悪い人なのか、馬鹿な人なのか、とても知りたがるようになりました。

ドンくらいでき上がったのか王様は様子を見に行きたかったのですが、自部員の地位にふさわしくないと見えないという話を思い出すと、すぐに足を運ぶことができず、ある大臣に様子を見に行かせました。

その大臣は正直者で、知恵もあり、王様が信頼している人物だったのです。

正直者の大臣は、いかさま師が空の機に向かって働いている部屋を訪れました。思い切って部屋に入ると、何も見えません。「見えない」とは言えません。いかさま師は、からの機を指しながら、「いかがですか?美しいでしょう」と話しかけてきます。正直者の大臣は慌てました。自分が見えないことを誰にも知られてはいけないと思い、「見事じゃ、王様に素晴らしいと申し上げよう」と答えてしまいました。

しばらくして、王様はまた違う役人に様子を見に行かせました。

この役人も大臣と同じ見ることはできませんでしたが、いかにも見えているように振る舞いました。41・


42頁・ついに王様も自分で様子を見に行くことにしました。

大勢のお供を連れて、いかさま師の仕事部屋に行くと、先に様子を見ていた大臣と役人が「王様、三五度ではございませんか」とからの機を指しました。

王様は何も見えません。しかし、大臣と役人は見えているのだと思い込み、慌てふためきました、「見事じゃ!」と大きな声で言ったのです。

町ではこの織物のうわさで持ちきりだったため、ある役人が、「素晴らしいです。今度のパレードで着ぞめしたらいかがでしょう」とすすめました。

パレードが行われる朝、いかさま師は「いかがでしょうか。このお召し物はクモの巣のように軽いです。まるで何も来ていないかのような気心地の良さです」と話をしながら、王様に着せる振りをしたのです。王様は言われるがままに着物に腕を通しました。

王様は鏡の前で何度も何度も見ましたが、何も見えません。それでも、しずしずと歩き出しました。なぜなら、自分が見えていないことを、周りの人に悟られてしまったら大変だからです。42・


43頁・こうして王様は見えない衣装をまとい、街でパレードを行ったのです。

すると、往来の人も、窓からパレードをのぞいている人も、口を揃えて言いました。「なんてステキなんでしょう!」「よくお似合いですこと!」誰も見えないとは言えなかったのです。王様の数多い着物のうちで、見えない着物ほど評判が良かった着物はありません。

そのとき、小さな子供が叫びました。「王様は、裸だよ!」王様はその声を聞いてドキッとしましたが、パレードを続けたのでした。43・

44頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・平成28年3月4日 金曜日・

デンマークは、政治於ける腐敗が世界一少ない国としても有名です。

その政治運営は非常に透明であり、何が行われているのか、政治の中が見えるように、国民は常に留意してきました。

その根底には「社会福祉国家」としての歩みがあります。

ここでは、デンマークが1960年代に築き上げた社会福祉国家までの道のりをたどってみましょう。

12世紀、バイキングの時代を終えたデンマーク人は、国民すべてが農民と言ってもおかしくない国でした。

農民は、デンマークの各地に点在する大地主である庄屋の下で、小作人として働いていました。当時は「囲い込み法」によって拘束され、自分が多々羅いている庄屋から自由に移動することが禁じられていました。しかし、1788年、自由を求めた農民たちは領主との話し合いにより、「囲い込み法」を無効にさせたのです。44・

45頁・奇しくも翌1789年には「自由、平等、博愛」を謳ったフランス革命が起こっています。これはみなさんも歴史の授業で覚えた年号ではないでしょうか。

1814年にデンマークは、世界で初めて「教育の義務制度」を決めました。さらに、最初の国民学校が1844年に設立され、教育の基盤を作り上げました。

1848年には絶対王政を廃止し、翌年に自由主義憲法を制定しました。

1864年、ドイツ・オーストリア連合軍に領土争いに敗れましたが、デンマークは失われたものを国内で取り返す国づくりに励みました。

シャイ福祉の原型が生まれたのは1866年、英国と並んで世界で最初の農業協同組合を設立したことです。

1900年代に入り、近代工業化に伴い、農民は都市労働者として農村から移住し、農業協同組合の経験を持つ彼らは、新しい職場に労働組合を発足させていきました。労働組合は自分たちの生活を守るための連帯であり、決して過激な政治闘争は目指しませんでした。45・

