« 日本国民としてこんな金額を負担できない | メイン | 民間企業の「65歳雇用延長」義務化に合わせて、公務員にも原則、希望者全員の「再任用」制度がつくられた。 »

2013年6月12日 (水)

世界経済がわかる・大前さんの復興

sun

引用

日本をいかに復興させるか~大前研一


 

2012年11月4日 17:12:48

 

 

引用

 

メガ・グループの崩壊 [単行本] 長谷川慶太郎 () ◆戦後最大の製造業危機!!

 

世界デフレで、グローバルな「価格戦争」が勃発している。これまで、世界最高の技術で高価格でも受注ができていた日本の製品が、「価格戦争」で危機に立たされている。これまでの「3H」が「2H1L(詳しくは本書を)

 

へと変わってしまったために、日本の製造業に厳しい条件が押し寄せてきた。しかも、先進国と新興国、途上国の間の賃金格差が縮まり、世界は「賃金の平準化」へと向かう。これは日本人の賃金が、これからどんどん下がっていくことを意味する。製品の価格下げは、企業(売り手)にとっては地獄である。しかし、技術力を上げ、なおかつ低価格の製品を作る努力を怠れば、その企業は生き残れない世界となったのである。

 


 

中国でさえ安い賃金を求めて国外へ進出している・・16頁、中国では今、年率20%もの割合で賃上げが進んでいる

 


 

日本人の給料は確実に下がっていく・・20頁、

◆原発の受注で韓国に負けた日本に勝機はあるのか?

 


 

「電気自動車」と「3Dテレビ」が今後の日本経済をうらなう・・40、「ハイテク、ハイクオリティ、ロープライス」という2H1L」の話に戻せば、ロープライスを実現できるハイテクとハイクオリティというものが研究開発の焦点になるということだ。

第二章 世界インフラで日本は生き残れるか高速鉄道・原子力発電・環境・水ビジネス、55頁、平成24117日 水曜日

環境問題が日本の未来を決定づける・・76頁、「温室ガス二五%削減」発言で技術を押し上げるしかない鉄鋼業

 

インフラの建設が世界中で進行している。

 

高速鉄道・原子力発電・環境・水ビジネスである。

 


 

21世紀は高速鉄道の時代を迎え、アメリカ、中国、ブラジル、ベトナムなど、各地で受注合戦が繰り広げられている。

 

原子力発電では、中東、ロシアをはじめ、長きにわたるインフラの大規模受注が存在する。

 

環境では「温室ガス削減」が可能となる技術革新が求められる。

 


 

水ビジネスでは、日本は遅れを取り戻せるかが焦点となる。

 


 

果たして、日本はこれらのインフラ事業を獲得できるのか。

 


 

 

 

◆通貨・ユーロは崩壊する!?

 

「ギリシャ危機」によって、ユーロは基軸通貨としての可能性を完全に失った。これはユーロ崩壊の第一歩にすぎない。EU諸国には、南北格差が存在する。ポルトガル・イタリア・ギリシャ・スペインのいわゆる「PIGS」が、ユーロの呪縛によって財政破たんへと向かっていく。

 

いまだ利害関係がひしめくEU諸国にとって、経済再生は遠い道のりとなる。

 


 

 

 

◆すでに民主党を見放した国民すべてを先送りにしてきた鳩山首相に対して、国民はリーダーシップのないトップへの信頼感を失いつつある。特に「政治とカネ」の問題で、国民の民主党離れに歯止めが効かなくなった。また、鳩山政権の息の根をとめるのが、普天間基地移転問題である。民主党は結果的に沖縄県民を裏切ってしまった。

 


 

これに対し、鳩山首相はどう説明をするのか。そのほか、高校無償化、預入金引き上げなどが引き起こす日本の問題など、民主党の愚策を斬る。

 

内容(「BOOK」データベースより)

 

世界の市場が大変化した!製造業危機!?ユーロ消滅!?民主党分裂!?トヨタ、三菱、新日鉄、JFE、川重、東芝、日立、ソニー、パナソニック…「世界価格戦争」に勝てない日本企業に未来はない。

 


 

単行本: 208ページ 出版社: フォレスト出版 (2010/4/20) 発売日: 2010/4/20

 

 

 


 

目次

 

目次

 

 

 


 

第一章 戦後最大の危機を迎えた日本の製造業

 

●世界規模で「価格戦争」が始まった・・12、

 

先進国の賃金は下がり、途上国の賃金が上がる・・12、

 

中国でさえ安い賃金を求めて国外へ進出している・・16、

 

未だ大打撃をこうむっている日本経済・・18、

 

日本人の給料は確実に下がっていく・・20、

 

象徴的な百貨店とユニクロの陰と光・・22、

 

●「3H」から「2H1L」という厳しい時代へ・・26、

 

「ハイプライス」から「ロープライス」へ変わることの重要性・・26、

 

「ハイクオリティ」を失いトヨタは危機に直面した・・30、

 

トヨタ社長がリコール対応に遅れた理由・・33、

 

米国議会の公聴会の重大性を知らなかったトヨタ陣営・・37、

 

「電気自動車」と「3Dテレビ」が今後の日本経済をうらなう・・40、

 

電気自動車が与える「鉄鋼業」への深刻な影響・・45、

 

鉄鋼業界の高炉方式にかわりリサイクル技術・・49、

 

惰性から抜け出せない製造業の経営者・・52、

 

第二章 世界インフラで日本は生き残れるか・・

 

高速鉄道・原子力発電・環境・水ビジネス・・

 

●二一世紀は高速鉄道の時代・・56、

 

高速鉄道計画は米国エネルギー問題に欠かせない・・56、

 

