« 役人よ驕るな [単行本] 山本 峯章 (著) 内容政治家の怠慢と官僚の思い上がり、日本政府と中央官庁がいかに日本と日本人の利益を損ねてきたか、その過程・構造を徹底解明する。 | メイン | 東京ビッグサイトバイオトイレバイオトイレの特徴 »

2014年3月23日 (日)

聞き取りやすい防災ラジオ 民間業者と共同開発/茅ケ崎市「災害ラジオ茅ヶ崎市」の記事をお探しですか?最新関連記事が

  1. いんよう

知る×つながる=動きだす カナロコ 神奈川発コミュニティーサイトhttp://www.kanaloco.jp/

特集ニュース

聞き取りやすい防災ラジオ 民間業者と共同開発/茅ケ崎市「災害ラジオ茅ヶ崎市」の記事をお探しですか?最新関連記事が 10+ 件 あります。

聞き取りやすい防災ラジオ 民間業者と共同開発/茅ケ崎市

2013年6月4日

茅ケ崎市が民間業者と共同開発した新型防災ラジオの試作機=市役所

茅ケ崎市は3日、新しい防災ラジオを民間業者と共同開発したと発表した。防災行政用無線の戸別受信機と同じ280メガヘルツの周波数帯を使うことで従来の防災ラジオよりも聞き取りやすくなった。同周波数帯を使った防災ラジオの導入は全国で初めてという。

新型防災ラジオは通常、FM・AM放送を聞けるが、災害などの緊急時は防災行政用無線の音声情報が強制的に流れる。「待ち受け状態」にしていればラジオを聞いていなくても音声情報が流れる。価格は9500円(税抜き)。

防災ラジオも戸別受信機も本来、各地域のスピーカーから流れる防災行政用無線を補っている。ただ高価な戸別受信機の設置は公共施設などに限られ、防災ラジオは家庭向き。市は防災ラジオの有効性を調査しようと、昨年度に約300台を順次約千世帯に配布し、アンケートを実施。明確に聞き取れたのは4割にとどまり、「聞こえない」「聞きづらい」などが約6割に上ることが判明した。

結果を受け、市は東京テレメッセージ(東京都世田谷区)と、ポケットベルと同じでマンションや建物の密集地でも比較的電波が届きやすい周波数帯に注目。すでに公共施設など市内330カ所に置く戸別受信機も同周波数帯で、市は同じ操作で情報発信できる。

市は市議会6月定例会に千台分の購入費として997万円の補正予算案を提出。10月に利用希望者を募り、年内に有償配布を始める。利用者の負担は1台2千円で、電波使用料が月50円。服部信明市長は「従来の防災ラジオの難聴地域では新型が有効。難聴地域にある従来ラジオは回収して使える場所に配布し、(将来的には)新型に一本化していきたい」と話した。

「災害ラジオ茅ヶ崎市」の記事をお探しですか?

神奈川新聞の関連記事

自主防災の担い手を、市行革委市民部会が提言/川崎-2012/8/21

「聞こえない」2割、防災行政無線を市職員対象に調査/小田原-2011/8/18

防災無線の聞き取りにくさ改善へ、職員協力で市が実態調査/小田原-2011/7/4

停電情報などメールで配信、防災サービスの利用者が急増/横須賀 -2011/4/7

入札不調…防災スピーカー、10カ所新設は2カ月超遅れに/横浜市-2012/3/15

自分の命は自分で守る、防災アドバイザーが心得を講演/横須賀-2012/2/10

防災無線を電話で確認、来年初頭サービス開始/大和、綾瀬市-2011/11/30

津波ハザードマップ修正、避難経路など加え全戸配布へ/逗子市-2011/6/30

伊勢原市が広報番組スタート、FMラジオで催しなどPR/神奈川-2012/4/26

「東海地震情報」誤って流れる、防災無線で警戒呼び掛け/横浜-2011/10/25


http://www.city.chigasaki.kanagawa.jp/bosai/036008.html











コメント

コメントを投稿

アクセスランキング