46頁・そして、1929年、世界大恐慌が起こりました。

デンマークも例にもれず、不況で失業者が増え、大変の時代を迎えます。そのとき、政治家たちはこんな苦しみを二度と国民に味わわせたくないと、社会福祉法の充実に取り組み始めました。

1940年代に入ると、デンマークはナチス、ヒトラーの軍隊に国土を占領されてしまいます。ドイツ軍が越境してからわずか数時間しかデンマーク軍は抵抗せず、軍隊は速やかに解散、後には警察まで解散をしてしまいました。

自由を自分たちの手で勝ち取ってきたデンマーク人、自由を一番尊ぶデンマーク人にとって異民族に統轄されることは苦渋でした。しかし、デンマークの軍隊は占領軍とほとんど交戦せずに解散したことで、「国破れて山河あり」とはならず、日本の第二次世界大戦後のように食料事情はあまり窮しませんでした。戦後は復興のため、たくさん労働力を必要とし、女性の社会進出が進み、1960年代にはデンマークは国民すべての生活を保障する初期の「社会福祉国家」を築き上げたのです。46・


ここまえ・

 

 

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・16/3/4 13時4分53秒・

デンマークはよく「社会主義国」と間違われますが、「社会福祉国家」であり、「資本主義」の国です.ですから、経済と福祉のバランスがうまく取れている国、と言ってもいいでしょう。

デンマーク経済が安定しているのは、何と言っても女性の就業率の高さによって生まれる好循環と自給率の高さです。

デンマークでは、女性の社会進出率が高く、80%近い女性が働いています。すると、男性と同じぐらい女性も税金を払うことになります。除染の就業率が低い国と比較すると、国家収入が倍近く増えることになります。

女性が社会進出すると、家庭で子供や障害のある人、高齢者の世話をする人がいなくなるので、保育園、幼稚園、障害者施設、高齢者施設を整備しなくてはなりません。47・

48頁・それらの施設などで働くのは女性が主体ですから、女性の職場が増えてくるという好循環が生まれるのです。

さらに、女性が社会進出するのに伴って、女性議員の数が増えていきます。デンマークでは、地方議員の約30%、国会議員は約40%が女性です。

2009年6月7日に行われたヨーロッパ議会議員選挙で、デンマークが持つ13の議席が争われましたが、なんとそのうち女性議員が六人選ばれました。

日本は男性社会で、男性がいろんなことを決めてしまいがちです。人口の半分は女性なのですから、女性がもっと政治に参加してほしいと思います。現在の日本は、女性議員が増えたと言っても、地方に行けば女性の議員が一人もいない自治体があります。

女性知事も47ある都道府県の中で4~5人なのはまだまだ低いのではないでしょうか。

女性議員が増えると、女性が働くための環境が整えられます。出産休暇、育児休暇の制度がしっかりとしていくうえ、保育園への入園を待機しているような子供もいなくなるでしょう。48・

49頁・女性の社会進出は、気鋭材の安定をもたらすとともに、社会福祉の発展につながるのです。

また、デンマークの農業は自給率が300%です。食べ物があるというのは、非常に安心で、経済も安定するのです。

日本では自給率が低いのも関わらず、なぜか休耕田がたくさんあります。なぜ、自分たちで食べ物を作ることを考えないのかが不思議です。ここまで

 