中国が掲げる「大鉄道ビジョン」・・59、

 

ブラジル高速鉄道計画のライバル、フランス・・62、

 

新幹線とリニアモーターカーに政治はバックアップできるか・・64、

 

●このままでは部品の下請けになる原子力発電原発・・67、

 

米国主導による核廃棄の安保理決議で原発が増えていく・・67、

 

原発受注に必要な官民一体体制・・72、

 

 

 

●環境問題が日本の未来を決定づける・・76、

 

「温室ガス二五%削減」発言で技術を押し上げるしかない鉄鋼業・・76、

 

「環境特許」を日本は生かせるのか・・81、

 

●水ビジネスという一一〇兆円市場に日本は食い込めるのか・・84、

 

途上国の水処理問題は火急の課題・・84、

 

「逆浸透膜」という技術で日本は世界の遅れを取り戻せるか・・86、

 

「世界水戦争」に突入する日本企業・・88、

 

日本の自治体の技術を海外に活用せよ・・92、

 

第三章 復活に本気の米国、ユーロ崩壊へ向かうEU諸国

 

●経済再生に本気に取り組む米国・・96、

 

金余りがニューヨーク市場を復活させた・・96、

 

金融市場を混乱させるオバマ政権の金融政策安・・99、

 

米国の消費低下にインパクトを与える電気自動車・・102、

 

ブロードウェイに群がる金持ち農民・・105、

 

徹底的な信用調査でサブプライローンも復活している・・107、

 

日本よりも厳しい米国の教育格差・・110、

 

●混乱したままのEU経済はユーロ危機を迎えている・・113、

 

 

 

「ギリシャ危機」はユーロ崩壊の第一歩にすぎない・・113、

 

ギリシャが求めるIMF支援の厳しい条件・・116、

 

「ギリシャ危機」がユーロ通貨の信頼を低下させた・・118、

 

 

 

南北格差で「PIGS」の四カ国がユーロを離脱する・・121、

 

基軸通貨の可能性を完全に失ったユーロ・・124、

 

ユーロの呪縛でギリシャ国民に襲いかかる試練・・126、

 

ユーロは崩壊の道へと進むのか・・129、

 

いまだ利害関係で分裂したままのEU諸国・・133.

 

ドイツは今のユーロ体制に耐えられるのか・・137、

 

 

 

第四章 成長する新興国は日本再生の鍵となるのか

 

●中国の景気はどこまで続くのか・・142、

 

リスクとともに台頭する中国とBRICS・・142、

 

農村を中心に展開する爆発的な中国自動車市場・・145、

 

一党独裁で突き進む中国金融市場・・149、

 

二〇一〇年も景気が持続する中国に金融引き締めはない・・152、

 

 

 

●低価格市場で伸びるインド、資源輸出を画策するロシア・・156、

 

複雑なインドの慣行を克服したスズキの功績・・156、

 

資源輸出に頼らざるを得ないロシア・・162、

 

第五章 鳩山政権に、このまま日本を任せられるのか

 

●時代を理解できない民主党の逆行政策・・168、

 

 

 

いつまでも内需振興の幻想を追い続ける民主党・・168、

 

「高校無償化」は日本の教育危機を生み出す・・170、

 

いつまでも民営化できないで国有化される郵政・・173、

 

ゆうちょ銀行の預金限度額引き上げで農協が潰れる・・175、

 

ゆうちょ銀行はモラトリアムの実施で汚職の巣と化す・・178、

 

政府がプロジェクトして経済を支えるしかない・・182、

 

財政支出の削減と減税を同時に行う勇気が必要・・185、

 

●鳩山政権の誕生で、政治は激動の時代を迎えた・・189、

 

国民の民主党離れに歯止めが効かなくなった・・189、

 

 

 

普天間問題が鳩山政権の息の根を止める・・192、

 

「政治とカネ」の問題で国民は民主党を見限った・・197、

 

これからは政界再編の時代が始まる・・200、

 

民主党が参議院選で勝利することはない・・202、

 

民主党は日本経済を再生できるのか・・205.

 

平成24115

2012年11月9日 8:01:36

 


 

 

 

 

第一章 戦後最大の危機を迎えた日本の製造業

 

●世界規模で「価格戦争」が始まった・・12頁、12/11/4 642分、

 


 

先進国の賃金は下がり、途上国の賃金が上がる12・

 


 

今や世界全体に本格的にデフレの扉が開いた。デフレは当然ながら消費市場を縮小させる。米国は消費市場を膨らませることで景気を維持するという政策を今世紀に入って一環として続けてきたが、一昨年のリーマンショックによってその消費市場はシャボン玉が破裂するように弾けてしまった。

 


 

その結果、昨年、米国はついに世界一の自動車市場の座をすべり落ち、中国に取って代わられた。もちろん米国では、自動車だけではなくほとんどすべての耐久消費市場が大きく縮小した。米国向けの輸出に依存してきた日本の製造業も大きな打撃を受けた。EU(欧州連合)も例外ではない。

 


 

13頁、12/11/4 651分、

 

このような新しい経済情勢に対抗する力を持っているのが中国、インド、ブラジルといった新興国である。2009年に中国はGDP(国内総生産)で8・9%の成長、インドも7・2%の成長をそれぞれ達成した。ブラジルは2009年の前半は低調だったものの、2009年7~9月期は年率換算で5%強の成長となり、10~12月期はさらに好調で同じく8%もの成長を記録した。2010年は5%台後半から6%台の成長を期待する声も出始めている。

http://www2.synapse.ne.jp/takita/takita_hp/kada%20yukiko%20tiji.html

2013、6、12、

コメント

コメントを投稿

アクセスランキング