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

日本では電車の車両を見渡すと子どもより高齢者の方が多いですが、デンマークでは子供が多く見られます。

子どもが多いのは、デンマークには母親を支援する制度がたくさんあるからです。

長男が生まれた時、妻が退院してきて三日ほどたたないうちにケースワーカーが、「私はこの町の保健婦です。49・

50頁・あなたのところに子供が生まれましたよね」と訪ねてきました。「お子さんの育児について、いつでもお手伝いをしますから」とわざわざ伝えに来たのです。

まだ生まれて間もないというのに、すぐに保健師が対応できるのは、病院と地域がしっかり連携しているからです。

保健師は、子育ての相談、たとえば日本でいう「公園デビュー」の方法まで教えてくれます。生まれた子供に障害があった場合は、治療方法や今後について教えてくれます。

デンマークのほとんどの家庭では核家族です。核家族だと初めての子供を授かったとき、とくに障害児の場合はいろいろなことに悩みます。でも、保健師が国民全員についているケースワーカーに連絡を取ってくれているので、お母さんはとても心強いのです。

デンマークの子育て支援が確立されてきたのは、1980年代のことです。

デンマークでも女性が社会進出した1980年代は、出生率が1・4%ぐらいまで下がってしまいました。50・

51頁・そこで、女性議員が「子供を産んでも仕事ができるように」と、産前産後休養(産休)や育児休業(育休)などをしっかりと制度化し、地方自治体は、「しっかり子供の面倒を見る場所がありますよ」と保育園、幼稚園を整備したのです。

また、子どもが生まれたら、児童手当が支給されます。18歳までは各市町村から四半期に一回児童手当がもらえます。

日本では障害のある子供が生まれた場合、女性は今の仕事を続けられない状況に陥ってしまうことがほとんどではないでしょうか。

障害のある子供を施設に入れないで自分で育てようとするならば、親は仕事を続けられなくなります。そこで、デンマークでは今の給料の約80%を保障し、子供の面倒を見られるようにするという制度があります。

このように制度をしっかりさせるうちに、少子化が止まったのです。現在の出生率は1・9ぐらいです。51・ここまで


52頁・

 

 

 

 

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

平成28年3月4日


世界一幸福な国デンマークの暮らし方 千葉 忠夫 (著) 内容紹介

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、

戦後の社会福祉国家としての制度改革によって、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。世界でいちばん幸せな生き方とはどういうものなのか?

デンマークにあって日本にないものとは何か? デンマーク人の心に二百年間宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、自律、責任、貧困、政治、教育、社会、福祉などの問題について再考する。

 

目次

はじめに・・・世界で一番幸せな国・デンマーク・3頁・

もし、「あなたは幸せですか?」と聞かれたら、「はい!幸世です」と答えることができますか?

北欧の国デンマークは、この質問に「幸せです」と答えた国民の数が、世界で一番多い国です。

これは、アメリカの研究組織、ワールド・バリューズ・サーベイが各国の個人を対象に、現在の幸福度を調査し、ランキングした「幸福度ランキング」(2008年に発表)の結果です。

幸福度ランキングとは、約100ヵ国の地域を対象に「あなたは幸せですか?今の生活に満足していますか?」と質問をして、「幸世です」と答えた人の数を調べたものです。その結果、デンマークが堺で第一位でした。

4頁・二位はプエルトリコ、三位はコロンビア。アメリカは16位、イギリスは21位、フランスは37位。そして、日本は43位、中国は54位、韓国は62位と言う結果でした。

また、イギリスのレスター大学の心理学者が発表した幸福度マップと言う別の幸福度調査でも、デンマークは一位になりました(2006年発表)。

これは、イラクなどの紛争国を除く世界178か国を対象に、経済状況や医療制度、教育などのデータを分析、幸福度に影響を与える要因となる医療制度、裕福度などを数値化し、ランキングにしたものです。

ここでも、第一位はデンマークの。次いで、二位はスイス、三位はオーストリアでした。そして、アメリカは23位、日本は何と90位でした。

デンマークは、国を対象にした指標でも、個人を対象にした指標でも世界で一番幸せな国、そしてデンマーク人は世界で一番幸せな国民と言えるのです。

実際に国民の約80%は「この国に生まれてよかった」と言っています。4・


5頁・さて、日本にはなかなか馴染みのないと思われるデンマーク。

その場所すらご存じない方もいらっしゃるようですので、ここで少しご紹介をすることにしましょう。

・コペンハーゲンは「商人の港」・

デンマークは北欧にある小さな国です。東はバルト海、西は北海に面しており、ユトランド半島、シェラン島、フュン島など500以上の島々からなる国です。デンマーク領であるグリーンランド、フェロー諸島を除いての総面積は約4万3000㎡で、九州と同じ大きさですが、人口は551万人(2009年度デンマーク統計局)で、東京都(人口は1294万人・東京都2009年4月)の半分以下です。

気温は温和で、夏は比較的涼しく、日本でいう北海道の夏の季節と似ています。緯度は樺太の北に位置しているものの、冬は温暖で東北の岩手よりも暖かく感じるのですが、日照時間が短く、遅い時で午前八時過ぎに日が昇り、午後三頃には沈んでしまいます。5・


6頁・また、夏の最も陽が長い時には、午前四時半に日が昇ると、午後十時近くまで陽は沈みません。ですから、陽の長い夏の季節は国民全体が仕事を早く切り上げて、外に出て太陽の光を堪能します。

人々は広く満遍なく国土の至る所に住んでおり、緑豊かな土地には一軒家が多く、日本では当たり前のように見かける十数階建てのマンションなどは、ほとんどありません。

首都・コペンハーゲンは、デンマーク語で「商人の港」と言う意味があります。デンマーク人の祖先はバイキング。バイキングは、8~12世紀に北欧のフィヨルドから巧みな航海技術を駆使してヨーロッパ各地で活動し、貿易も盛んにしていましたので、「入り江の民」「市場の民」とも言われています。

現在は農業国として有名で、国内でとれる農産物の三分の一で全人口が賄えるほどお高い自給率で、食料は潤っています。日本には主に豚肉やチーズと言った食品を輸出しています。6・

7頁・主食はジャガイモと黒パンで、日本人がお米を食べるとの同じようにじゃがいもと黒パンを毎日食べています。スーパーには何種類のジャガイモと黒パンが、所狭しと陳列されています。

さて、デンマークの観光の見どころは、コペンハーゲン、近郊の森林地帯に点在する歴代王室の古城、そしてなんといっても、アンデスセンの生まれ故郷、オーデンセだと思います。特に、オーデンセのかわいらしい街並みはおとぎの国そのものです。

コペンハーゲンには有名なチボリ公園があり、夏の開園期間は老若男女の憩いの場となっています。街はずれには「ニューハウン」と呼ばれる地域があり、その周りにはパラソルを出したお店が軒を連ねています。7・

8頁・また、日本の子供にも人気のあるレゴブロックがデンマークの玩具であることはご存知でしょうか。

ユトランドには大きなレゴランドがあります。レゴで作った世界の有名な建物などが子供連れの家族に人気でにぎわっています。

さて、デンマーク人の面白い習慣を二つ。

デンマークには「湯船につかる」と言う習慣がありません。

昔は湯船があったのですが、国内がオイルショックで節約志向になった時、人々は湯船を捨てたのです。お風呂は「温まるもの」から「体を奇麗にするもの」へと合理的に変化しました。今では、各家にシャワーのみがあり、湯船をおいている家はほとんど見かけれません。たまに郊外の牧場に行くと、家畜の水飲み場に昔の湯舟が使われている光景が見られます。

また、デンマーク人は、写真の撮り方が日本の習慣とは多少異なります。

写真を撮る時、日本では、「はい、チーズ」と声をかけて、ポーズをとったところでシャッターを切ります。しかし、デンマークでは気づいたら取られていることがほとんどです。8・

9頁・「ちょっと待ってくれよ」といっても、「自然な姿がいいんだよ」といっぱしの芸術家口をたたかれることがあります。ですから、アルバムの中には、個性的な芸術性あふれる写真が並んでいます。

・アンデルセンが描いた未来社会・9頁・

さて、みなさんは「アンデルセン童話」を読んだことがあるでしょうか。

きっと子供のころの記憶に、絵本や児童書として残っているのでは、と思います。私はこれまでデンマークがどのようにして社会福祉国家になっていったのかをいろいろな角度から探求してきました。最近になって、200年ほど前に生まれたアンデルセンの心の中に、デンマーク人を代表する心があることに気がつきました。

アンデルセンの童話にはその時代の社会と、生活している人々の喜怒哀楽、望ましい未来社会を実現するための願望が描かれています。

アンデスセンが描いた望ましい未来社会は、その童話を愛したデンマークの人々によって実現しました。9・

10頁・デンマークの人々は160年という年月をかけて幸福度世界一の国、幸せな国デンマークをつくりあげたのです。

では、そもそも「幸せな国」とは何でしょうか。私は、幸せな国とは人びとが「生活しやすくて住みやすいこと」につながると思います。

日本からデンマークの社会福祉を学びに来た学生に、私はこんな質問をします。「住みよい国って何ですか?」

たいていの学生は、食べ物があること、住む家があってお金に困らないこと、物価が安い、病院がある、交通の便がよい、仕事がある、夢が実現できるといったように、まずは衣食住の面が満たされることを挙げます。

次に格差のない社会、平等、個人の自由、人権の尊重、障碍者や高齢者の生活保障、安心して老いられる国、自由に教育が受けられる、民主主義の国・・・と、社会問題に目が向けられていきます。

そして、緑が多い、空気がきれい、天災害がない、紛争や戦争がない・・・と、社会がおかれている環境、世界へと視野が広がっています。10・

11頁・人間は誰もが一番身近な自分自身のことから考え始め、そして世界を考えるという順序になるのは当たり前のことでしょう。

アンデルセンと同時代に活躍したデンマークの哲学者キルケゴールは、単独者の主体性こそ心理と説く個人主義、実存主義を唱えました。キルケゴールの思想もデンマークが社会福祉国家になった一つの要因と言えるでしょう。社会と個人は相反するもののように思われますが、「個人を大切にすることが、個人の集まりで構成されている社会を大切にすることにつながる」のです。

ならば当然のことながら、個人が住みよい社会であり、それが集まってできている国は、住みよい国と言えるでしょう。

では、デンマークは昔から住みよい国だったのでしょうか。

アンデスセン童話の中でもっとも有名な作品の一つ、「マッチ売りの少女」を知らない人は少ないでしょう。

これはアンデルセンが43歳の時の作品で、今から160年前のデンマークを見事に表しています。当時はマッチ売りの少女のような貧しい子供たちが、デンマークにはたくさんいたのです。11・

12頁・それから時を経て、デンマークは世界一幸せな国なりました。そして、経済福祉国家としての道をしっかり歩んでいます。

貧しかった「マッチ売りの少女」の国は、なぜ世界一幸福な国になれたのか、その仕組みを本書で紐解いていきたいと思います。

 

第一章 『マッチ売りの少女』―― 貧困を考える、

「マッチ売りの少女」・25頁・

寒くてどうしょうもなかった・27頁・

少女が望んだ幸せとは・29頁・

働かざる者は食うべからず・31・

日本の貧困率は世界五位・32頁・

問題解決には助けが必要・34頁・

貧困をなくすには・36頁・

第二章 『はだかの王様』―― 政治を考える

「はだかの王様」・40頁・

腐敗が世界一少ない国・44頁・

女性の社会進出で好循環が生まれる・47頁・

デンマークで少子化が止まった理由・49頁・

国家予算の約75%が教育や福祉に使われる・52頁・

贈収賄ができない制度づくり・54頁・

なぜ日本人は税金に嫌悪感を抱くのか・57頁・

社会的弱者はだまされ続けている・60頁・

地方分権で政治、福祉が変わる・62頁・

デンマークの投票率は90%・64頁・

第三章 『みにくいアヒルの子』 ―― 教育を考える

「みにくいアヒルの子」69頁・

人は見た目で判断する・72頁・

自分の生き方は自分で決める・73頁・

デンマークの国民学校法とは・74頁・

国に必要な人を育てる・76頁・

義務教育に学ぶべきこと・79頁・

教科書の指定がない授業・81頁・

「義務教育」と「教育の義務」との違い・83頁・

登校拒否には理由がある・85頁・

好きなことを勉強させる・86頁・

高校の授業が分かる人は三割程度・88頁・

高校への進学率は約45%・91頁・

在学中にしっかり実習経験を積む・94頁・

大学全入は大きな無駄・96頁・

役職ポストは公募制・99頁・

デンマークには勤務評定がない・100頁・

教師と生徒が寝食を共にする・102頁・

第四章 『赤い靴』―― 社会のあるべき姿を考える

「赤い靴」・106頁・

ルール違反の付けは大きい・110頁・

幸な国の方程式・112頁・

自由の使いかをどう教えるか・115頁・

自由の代償と連帯責任・117頁・

職場を離れたら「目線」は同じ・120頁・

ピザの公平な分け方・122頁・

一人で持てないものは二人で持つ・126頁・

デンマーク人にはできて、日本人にはできないこと・128頁・

出した分だけもらわなくては損?130頁・

自由、平等、連帯、共生、・132頁・

○第五章 『ナイチンゲールの歌声は介護の心』―― 福祉を考える

「ナイチンゲール」・136頁・

思いやりのある介護とは・139頁・

機械にできること、人にできること・141頁・

福祉国家の医療制度・142頁・

国民全員にケースワーカーがつく・144頁・

デンマークの高齢者施設に驚いた・146頁・

住み慣れた家にできる限り住みたい・147頁・

キーワードは「自律のための支援」・1150頁・

ヘルパーが10分以内で駆けつける・152頁・

成人以降の親子関係・154頁・

ノーマリゼーションの始まり・155頁・

大規模収容施設をなくせ・158頁・

障害ゆえに不可能なことがある・160頁・

在宅生活にも一長一短・162頁・

障害者福祉は社会が担う・165頁・

「親なき後」の心配は不要・167頁・

障害者が一番求める支援・169頁・

○第六章 『人魚姫の選択』―― 自律することを考える

「人形姫・174頁・

自己決定は利己主義となりうる・178頁・

自律と自立・180頁・

生活を守るための労働組合・182頁・

仕事が続けられない社会的障碍者・185頁・

可能な限り社会復帰を促す・186頁・

男性の育児休暇取得率は高い・189頁・

第三の人生で社会に貢献する・190頁・

奉仕活動ができるようになるには・191頁・

デンマークの社会問題・193頁・

社会的弱者が困らない社会をつくる・195頁・

おわりに・・・デンマークを目指した私・198頁・

生まれて初めて見る外国・200頁・

デンマークは「おとぎの国」そのものだった・202頁・

平成28年3月2日 水曜日

内容(「BOOK」データベースより)

 

「マッチ売りの少女」にあるような厳寒、貧困の国であったデンマークは、世界大戦後、社会福祉国家としての制度改革を成し遂げ、いまや「国民の幸福度ランキング」で世界第一位の生活大国となった。デンマークにあって日本にないものとは何か?世界でいちばん幸せな生き方とは?「みにくいアヒルの子」「はだかの王様」「人魚姫」など、デンマーク人の心に百五十年以上宿りつづけたアンデルセン童話を手がかりに、自由、責任、政治、教育、福祉、貧困など日本社会が抱える問題について、身近な視点から再考する。


 商品の説明をすべて表示する

新書: 206ページ出版社: PHP研究所 (2009/8/18)

言語: 日本語発売日: 2009/8/18


 目次

6:26 2016/03/02

世界一幸福な国デンマークの暮らし方・

 

 



アクセスランキング